タグ

2019年5月13日のブックマーク (4件)

  • 進捗管理が失敗する理由:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ

    そもそも、進捗なんて管理できるようなものではありません。必要なのは、進捗の管理ではなく進捗の整理です。日で見られる一般的なITプロジェクトでは、基礎的なスキルも無いのにノーミスで最速を狙います。それを実現するために進捗管理が持ち出されます。そもそも、技量不足は進捗管理では補えません。普通にやってできないのに計画を立ててベターな結果を目指しても、負担が倍増するだけで成功率も低いです。 進捗管理とは言っても、コントロール下に置いて言うことを聞かせるのが目的になっています。お金をもらっていたとしても、むやみに行動が制約される上に義務だけを負わされる訳です。快く働ける状況ではありません。うまく人をコントロールすればプロジェクトが成功すると勘違いしていないでしょうか。そういうことをしていると、モチベーションが下がって人がどんどん離れていきます。むしろ、コントロールしようとするからプロジェクトは失

    進捗管理が失敗する理由:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ
    tomio2480
    tomio2480 2019/05/13
    “普通にやってできないのに計画を立ててベターな結果を目指しても、負担が倍増する““人をコントロールすればプロジェクトが成功すると勘違い““モチベーションが下がって人がどんどん離れ”
  • 逆境だらけの大学創設物語!なぜロボットのいる「はこだて未来大学」は生まれたのか?

    2019.05.10 逆境だらけの大学創設物語!なぜロボットのいる「はこだて未来大学」は生まれたのか? ガラス張りの校舎が印象的な「公立はこだて未来大学」。イカ型ロボットの『IKABO』や、新たな漁業の形を探る取り組み『マリンIT』など、情報科学の力を用いて地域課題の解決に取り組む、先進的な大学が地方都市・函館に生まれた裏側には様々な理由がありました。 はじめまして。ライターの須藤か志こと申します。 突然ですがみなさん、ここは何の施設か、わかりますか…? 『ドラえもん』の製造工場…? 『攻殻機動隊』に出てくる政府機関…? 実はここ…函館(はこだて)にある公立大学なんです! この「公立はこだて未来大学」は、函館を、いや全国を代表するまさに「未来」の大学なんです。 どんなところが「未来」的かというと… これ、ぜんぶウソのようなホントの話。 実はわたし、この大学に通っている現役大学生なんですが、

    逆境だらけの大学創設物語!なぜロボットのいる「はこだて未来大学」は生まれたのか?
    tomio2480
    tomio2480 2019/05/13
    北海道の主な国立大学に入れてもらえない北見工業大学(通常営業感)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    tomio2480
    tomio2480 2019/05/13
    なんかこの勢いで行くと,壁に備え付けてある USB ポートに仕込んで情報取ってくるとかできちゃうのかな.
  • 「知っていることが増えると知らないことが増える」感覚が怖かったんだけど、ある考え方でとても腑に落ちた「(これが)無知の知」

    リンク ネットでファンー読まれるブログの作り方 知れば知るほど、知らないことが増える。 自分の可能性を知ろう。 - ネットでファンー読まれるブログの作り方 先日、運命学沙璃さんに鑑定してもらった時に「内藤さんは、吉田松陰のようなリーダーになるといい」的なことを言われて、真に受けてます(笑)僕は嬉しいことは素直に受け入れるヤツです^^;沙璃さんのブログはこちら天運をつかめ!運命学カウンセリング☆千葉県成田市☆沙璃http://ameblo.jp/littletree-sali/吉田松陰の言葉 「君たちと一緒に研究しましょう」吉田松蔭は、幕末に明治維新で活躍した人々を多数輩出させた松下村塾をやっていまし 129 鹿森 @shikamori524 「知っている事が増えると知らない事が増える」っていうのが体感はあるのに何故だかわからなくて怖くて時々眠れないほどだったけど、「知識は円形なんだ」ってい

    「知っていることが増えると知らないことが増える」感覚が怖かったんだけど、ある考え方でとても腑に落ちた「(これが)無知の知」
    tomio2480
    tomio2480 2019/05/13
    わからないということを認知できる領域の広さはわかっている領域の広さに比例するので,最初期から「わからないことがあったらきいて」という指示が出るところでのスタートは過酷.