タグ

tommy_940202のブックマーク (307)

  • マーケティングコミュニケーションを作るために大事なことを記憶の仕組みから深掘りしてみた。|Junichi Nakamura

    おはようございます。中村です。 先週書いた記事で、コメントをみたりしながら、色々さらに考えることがあったので備忘録的に残しておきます。 まずは以下の5 x 5 = 25文字をご覧ください。5秒差し上げますので、色とアルファベットの組み合わせを覚えてみてください。 後4秒。 後3秒。 後2秒 後1秒。 はい、おしまいです。 いくつ覚えられましたか? ちなみにチェックまでにPの文字は何回何色がどの場所に出てきましたでしょうか?もしお答えになれた方いらっしゃったら是非コメントいただけるかDMください。是非ご友人になって今までの人生の体験お伺いしたいです! さて、もう1問。同じく色とアルファベットの25文字の組み合わせです。また5秒差し上げますので試してくださいませ。 今度はいかがでしたでしょうか?Eの文字はどこに何色で何文字ありましたでしょうか?今度はわかる方少しいらっしゃるのではないでしょうか

    マーケティングコミュニケーションを作るために大事なことを記憶の仕組みから深掘りしてみた。|Junichi Nakamura
  • マーケティング上の認知に関して。|Junichi Nakamura

    こんにちは。中村です。 今朝ある記事を読んで触発されたのでNoteを1書いてみることにしました。今回は認知についてです。 まずは以下の図をご覧ください。かの有名なウォーリーを探せです。これ私が小さい頃はすごく流行りましたが最近はどうなんですかね? ウォーリー探してみてくださいね。 参照:https://prcm.jp/album/pib1298178493/pic/31253229 さて、皆様見つかりましたでしょうか?どれくらいお時間かかりましたか?数秒ですかね?数分かかった方もいるかもしれません、直観的にすぐ見つけた方もいらっしゃるかもしれません。 人によって結構戦略が違うと思います。きっと慣れてらっしゃる方は白と赤のボーダーをとりあえず探していくという戦略を取られたかな。または画像をある程度6つか9つくらいのブロックに分けて順番に見られたかもしれません。 さて、ここでもう一つ質問です

    マーケティング上の認知に関して。|Junichi Nakamura
  • ブランドコンセプトのつくり方とは 「3つの連想」を積み重ねる

    皆さん、こんにちは。少し間が空いてしまいましたが、ここから元のペースにて再開いたします。今回からは、前回ご説明したブランドやブランディングの「定義」「目的」を前提に、あるべきブランディングの進め方について解説していきます。 ブランディングはブランドコンセプトに基づいて実施します。ブランドコンセプトはブランディングの入り口であり、ブランディングを成功させるために最も重要な検討パートだといえます。何をコンセプトにするか。“What”の部分でミスってしまうと、その後の“How”のところでいくら頑張っても成果は出ないからです。 トリガー連想+強化連想+ゴール連想 ブランドコンセプトを定める前にやるべきは「体系」を決めることです。これまでご説明した通り、ブランディングの目的を「連想によって『実態以上の価値』を期待させること」だと定義すると、ブランドコンセプトもシンプルに「構築したい連想」を構成要素に

    ブランドコンセプトのつくり方とは 「3つの連想」を積み重ねる
  • BtoXtoXのサービスを作るなら知っておきたい、リボンモデルを使った両面ペルソナの作り方

    よくあるケース:片手落ちのペルソナ、片手落ちのユーザーインタビューサービスを開発する時や事業のアイデアをひらめいた時、あなたは間違いなく「なんて画期的なサービスなんだ!これはイケる!俺は天才かもしれない」と思っていることでしょう。 思いついたのが仕事中であれバスタブの中であれ、あるいはパブで泥酔した状態であれ、あなたは自分に天才の片鱗を感じているはずです。とても素晴らしい感覚に酔いしれていることでしょう。そんな時、あなたが次にとるべき行動はたった一つです。 それは、そのアイデアを実現するためにはカスタマーとクライアントの2種類のユーザーが存在する必要があるかどうか考えること。 もしカスタマーかクライアントのどちらか1種類しか存在しなくていいならば、あなたは今すぐブラウザバックしてサービスの構想を練る仕事に戻って下さい。 しかしそうでない場合、一度冷静になって立ち止まり、そのアイデアがカスタ

