うどんくん作 pyhton3にて, 文字列の後ろから任意の文字列を削除したい時使える関数を紹介します。 rstrip関数 使い方 文字列.rstrip(任意の文字列) プログラムコード S="ABCD" r="BCD" ans=S.rstrip(r) print(ans) 出力結果 A rstrip関数の罠 rstrip関数では、削除する任意の文字列の順番まで判別しません。 プログラムコード S="ABCD" s="DBC" ans=S.rstrip(s) print(ans) 出力結果 A rstrip関数では、削除する任意の文字列の順番まで判別しません。 プログラムコード S="ABCDBCD" s="BCD" ans=S.rstrip(s) print(ans) 出力結果 A どうしても後ろから指定の文字列の削除を行いたい場合にはreplace関数を使いましょう。 replace関数
今回はPython3に置いての簡単な文字列操作について紹介したいと思います. 文字列に値を埋め込み 文字列の結合 文字列の分割 文字列の切り出し 文字列の置換 文字列の削除 文字列の検索 文字列比較) 幅寄せ 大文字と小文字の置き換え 文字列が特定な文字だけであるか 文字列の先頭または末尾が特定な文字であるか まず,文字列は「"(ダブルクォーテーション)」もしくは「'(シングルクォーテーション)」で囲んで表現しています. 例えば「Hello World」を表示したい場合(今回はメッセージを変数msgに入れます)はmsg = "Hello World"と書き換えて表示します.また,メッセージを表示するためにprintを使います.それから文字列の中では特殊文字を使うことができて,いくつかあるのですが「\n」で改行,「\t」がタブになります. 文字列に値を埋め込み 埋め込みを大きく分けて2つの方
Pythonで文字列を検索して特定の文字列を含むか判定したりその位置を取得したりするにはin演算子やfind()メソッドを使う。標準ライブラリのreモジュールを使うと正規表現でより柔軟な処理が可能。 文字列中に含まれる特定の文字・文字列の出現回数(個数)をカウントする方法は以下の記事を参照。 関連記事: Pythonで文字・文字列の出現回数をカウント 文字列の抽出・置換・比較については以下の記事を参照。 関連記事: Pythonで文字列を抽出(位置・文字数、正規表現) 関連記事: Pythonで文字列を置換(replace, translate, re.sub, re.subn) 関連記事: Pythonで文字列を比較(完全一致、部分一致、大小関係など) テキストファイルの中身を検索したい場合は、ファイルを文字列として読み込めばよい。 関連記事: Pythonでファイルの読み込み、書き込み
Pythonを使っていると、文字列で構成されたリストを、要素を結合して文字列にしたい時があります。for文を使ってリストを回すことで要素を連結して文字列にすることもできますが、Pythonにはもっと簡単な方法があります。今回は、Pythonで文字列リストを文字列に変換する方法について解説します。 ※文字列を指定した区切り文字で分割し、分割された要素からなるリストにするにはsplit()を使います。 joinを使ってリストを文字列に変換する 文字列リストを文字列に変換する場合、最初に思いつくのはfor文を使う方法です。もちろん、これでもうまくいきます。 str_list = ['python', 'list', 'exchange'] mojiretu = ' ' for x in str_list: mojiretu += x print(mojiretu) 実行結果
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く