メニュー わんくま同盟 勉強会情報 メンバリスト 掲示板 ブログ リンク わんくま同盟 C#, VB.NET 掲示板 ライセンスオンライン コメント リンクはご自由にどぞ。 上のバナーでどぞ。 バナーは直リンクでどぞ。 07/11 東京勉強会 #120 上記イベント 申し込み受付中
Zoomに嫌われています、かげろんです。 ゆるい勉強会@Webで発表しようとしたら家の回線かPCか何かしらに阻まれてマイクが言うことを聞いてくれませんでした。 ということで今回発表しようとしたことを展開してブログに残しておきます。 What is 創造工学? 画像の通りです。 読むの面倒なのでまとめると、 1.チーム作って 2.ロボット作って 3.陣取りゲームして 4.結果をプレゼンする これを半期(授業15回×4時限)で行います。 律儀にシラバス読んだ方はお疲れ様です。 チーム分け まずチーム分けです。 これは担任の一存でチーム分け方法が決定し、勝手に割り振られます。 そりゃロボット作るんですからロボコンのメンバーとか組込み最強マンとか欲しいですよね。 僕たちのチームは元ロボコン1人が加わり「なんとかなるだろ!」という気持ちでチームが決定しました。 ロボット製作しなければならないんですけ
初めまして。myouと申します。 北海道の旭川というところでIT系の勉強会をゆるく開催していたりします。 なぜWeb開催に至ったのか初投稿ですが、勉強会をZoom利用で初のWeb開催とした話を書きたいと思います。コロナウィルスの影響も長期化しような感がありますので、もし後続となる方々の参考になれば幸いです。 3月7日に勉強会の実施を予定していたのですが、皆さんご存知の通り北海道はコロナウィルスにより緊急事態宣言真っ只中ということもあり、 当勉強会は ・15〜30人程度を集めて ・換気が良いとは言えない部屋で ・お互いが手の届くような範囲で ・口頭での発表・質疑応答を行う(しかも長時間) というようなクラスターの数え役満的な位置付けで、もし感染者が出ようものならこのような勉強会は消滅待ったなしの危機的状況であったわけです。 というわけで通常の開催はまず無しとしたところで、中止とするのか・延期
アドベントカレンダーすっかり忘れてしまっていました。すいません!!! タイトル思いつかなかったので変なのになっていますがどうか気にしないでくださいすいません。 僕とFuraIT FuraITとは、「Furano IT Community」の略で、北海道富良野市を中心に活動する、ITコミュニティーの名称です。 furait.connpass.com 僕がFuraITを知ったのは、去年の冬に行われた「U-16プログラミングコンテスト」への出場のために、出前授業を行っていただいた時です。 www.procon-asahikawa.org 「U-16プログラミングコンテスト」は、毎年冬ごろに旭川で予選が行われ、旭川近辺の小・中学生が大勢参加する大会です。僕は、初参加ということもあって大会のルールやプログラムの書き方など、わからないことがたくさんあったのですが、あわあわくん()や、tomio先生に教
FuraIT Advent Calendar 2018 22日目の記事です。 adventar.org はじめに 北海道と本州の大きさの違いがたびたび話題になったりする昨今ですが、広域分散型の土地柄だからこそ、各地域のコミュニティや勉強会がゆくる連係・連携できることは、将来のIT業界を支える教育・人材育成・人材交流の面でとても大事だと思っています。 なんかもっとコミュニティに関わる・参加する方々が お互いに「明日お邪魔しにいきますわ」的な感じになるといいな と思いますよね。 特に札幌であれば、公共交通機関のパイプが太い小樽、石狩、千歳、苫小牧、富良野、旭川などが交流しやすい地域かなと思っています。 けれども、 地元とは違う地域の勉強会やコミュニティになかなか足が向かない... 他の地域の勉強会にどうやって参加したら良いかわからない... ○○って北海道のどのへんにあるの(失礼) という方も
