タグ

A.講座とC:テキストに関するtomisyuraのブックマーク (31)

  • 没落することが決まっている悪役令嬢なので、危険物乙4を取得して今後にそなえるぞ! | オモコロ

    こんにちは。乙女ゲームの世界に転生した悪役令嬢です。 当方、悪役令嬢に転生する前は日でサラリーマンをやっておりましたが、仕事をサボって『俺が日のタンポポの綿毛をぜんぶ吹き飛ばせば春は終(つい)』というオモコロ特集の撮影をしていたら酸素欠乏症で倒れてしまい、気がついたらこの異世界におりました。 この世界のあたしは乙女ゲームの悪役令嬢、『エヌビディア伯爵令嬢』といいますの。 ~エヌビディア伯爵令嬢~ 人気乙女ゲームシリーズ『Girls And Futures』の2作目『Girls And Futures: Advanced (通称GAFA)』に出演するキャラクター。時価総額300兆円(2024年4月現在)を超える新興有力貴族エヌビディア家のひとり娘。非常に高慢で高飛車な性格。もともと辺境の中堅貴族だったエヌビディア家は事業が時流にうまくはまり大成功をおさめ、絶対とされている世界四大貴族の地

    没落することが決まっている悪役令嬢なので、危険物乙4を取得して今後にそなえるぞ! | オモコロ
  • 韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    のコンテンツ業界を「なろう系」が席巻するにしたがって、中国韓国のWeb小説事情も漏れ伝わってくるようになりました。それによれば、中国でも韓国でも、細かい差異はありつつ、似たような主人公最強もの、異世界転生もの、ゲーム転生もの、あるいは悪役令嬢ものが流行しているようです。ところが、それらについて互いにどう影響しているのか、というところが、なかなかはっきりしません。 「異世界転生は二十年前から定着していますよ」みたいな韓国人のインタビューがあったり、「日のWeb小説は時代遅れだよ」という中国の翻訳ブログがあったり、もちろん日でもWeb小説を語るときに「中国韓国の影響があった」なんて話は聞かないわけで、じゃあいったいどこが最初でどこから影響を受けているんだ、もしかすると収斂進化のようにWeb小説では似たジャンルが流行するというだけなのか……などと悩んでいた次第です。 日のラノベ、ネ

    韓国の「異世界転生もの」「悪役令嬢もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    tomisyura
    tomisyura 2021/10/24
    "イゴケン(イ:異世界/ゴ:高校生/ケンパン:乱暴する)=異世界転生俺TUEEE/正統ファンタジーと区別される融合ファンタジー/なろうの独自性は転移より転生/韓国はもともと強い武人が転移するパターン"
  • ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン

    突然のルール変更が話題になった「R-1グランプリ」、そして、最も面白い“女性お笑い芸人”を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」……「M-1グランプリ」の成功をきっかけにさまざまな賞レースが開催されているが、それらの視聴率は家に及ばず、一躍スター街道を駆け上がった芸人も決して多いとはいえないのが実情といえるだろう。 「R-1グランプリ」「女芸人No.1決定戦 THE W」は、なぜ大きな注目を集められないのか。それには決定的な理由があると語ったのが、ナイツ塙宣之氏。ここでは同氏の著書『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』より、その独自の見立てを引用し、紹介する。 ◇◇◇ Q ハライチ岩井さんの「M-1は古典落語の大会」というのはわかる気がします 思い返せば、M-1が復活した2015年頃がいちばん尖っていましたね。 今、僕と同じような隘路に入り込んでしまっているのがハライチの頭脳

    ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン
    tomisyura
    tomisyura 2020/12/20
    “ツッコミはボケに対して引いてはいけない。客もつられるから。塩梅が難しいがツッコむことと引くことは違う。ツッコミは「アホやな」と言いつつ、不出来の子をかわいがる親のようにボケに寄り添わないといけない”
  • 「関係性マンガ」について若木・畑の両先生が重要っぽいこと語ってるが、名人芸過ぎてついていけない(創作系譜論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【創作系譜論】は※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めますです まず「関係性マンガ(関係性ショートコミック)」というのが、自分の造語なんですケレド、まあこういう感じの作品ということで、リンク先の過去記事で納得してください。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com で、この記事は、なんでも「結婚漫画」というくくりで畑健二郎×若木民喜に対談させようという趣旨のものである。 nlab.itmedia.co.jp 結婚するって、当ですか(1) (ビッグコミックス) 作者:若木民喜発売日: 2020/08/07メディア: Kindle結婚するって、当ですか(2) (ビッグコミックス) 作者:若木民喜発売日: 2020/11/12メディア: Kindle版 トニカクカワイイ 1 (少年サンデーコミックス) 作者:畑 健二郎発