    BtoXtoXのサービスを作るなら知っておきたい、リボンモデルを使った両面ペルソナの作り方
  • ソニーと一橋大 デザイン組織の評価法を確立へ、パナなども参加

    ソニーのクリエイティブセンターと一橋大学のデータ・デザイン研究センターが、デザインの評価手法について共同研究を行っている。企業内におけるデザイン部門やデザイナーの評価制度を確立することが狙い。パナソニック富士通も参加し、2021年4月にも成果を発表する見通しだ。 共同研究は、3つのステップからなる。まず、ソニーのインハウスデザイン部門であるクリエイティブセンターが独自に開発し、社内運用してきたデザインの評価制度を一橋大学のデータ・デザイン研究センターに提供。次に、この評価制度をベースにデータ・デザイン研究センターが、ソニー以外の数社に対しても調査を実施する。最後に、収集した調査結果を分析したうえで各社のデザイン部門にフィードバックし、妥当性を議論して検証する。 評価制度の設計を手掛けてきたソニー クリエイティブセンターの山内文子氏は、「デザイン組織のパフォーマンスは、売上高などでは測りき

    ソニーと一橋大 デザイン組織の評価法を確立へ、パナなども参加
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdj/65/3/65_3_33/_pdf/-char/en

  • 刀・森岡毅氏が語る、どんな戦略でも使える“武器”とは

    従来、暗黙知とされていたマーケティングノウハウを形式知化した「森岡メソッド」を経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で再建したことで知られる森岡毅氏。テーマパークに限らず、あらゆる業種・業態のプロジェクトを成功させてきた背景には、森岡氏の「消費者理解なき消費者調査は無意味」という信念がありました。 なぜ森岡氏は、戦略家として強力な勝ち筋を見つけられるのか。そして、そのためにどのように人間の質的な欲求を洞察し、消費者理解につなげているのか。 森岡氏とP&G時代の同期であり、現在は吉野家常務取締役を務める伊東正明氏がナビゲーターを務め、その秘訣に迫ったマーケティングカンファレンス「マーケティングアジェンダ」(2020年10月沖縄開催)のキーノートをレポートします。 消費者調査の前に「消費者理解」が必要だ 伊東 最初に、私から森岡さんについて少しだけ紹介させていただきます。 私と森岡さんは

    刀・森岡毅氏が語る、どんな戦略でも使える“武器”とは
  • ~こんなに送ったら解除されちゃう?~メールマーケティングに駆け引きは不要というお話|安藤 健作

    メールマーケティングエバンジェリストの安藤と申します。 お客様とのお話の中でよく聞かれるのが、「どれくらいの頻度でメールを送れば良いのか」というお話です。 今回はBtoB企業に於けるメルマガの配信頻度の最適解についてお話いたします。 最適な配信頻度は "週1~2回"いきなりクライマックスですが、BtoB企業に於けるメルマガの最適な配信頻度は週1~2回です。配信頻度がこれより少なければ少ないほど、成果を出すのは難しくなります。 そもそもなのですが、BtoB企業が出すメルマガの平均的な開封率は20%前後です。つまり、1回の配信では、5人に1人にしか情報が届いていないわけです。 さらに、メルマガを開封して読んでくれた人の中で、その後に資料請求などの行動に移してくれる人は、またそのうちの一部です。 配信頻度が少ないということは、それだけチャンスを逃しているということにほかなりません。 購読解除され

    ~こんなに送ったら解除されちゃう?~メールマーケティングに駆け引きは不要というお話|安藤 健作
  • 「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara

    「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 これはベンチャーキャピタルで働いていて、スタートアップに投資する際によく社内で議論される論点の一つで、特にアメリカではよく聞くセリフです。最近この「機能(Feature)と会社(Company)の違い」について色々考えさせられるニュースがあったので、この質問の意味を説明してみようと思います。 も杓子もストーリーTwitterで"Fleet"というInstagramのストーリー機能の類似機能が登場しました。ストーリー機能はTwitterだけでなく、キャリアSNSのLinkedInでも今年ローンチされ、至るところで登場しています。 ↓TwitterとLinkedInアプリの上部に登場した"ストーリー"機能 そのせいでネット上では、エクセルのストーリー機能、計算機のストーリー機能などパロディも登場する始末です。 「機能」はコピーされるストーリ

    「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara
  • 社長の隣に「編集者」を|竹村俊助/編集者

