タグ

勉強に関するtomio2480のブックマーク (10)

  • 「知っていることが増えると知らないことが増える」感覚が怖かったんだけど、ある考え方でとても腑に落ちた「(これが)無知の知」

    リンク ネットでファンー読まれるブログの作り方 知れば知るほど、知らないことが増える。 自分の可能性を知ろう。 - ネットでファンー読まれるブログの作り方 先日、運命学沙璃さんに鑑定してもらった時に「内藤さんは、吉田松陰のようなリーダーになるといい」的なことを言われて、真に受けてます(笑)僕は嬉しいことは素直に受け入れるヤツです^^;沙璃さんのブログはこちら天運をつかめ!運命学カウンセリング☆千葉県成田市☆沙璃http://ameblo.jp/littletree-sali/吉田松陰の言葉 「君たちと一緒に研究しましょう」吉田松蔭は、幕末に明治維新で活躍した人々を多数輩出させた松下村塾をやっていまし 129 鹿森 @shikamori524 「知っている事が増えると知らない事が増える」っていうのが体感はあるのに何故だかわからなくて怖くて時々眠れないほどだったけど、「知識は円形なんだ」ってい

    「知っていることが増えると知らないことが増える」感覚が怖かったんだけど、ある考え方でとても腑に落ちた「(これが)無知の知」
    tomio2480
    tomio2480 2019/05/13
    わからないということを認知できる領域の広さはわかっている領域の広さに比例するので,最初期から「わからないことがあったらきいて」という指示が出るところでのスタートは過酷.
  • 社畜JKが学校で「納得出来ない」と感じたこと 「なぜ黒板を写メで撮ってはいけないの?」 | キャリコネニュース

    お世話になっております。 社畜JKのみちゃきです! いや~・・・時がたつのは早いものです。あと一ヶ月で社畜JKの「JK」の部分がなくなってしまいます。「JK」じゃない私なんてただの社畜です・・・悲しいなぁ。 なくなりそうなころにJKという響きの素晴らしさ、ありがたさに気づいております。あー!あんなに早く卒業したかあったのに・・・卒業したくなーい!!(JKの名前だけ欲しい) ということで現役JKの間にJKっぽい記事を書こうと思います。テーマは「なぜ黒板を写メってはいけないのか」です! 勉強スタイルは人それぞれなのに、なぜ全員ノートをとらなきゃいけないの? 学校は理不尽なことばかりです。怒られて黙る子に対して、「意見をはっきり言いなさい」って言う先生が小中高といました。でも、授業中眠っていて「何で寝てるんだ」と聞かれたので、「眠いからです」と答えたらもっと怒られました。 小学校では、夏の期間は

    社畜JKが学校で「納得出来ない」と感じたこと 「なぜ黒板を写メで撮ってはいけないの?」 | キャリコネニュース
    tomio2480
    tomio2480 2016/03/05
    Blogじゃないとまとめられそうもなので,ブログにまとめよう.
  • 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」

    shinshinohara @ShinShinohara 子どもの「理解の仕方」は、大きく二つに分かれる。 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役に立つことが分からないと先に進めない子供」だ。理解(納得)の仕方が全然違うので、指導法を誤ると、学習が全然進まなくなる。 shinshinohara @ShinShinohara たとえばy=2x+3という方程式があったとして、xに数字を代入したらyが求まるので便利だということは分かったとしても、前者の子の場合、「なぜxに数字を入れたらyの数字が自動的に出てくるのか」、不思議に思う。 この不思議を解き明かさないと、次に進めない気分になる。

    「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」
    tomio2480
    tomio2480 2015/06/09
    これは本当に重要.ただ,自分が理屈がわからないと利用する気も起きない派とは意見が合うけど,実際の利用を先にという子には,知っている範囲の事しか上手に説明できない.
  • 音楽で勉強に集中できる4つの理由。「ながら勉強」に効果はあるのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    音楽を聞きながらでないと、なかなか勉強に集中できない。でも、当にこれでいいのかな?」と迷っていませんか。「ながら勉強」はよくないと言われていますし、資格試験への準備やテスト勉強に悪影響が出ないか気になりますよね。 勉強に集中できるかどうかは、勉強や音楽の種類によって異なります。今回は、音楽が勉強への集中力に及ぼす効果を詳しく解説しましょう。勉強におすすめの音楽やアプリも紹介します。 音楽で勉強に集中できる理由 無音だと作業効率が落ちるから ドーパミンが分泌されるから セロトニンが分泌されるから 海馬が刺激されるから 音楽が勉強の邪魔になることも 音楽に頼りすぎない 歌詞のある曲を避ける 勉強におすすめの音楽ジャンル クラシック ヘビーメタル アンビエント 勉強におすすめの音楽アプリ 音楽で勉強に集中できる理由 勉強時の音楽は、集中力を高めてくれる場合があります。まずは、音楽が勉強への集