    「関係性マンガ」について若木・畑の両先生が重要っぽいこと語ってるが、名人芸過ぎてついていけない(創作系譜論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    tomisyura
    tomisyura 2020/12/12
    “タイムラインに流れてくる一枚で完結してるのがTwitterでウケるラブコメ。だから短距離の共感全振りで長距離のストーリーは不要。起承承承……と承を延々と続ける。だから物語よりも一枚の絵の力が重要になってくる
  • “感染”した時間|斎藤環(精神科医)

    花々を見て、煙のまとわりつく木々を見て、のぼっては下るカラスの群れを見て立ちつくすわたしに、ピーターが何か言った。「野菜に囲まれて物思いかい」だったかしら。「おれはカリフラワーより人間がいいぞ」だったかしら。ある朝、朝どき、テラスでのことだった。ピーター・ウォルシュ……もうすぐインドから戻る。六月?七月?どちらだか忘れた。だって、あの人の手紙は恐ろしく退屈なんですもの。覚えているのは語られた言葉、あの眼差し、ポケットナイフ、笑い顔、不機嫌。何百万の物事が何もかも消え失せて、残ったのがカリフラワーについての二言三言だなんて、とても不思議。 (バージニア・ウルフ著、土屋政雄訳『ダロウェイ夫人』光文社) 被災した時間 大規模な災厄は、人間の時間意識を変える。 そのことを最初に意識したのは9年前、東日大震災の直後だった。震災は時間の流れを分断し複線化した。列島は複数の時制へと引き裂かれた。目前

    “感染”した時間|斎藤環(精神科医)
    tomisyura
    tomisyura 2020/05/15
    "無数のカイロス時間が人々の記憶の遠近感を担保していたが、今や世界中がカイロス時間が溶融し均質化したコロナ時計に強制同期させられている。内向きの不要不急の充足こそが時間線の回復につながるのではないか"
  • 「M-1グランプリ2019」感想文 - ←ズイショ→

    いやー、今年のM-1はねー、見た?みんな見た?最高だったねー。 残念ながらリアルタイムでは見られなかったから、うっかりTwitter開いたら速攻で優勝者のネタバレらっちゃってちょっぴり悲しかったんだけど、それでも十分すぎるくらいに楽しめたね。今までのM-1でほんまに一番笑ったんちゃうかなくらい笑ったし面白かった。2015年復活して以来「今後M-1というブランドを固めてどう毎年の風物詩にしていくか」っていうのをすごい模索していた部分はずっと感じてたんだけど、この2019年のM-1を持って一旦完成したというか、「お笑い好きにとってのM-1ってどういう存在なのか」ってのが出来上がったと言っていいんじゃないかなと思った。 まず審査員が良かった。明らかに去年の反省を踏まえているなみんな、というのがよく分かった。まぁ冒頭でネタにもしてたけど、去年は番中の空気自体も最悪だったし、確実にその影響もあっ

    「M-1グランプリ2019」感想文 - ←ズイショ→
    tomisyura
    tomisyura 2019/12/24
    "笑いとは個人の差異を浮揚する表現。その違いに傷つく人は絶対どこかにいて、「誰も傷つかない笑い」=「これぐらいの傷はOK」を個人の主観で切り捨てているだけ/2019年は審査員も含め会場づくりに参加したチーム戦"
  • ナイツ塙「今の芸人がSNSで炎上繰り返す理由」

    ナイツ塙は「昨年の騒動」をどう見た? ――昨年の『M-1』では、上沼恵美子さんに対する芸人の暴言騒動が話題になっていましたが、塙さんは審査員の1人としてあの件をどういうふうに見ていたんでしょうか? なるほど。まあ、何個かあるんですけど、1つはSNSっていうのが芸人とは相性があまりよくないのかな、とは思いますよね。別にカメラさえ回ってなかったらああいうことはみんな言うだろうし、人はそんなに悪気もないし、たぶんちょっとボケみたいな感じだったと思うから。 あと、今のお笑いを作ってくれた上沼さん、島田紳助さん、オール阪神・巨人師匠、中田カウス・ボタン師匠などの方々と、最近の芸人の違いは師匠がいるかどうかだと思うんです。だから、もしかしたらその緊張感がないのかもしれないですよね。それってお笑いの学校ができたことの弊害なのかなと。 学校ではお笑いの理論だけは教えることはできるけど、人としてこうしなき

