2020年8月15日のブックマーク (4件)

  • ビートルズの映画「レット・イット・ビー(Let It Be)」1970はトゥイッケナム・スタジオと屋根の上のなまのビートルズだった【The Beatles】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

    「レット・イット・ビー」(ビートルズ)の意味は「生きること」歌詞はそれぞれにとって深いです youtu.be Let it be「あるがままに」という、ポール・マッカートニーの逝ってしまった「お母さん」が夢枕で語った言葉 それはポールばかりではなく、ときに苦しむ私たちへのマリア様からの御言葉のようでもあり、 まさに「レットイットビー」の意味ではないでしょうか 「生きる」ことは苦しいことでもあります けれど、生きているというだけで感謝なのだということを私たちは忘れがちです 誰にもいつかは訪れる「死」 その日まで、苦しくとも哀しくとも「あるがままに」そこを生きることこそ人生なのではないでしょうか 認知症と介護の中の「レットイットビー」 認知症の母と90代の父と暮らす日々のなかで、 自分自身の「認知症の予防と対策」のために、「昔大好きだった曲のリスト」を作っています 音楽を使ったこの方法と効果に

    ビートルズの映画「レット・イット・ビー(Let It Be)」1970はトゥイッケナム・スタジオと屋根の上のなまのビートルズだった【The Beatles】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
    tomi_kun
    tomi_kun 2020/08/15
    LET IT BEを中学生の時に観て初めてbeatlesは楽器が上手なバンドなんだと思いました。懐かしい。ありがとうございます。
  • WILDO FOLD-A-CUP - えすたけ日記

    6年くらい前に購入したWILDOのFOLD A CUP。小さいほうのカップがどこにいっかわからなくなってしまったので、再度購入しました。 WILDO FOLD-A-CUP 無くしてしまったのは小さいほうのでしたが、大きいBIGのほうも買い足しました。 以前購入した時にはカラフルなタイプしかなかったようですが、少し他のキャンプ道具との色合いが合いませんでした。 そんなわけで、今回の色はデザートとオリーブを選択です。 有名な「器」なので商品レビュー的な内容は他のブログを参照されると良いかもしれません。 キャンプにクッカー以外の「器」を持って行くとした何を持って行く?と聞かれると、多分、迷わずコッフェルと答えるかもしれません。ある意味万能の「器」ですもんね。 でも、この「器」の良いところはコンパクトで軽量なところ。特に折り畳んで重ねると、邪魔になりません。いつも道具入れに入れてます。決して、自分

    WILDO FOLD-A-CUP - えすたけ日記
    tomi_kun
    tomi_kun 2020/08/15
    物欲心が疼きます。。。もうキャンプしないけど所有したい。ありがとうございます。
  • やるだけやってダメなら、リセットボタン♪~ - ハッピーライフ専科

    おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱やるだけやってダメなら、リセットボタン♪~ コップの中に入っている水が濁ったら、その水を「全部」捨てて、新しい綺麗な水に入れ替えれば、新鮮な水で渇いた喉を潤すことができます。 お風呂のお湯が汚れていれば、古いお湯を全部抜いて新しいお湯に入れ替えて新しいお湯に入れ替えれば、快適なバスタイムを楽しむことができます。 この「総入れ替え」を人生にも活用しましょう。 「一生懸命働いているのに、少しも報われない」 「もうずっと、彼と付き合ってきたけれど、当に私は幸せなのかしら?」などなど…etc. 努力も我慢もやるだけのことはやって、何度もトライして、それでも状況が変わらない時は、思い切って、自分で人生の「リセットボタン」を押して、取り巻く状況を自分の手で、がらりと変えてしまうのも手です。 心理学的に言うと「原因と結果の法則」に則って、「新し原因」を作ることで

    やるだけやってダメなら、リセットボタン♪~ - ハッピーライフ専科
    tomi_kun
    tomi_kun 2020/08/15
    「新し原因」良い考え方ですね。ありがとうございます。
  • 【海外出張の現実】就活時代に夢見た海外出張!その現実はいかに?? - TOM夫婦の世界の窓

    どうも!TOM夫婦の旦那です。 今回は私が日で勤めていた時代の海外出張についての記事をご紹介していきたいと思います。 会社に入る前に夢見ていた海外出張、実際に行ってみるとどんなもんなのか、気になる方はぜひチェックしてみてください! 業種や会社によってその形は様々だと思いますので、あくまで参考までにお願いします。 1.基情報 2.海外出張頻度 3.海外出張の目的 4.海外出張の現実 5.海外出張のメリット 6.最後に 1.基情報 私の日時代の仕事をイメージしていただくために簡単に概要だけ共有します。 会社: 日系大手通信会社 業種: 情報通信 職種: インフラエンジニア 担当: 日系顧客のグローバルインフラ対応 日系顧客の海外ITインフラ案件主にを担当していました。 海外とのやり取りが非常に多く、海外出張に行く機会もか社内ではかなり多かったです。 2.海外出張頻度 勤めたのが新卒から

    【海外出張の現実】就活時代に夢見た海外出張!その現実はいかに?? - TOM夫婦の世界の窓
    tomi_kun
    tomi_kun 2020/08/15
    ウィズコロナの社会になると海外出張も変わるでしょうね。ありがとうございます。