皆さん、こんばんは。富良野緑峰高校1年 電気システム科の寺井竜雅(てらいりょうが)です。 twitter.com頑張って技術系をやろうと思ってます。良ければTwitterのフォローお願いします。 FuraITに入るきっかけ 僕は、約1年前からFuraITに所属し活動している。 僕がFuraITに入るきっかけとなったこと。それは、U-16プロコンがあったから。そして、中学校の友達からの誘いがあってプログラミングをやってみると僕がすごくハマっていった。だから、FuraITというコミュニティーに参加してみようと思った。 僕にとってFuraITは気づかないうちに、無くてはならないものになっていた。それは、みんなのLTや発表枠で発表している方々を見てると 僕も何かやらなきゃという気持ちにさせられ、すごくいい刺激をもらえていると 思う。(このやる気が長く続かないけど...) そのおかげで、Window
工女日記のクリスマス前の夢 クリスマスも近くなり、FuraIT Advent Calenderにどんな事を書こうか迷っていると... 大型デパートや大きい会社のビル付近でよく芸能人の方がやるクリスマスツリーの点灯式をやりたい!これならいいものが書けそう!と思い工女日記はArduinoを使ってクリスマスツリーを飾り、点灯式をやってみました。 今回参考にさせていただいたもの http://maicommon.ciao.jp/ss/Arduino_g/PWM/index.htm http://brickman.hatenablog.com/entry/2017/04/01/001337 LEDは線で伸ばして使いました。 ポートにさすピンは4つで済みました。全部330Ωにしようと思いましたが足りなかったため110Ωと1kΩを使いました。 110Ωは光が強めでした。1kΩだとちょっと暗い感じでした。
セキュリティ IoTLT初参加から一年経ってもIoTが理解できないことを非ITド素人が報告します。 - Qiita 登壇したのは良いんだけどお察しのとおり別にIoTLTに参加し続けるくらいじゃIoTのこと理解できない。何から調べたら良いの?こんなにあなたのこと知りたいのに…!!片想いってずっと続くとつらいじゃないですか。知らんけど。 じゃあ一体なぜ分からないのか?何がどう分からないのか?ってこれが分かっていたらもう結構理解できるようになっていると思うんですけど、これを機に分からないの内容をずらずらっと並べてみました。 IoTLT初参加から一年経ってもIoTが理解できないことを非ITド素人が報告します。 - Qiita https://kasperskylabs.jp/activity/news/1943/ 登録なしで公開してくれないんだねぇ・・・ このガイドブックは、特に女子大生に関係が深
この記事はFuraIT Advent Calendar 2018の12日目の記事です (なんか前後開いてるんですが、嫌われているのでしょうか、まあ怪しいオジサンなのは認めます・・・余裕あったら埋めときます・・・) そもそも・・・ そもそも私はFuraIT自体に参加したことはありません チャンスはあったのですが、全て土曜日出勤の日と被り、一度も出席していないのです ではなぜそんな知らない所に突入しているのか・・・それはすべて旭川で不定期に開催される「ゆるい勉強会」のおかげです 旭川に戻ってきたばかりのとき、そろそろ勉強会に参加したいなという気持ちを抱き、ちょうど開催されていた「ゆるい勉強会」に参加、tomio2480さんと出会ったのがはじまりでした ゆるい勉強会ですが12月23日に開催されるようですので、近隣の方は是非参加しましょう なんなら遠方の方も観光ついでで寄ってもらってもかまいません
テーマ:~ 北の国から2016 ~ 日時:2016年02月06日(土) 12:30受付開始 13:00スタート 場所:札幌 ユビキタス協創広場 U-cala http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas/sapporo/index.html 定員:30名 協力:Microsoft Community Ring事務局 参加費用:会場費用+お菓子代 1,000円 Twitterハッシュタグ: #o365jp ハッシュタグを追うのに tweet-search-stream を見ると便利です。 参加登録方法 以下のサイトから申し込みを行ってください。 →募集サイト(Doorkeeper)https://jpo365ug.doorkeeper.jp/events/35422 ※懇親会込みの申し込み締め切りは、懇親会会場の予約の関係上、開催3日前の 水
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く