    ナイツ塙「今の芸人がSNSで炎上繰り返す理由」
    tomisyura
    tomisyura 2019/12/22
    "現代はボケ不遇。ボケを潰す言葉が多すぎ、ツッコミの球種が増えすぎ。VTR(作家)が一番のボケで、ツッコミだけいればよい。演者としてのボケは不要で、作り手に回るしかない"
  • 「負の性欲」と嫌悪感|Kazunori Iwasa

    twitterで「負の性欲」という語を見かけた。それで人々は盛り上がっているらしい。なるほど確かに,最近のtwitterでは性に関する話題がよく共有されてくるし,関心を持たれるのも理解できる。提唱者はTLのモメンタムを掴んだ。 ザっと読んでみるに,他者への性的な接近動機が「正の性欲」で,回避動機が「負の性欲」と呼ばれているらしい。そして,ヒトがする交配行動の生物学的な性差を説明するのに使われているらしい。曰く,男性は正の性欲に動かされ,女性は負の性欲に動かされている,とのことだった。また,性行為の回避は,性欲の欠乏や不足として理解するよりも,より積極的な欲求として理解する方が適切だ,というようなメッセージも受け取れた。そのように表現すると,主体性や権利が強調されるような気がする。性別の二分法に押し込むのが適切なのかはよく分からないが,表現としては上手く言ったものだと思う。 負の性欲は嫌悪な

    「負の性欲」と嫌悪感|Kazunori Iwasa
    tomisyura
    tomisyura 2019/12/05
    "嫌悪感の本質は「疾病リスクの事前回避(行動免疫)」/だが我々のリスク推定は偽陽性に偏る(煙感知器原則)。我々は幻を嫌悪する生物/性行為はもともと感染リスクのある行為。性的興奮が嫌悪感を鈍麻させている"
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
    tomisyura
    tomisyura 2019/11/29
    ■思考の句読点として瞬きは存在する ■"目を潤すのに必要な回数は一分間に3回程度なのに、我々は20回もまばたきをしている/瞬きの瞬間、観測(交感)と内省(副交感)の神経ネットワークの活動が切り替わっている"
  • 『M-1グランプリ2018』で立川志らくは何をどのように審査したのか。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

    『M-1グランプリ2018』を見ました。第一回大会からずっと見続けて来て、初めてリアルタイムで見ることが出来ませんでした。というのも、シソンヌのライブ『モノクロ』を見に行っていたからです。だから、よく聞く情報を遮断するという行為自体が初めてでしたが、無事に何も情報を得ないまま帰宅して、録画を再生することが出来ました。危なかったのは、会場で、絶対にネタバレをペラペラ喋る奴がいるなと思っていたので、開演の前後ギリギリまでラジオ聞いていたんだけど、同行した奥さんが言うには、僕の隣でやっぱり「ミキが敗者復活で言ったらしいよ」とネタバレを話している人がいたらしいのですが、それを始めとして避することが出来ました。冨樫漫画を読んでいて良かったです。 大会としては、芸風がバラけていて、いわゆる多牌ってやつで、誰が優勝してもおかしくない空気がビンビンで、それこそ、初期の大会のようでした。加えて審査員も、いろ

    『M-1グランプリ2018』で立川志らくは何をどのように審査したのか。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
    tomisyura
    tomisyura 2018/12/05
    “精密芸を見せる文楽(巧さ)と、ブレの激しい志ん生(感動)論争。漫才でいう「台本/練習量が透けた」かまいたち評。台本があるのに、互いが初めて話をしている風に装い、観客もその嘘を共有して笑うのが漫才芸”
  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343899413 ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
    tomisyura
    tomisyura 2018/11/08
    “英語のルール「同じ子音が2回つづくと、直前の母音は短い読み方」。この場合、adress だと「エイドレス」と読めてしまう。d の字が2回繰り返してあるのには意味がある。literatureも同様(ライトレチュアではない)”
  • 「エヴァSS」から「小説家になろう」までのWeb小説年表 - WINDBIRD