    音楽で勉強に集中できる4つの理由。「ながら勉強」に効果はあるのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    tomio2480
    tomio2480 2014/11/04
    集中できなくなったときには,ぱっと一旦止めてしまうのがいいよね.音楽掛けて無理やり集中しても,頭に入るかっていうと結構怪しいし.
  • 「小学生レベルの学力」どころではない 難関大の学生も驚愕の「常識崩壊」 | ニコニコニュース

    企業が新卒採用にあたって、学力を重視する姿勢が濃くなっている。背景には、学生の基礎学力の深刻な低下が挙げられる。   学生はキャンパスライフを謳歌し、勉強は二の次という風潮はかねてからあった。だが「勉強をサボる」を超えて最近は「常識すら身についていない」に悪化しているようだ。基礎的な国語力、計算力を問う「適性試験」を重視   学生の学力低下は、大学側の悩みでもある。リクルートマーケティングパートナーズが2014年1月7日に発表した「入試制度に関する学長調査(2013)」では、回答した全国452校の大学学長のうち85.3%が、自校の学生の学力に課題があるとした。私大では9割を超え、そのうち3割強が「大きな課題」との答えだった。   「サンケイビズ」2013年9月17日付の記事で、就活指導を行う「内定塾」講師の阪口良平氏が、詳しい実態を書いている。関西圏の大学を中心に筆記試験講座を実施している

    「小学生レベルの学力」どころではない 難関大の学生も驚愕の「常識崩壊」 | ニコニコニュース
    tomio2480
    tomio2480 2014/01/18
    昔とは環境も違うし,勉強ばっかりでいわゆる"こどもらしい"生活をさせてもらえなかった世代と,同じ常識は出来上がらないのでは.
  • インターネット黎明期に技術系コミュニティで学んだこと - 狐の王国

    なんとなく昔片隅にいたあの技術系コミュニティのことを思い出してみようかなと。 マニュアルに書いてあることや検索してわかることは質問しちゃいけない 技術系コミュニティでは質問がよく飛ぶ。ただしたいていの質問はとっくに解決済みなのであって、そこに辿りつけないのはマニュアルやドキュメントや検索が足りないからである。質問の前にはちゃんとそうしたものに目を通さないといけない。そうしないと同じ質問がたくさん並ぶことになってしまう。 ドキュメント化はよいこと 前項に関連して、すべての質問を生まれる前に消し去ることが目指すべき善なので、ドキュメントを書くことはたいへん良いこと。そのためにどんな環境でも読める HTML を学ぶべき。 挨拶やお礼は重要ではない 大量の情報を見る人間にとって挨拶やお礼など儀礼的な意味しかないものを何度も見るのはあまりうれしいことではない。 お礼を書くくらいなら教わったことを実行

    インターネット黎明期に技術系コミュニティで学んだこと - 狐の王国
  • 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 : 暇人\(^o^)/速報

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 Tweet 1: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/09/08(日) 16:22:21.19 ID:Ogd8AgQe0 若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。 基的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、 十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 : 暇人\(^o^)/速報
  • HTML5KARUTA - 「HTML5カルタ」で覚える!HTML5の108つのタグ

    HTML5カルタ」で覚えるHTML5の108つのタグ 動画が表示されない場合は html5jのYoutubeチャンネルへ! Created by WEBCRE8.jp 四畳半ワークス Supported by tweet hatena facebook_like 札一覧

    HTML5KARUTA - 「HTML5カルタ」で覚える!HTML5の108つのタグ
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
  • 【公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。

    高校3年生・高卒生向け 書籍も執筆する『プロ講師の神授業』で 国公立・難関私立などの 志望校合格を目指す 東大京大 難関国公立 早慶上理 難関私大 国公立

    【公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。
  • 1