    年 出来事 備考 1990 小説『紺碧の艦隊』発売 90年代を通じて架空戦記*1ブームが起きる。のちの二次創作SSへの影響が指摘される。 1995 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』放送 1996 SS投稿サイトとエヴァSSの増加 投稿サイトと言ってもテキストを預かって公開するだけのかたち。後に(1999年ごろ?)『楽園』のようなWeb小説検索サイトも整備されていく。 1997 映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』公開 納得のいかない結末を補完するかたちでSSがさらに増加する。 MMORPG『ウルティマオンライン』開始 『ソードアート・オンライン』などへと影響を与える。 1998 ドリーム小説*2が流行 この頃にJavaScriptを使った名前変換スクリプトが配布された。2002年頃に「DreamMaker」というCGIが広まりさらに流行。 1999 掲示板サイト「

    「エヴァSS」から「小説家になろう」までのWeb小説年表 - WINDBIRD
  • gaijinsokuho.site - gaijinsokuho リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gaijinsokuho.site - gaijinsokuho リソースおよび情報
    tomisyura
    tomisyura 2018/06/14
    ■"グレンラガンはロボアニメの白鳥の歌(Swan Song)" ■"1972年12月マジンガーZ放送:ロボットに初めて入る、ウルトラマン式構成、パイロットスーツのアイディア"■"1984年:Rロボットの流行でSロボットモノが廃れる"
  • 用語だけでは解りにくかったので、アニメの撮影処理を実際の使用例を見せつつまとめてみた(GIFあり) - うさペンの館

    用語だけでは解りにくかったので、アニメの撮影処理を実際の使用例を見せつつまとめてみた(GIFあり) アニメの撮影とは 現在のデジタルアニメでは、被写体をカメラで撮影するという、来の意味での「撮影」はない。しかし、セルアニメ同様に、動画と背景を合成してひとつの映像データにする工程が撮影と呼ばれている。 撮影監督 - Wikipedia goo.gl 定義的にはこうだそうです。 また映像作品においてそれは単なる物理的に『動く』『追加』するということではない。キャラクターの持っている感情や印象を強めたり、物語を動かすものでもあります。 今回はその辺りを意識しながら、2016年度の夏・秋に放映されたアニメ作品を中心に、 用語だけでは解りにくい部分があるので実際の使用例をみせつつまとめてみた。 業界にたずさわっている人間ではないことを考慮しご閲覧ください。 FIX(フィックス) カメラの動きがなく

    用語だけでは解りにくかったので、アニメの撮影処理を実際の使用例を見せつつまとめてみた(GIFあり) - うさペンの館
    tomisyura
    tomisyura 2017/07/11
    Fix(カメラ固定)、PANoraming、ぽん寄り(クイックズーム)、トラックアップ/ダウン(被写体近遠)、Follow(被写体位置固定の追跡)、フォロースルー(髪や裾の遅延動)、マルチ(前景の別セル引き)、ブラー(ブレ)
  • 一夜漬け音楽理論

    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

  • 外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]

    日経平均の上昇は“バブル再来”というわけではない 後藤達也氏×藤野英人氏が語る、投資熱が高まる日の現在地

    外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]
    tomisyura
    tomisyura 2014/05/31
    ■すべての学習に通底すること ■"自分が興味ある領域から学習を始める。最初から対象を使った自己表現をするつもりで学習する=実践的に、明確な使用目的を持って、ツールととらえて対象を学習する"
  • 神山健治監督が語るオリジナルアニメ『東のエデン』ができるまで | 特別講座 | 大学の特長 | デジタルハリウッド大学【DHU】

    情報編集の意味と必要性について学び、実践しながら、編集の考え方と技法を身につける福岡俊弘先生の『情報編集』の授業。今回は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ、『精霊の守り人』などのテレビアニメ作品で高い評価を得ており、最新作ではテレビアニメとして放映され、続編が2映画になった『東のエデン』シリーズの原作・脚・監督を務めた神山健治氏をゲストにお迎えし、オリジナルアニメの製作過程を細かく話してくださった講義の一部をお伝えします。 『東のエデン』はTVシリーズが2009年にフジテレビの"ノイタミナ"というアニメ枠で始まりましたが、企画はどのように始まったのですか? 2007年の暮れに"ノイタミナ"のプロデューサーが、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズを全話観てくださり、声をかけてくれました。"ノイタミナ"は月9のドラマ枠を見る人が観られるようなアニメ、というコンセ

    神山健治監督が語るオリジナルアニメ『東のエデン』ができるまで | 特別講座 | 大学の特長 | デジタルハリウッド大学【DHU】
    tomisyura
    tomisyura 2014/05/07
    ■"女性がチャンネルを変える一番の原因はミリタリー。拳銃が出てくるとダメ。PCよりケータイ" ■"物語の最小単位「主人公たちが謎を解決するために奔走する」" ■"まわりの希望がキャラクタに注入されることもある"
  • 物語の必然性 - 物語学 STRIOTICS 日本版

    物語学 STRIOTICS 日版 人々を感動させる小説映画・ドラマ・マンガを作ろう: https://sites.google.com/site/striotics/ トップページページ一覧メンバー掲示板編集 物語の必然性 最終更新: striotics 2011年03月10日(木) 07:03:13履歴 Tweet 設定の二つの方向 物語は、わざわざ語り手が聞き手に語って知らせるものですから、その多くは聞き手が知らない世界の出来事です。しかしながら、聞き手がまったく知る必要のない世界の出来事であれば、わざわざ語って知らせる必要もありません。 ここにおいて、設定には二つの方向があります。ひとつは、出来事よりも世界を知らせることに重点が置かれている世界志向の設定。それは、いずれ聞き手が関わる世界、ないし、関わる可能性がある世界です。たとえば、明日、仕事でモントリオールに行く、という人に、

    物語の必然性 - 物語学 STRIOTICS 日本版
    tomisyura
    tomisyura 2014/05/02
    ■"すべての物語は聴者が関わりうる世界についてor出来事について" ■"出来事志向では異世界の説明にミスると肝心の出来事に辿りつくまえに飽きられる=既存の世界を微調整だけして流用する=これが「ジャンル」"
  • プレミス - 物語学 STRIOTICS 日本版

    物語学 STRIOTICS 日版 人々を感動させる小説映画・ドラマ・マンガを作ろう: https://sites.google.com/site/striotics/ トップページページ一覧メンバー掲示板編集 プレミス 最終更新: striotics 2011年05月19日(木) 19:23:32履歴 Tweet プレミス:ストーリーを1文にまとめたもの ストーリーは、1つのまとまりでなければなりません。そのまとまりは、出来事ですから、1つの文で表現できるはずです。1つの文、というのは、動詞が1つだけ、ということです。 なぜプレミスが必要なのか。ストーリー全体を1つの出来事として明確に自覚し、また、他人に提示するためです。 動詞が2つ以上あって、接続詞でつながれている複文(たとえば、「男が、ドラゴンを倒し、そして、王女の愛を得た」「男は、ドラゴンを倒したが、しかし、王女の愛は得られなか

    プレミス - 物語学 STRIOTICS 日本版
    tomisyura
    tomisyura 2014/05/02
    ■"動詞1つ、接続詞ゼロで熾せるものがプレミス" ■"もっとも簡単にありえないプロミスを生む方法は、ありふれたプレミスを逆にすること。「もっとも弱い男が王女の愛を得た」"
  • “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く

    紙のが売れなくなったといわれてはや数年。出版社が電子書籍への取り組みを続ける中、漫画家や作家も電子書籍の自主出版など、さまざまな可能性を試行している。 自らを「読み捨てされる作家」と称する漫画家・青木光恵さんもその1人。夫の小形克宏さんと二人三脚で2013年11月から個人電子雑誌『スマホで光恵ちゃん』(以下、『すまみつ』)を、ブクログの電子書籍出版プラットフォーム「パブー」やAmazonKindleストアで定期的に発行している。 2人の活動をサポートするブクログの大西隆幸さんを交えて、その取り組みで得られたものや、作家として直接ファンに作品を届けることで見えた可能性などを聞いた。 単行の売れない作家=商品価値がない? ―― 最初にすまみつの発行を決めた経緯から伺っていきたいと思います。青木さんや小形さんが個人で電子雑誌を発行するに至った背景にはどういったものがありましたか。 青木 私

    “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く
    tomisyura
    tomisyura 2014/04/23
    ■"単行本が売れる「とっておきたい作家」と「読み捨てされる作家」" ■"今は「ヒットする作品はこういうの」という結論から逆算で「それならこの人に」。作家がパーツ化してる" ■"中扉を足して本に近い読書感に"