    今回お伝えしたいことは、これです。 社長の隣に「編集者」を。 今年から力を入れているのが「顧問編集者」という仕事です。 企業には「顧問弁護士」「顧問税理士」などがいることが多いですが、ぼくはこれから経営者の隣に顧問としての「編集者」が必要なんじゃないかと思って始めた仕事です。 経営者は「未来をつくるクリエイター」ぼくはの編集の仕事を主にやってきました。 いろんな著者・クリエイターの方と組んでをつくってきましたが、ぼくのなかでは顧問編集者も、対象が「経営者」になり、アウトプットが「インターネット」中心になっただけで、質は変わらないと思っています。 図にすると、こんな感じです。 経営者が未来をつくる「クリエイター」だとすれば、その隣に「編集者」がいるのは自然なのではないか。この仕事は「経営者の思考を適切な言葉、適切なメディアで届ける」のが主な目的になります。 具体的な事例をご紹介します。

    社長の隣に「編集者」を|竹村俊助/編集者
  • WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵|川端康介

    はじめまして、nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 僕は主にWEBサイトやランディングページを制作するデザイン業務の仕事をしています。しかし弊社の主軸サービスはマーケティング支援と運用です。 作成した制作物を活用しビジネスに貢献するのが仕事です。これがサービスの軸ですが、制作会社なのに仕事の流れに制作を含めていません。制作はとても大切な仕事です。が、しかし制作会社が制作する事は当たり前であり、今や誰でもサイトは作れる時代です。 制作会社やデザイナーの生み出す価値とは? WEBサイトもLPも冊子もロゴも行き着く先は顧客ビジネスへの貢献です。トレンドばかりを追い、確証のない作り手のこだわりでは質的な顧客へのビジネス的貢献は生まれない。そう感じた僕は『制作業務のみ』の仕事をあまりを大切にはしていません。 デザイナーにもマーケティングの視点をデザイナーがデザインを制作す

    WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵|川端康介
  • 米国上場企業分析|Pinterest, Inc.(PINS)|neko

    日はPinterest(PINS)について調べてみたいと思います。PinterestというサービスはiPhoneを使い始めた当初くらいから知っているサービスだったのですが、イマイチ使い方も分からず、昨年のIPOもスルーし、決算がイマイチでやはりスルーし、といった形で色々な意味でかれこれ8~9年くらい諸々スルーし続けて来ていたサービス/会社でした。 しかし先日久しぶりに(多分8年ぶりくらい)にPinterestを触ってみて、画像の検索性(ビジュアルサーチ)の高性能さに驚きこれはもしかすると化けるサービスかもと思い興味を持ち始めました。 強力なコンテンツのレコメンドエンジンというと、SpotifyやNetflixのレコメンドエンジンがあり、両者は他社が簡単に模倣することが難しいレベルの機械学習エンジンを持っています。 SpotifyやNetflixはエンドユーザーの娯楽しての音楽・動画のサブ

    米国上場企業分析|Pinterest, Inc.(PINS)|neko
  • メルカリの使い方ぜんぶ動画にしてみたよ! 〜ガイド動画100本を作ったお話〜|Mercari Design Blog

    こんにちは! メルカリ クリエイティブチームのなみーとkoseiです。 皆さんは、メルカリの使い方がわからなくて迷った時、なにを参考にしますか? 私達のチームでは、そんなときにお客さまをサポートできるように、こんな使い方動画を制作しました。​ 今回はそんなガイド動画のこだわりについてお話します。 なぜガイド動画を作ったのかメルカリには、既存の「メルカリガイド」という使い方を説明したページがあります。このガイドは、文字や写真のみで構成されているため、お客さまにとっては動画で見た方が分かりやすい部分があるからです…というごく普通の理由のほか、現状、YouTubeで「メルカリ 使い方」と検索しても公式の動画がほとんど出てこないことも理由のひとつでした。 ありがたいことに、多くの方がメルカリの発送方法や梱包方法などの説明動画などをあげてくださっているのですが、中には古い情報もあり、混乱を招かないよ

    メルカリの使い方ぜんぶ動画にしてみたよ! 〜ガイド動画100本を作ったお話〜|Mercari Design Blog
  • 記事のタイトルは「2つの意識」を持つだけで劇的に良くなるという結論に行き着いた|渡辺将基(新R25編集長)|note

    超いい有料記事!渡辺編集長のこの記事の存在を知らなかった。もっと早く出会いたかった! 体系化がすごいのと、具体例が豊富で、むちゃくちゃわかりやすい。同時に自分は全然できてなかったなぁ…と深く反省。でも、これ読むとタイトルづけって面白いなぁと改めて思える。https://t.co/O5sjDidB38 — 井手 桂司 / Brand Editor (@kei4ide) January 1, 2020 2年以上の前のnoteだけど、今でも参考にしている。新R25さんの記事タイトルはいつもほんとに上手なんだよな……これで700円は安い…… 記事のタイトルは「2つの意識」を持つだけで劇的に良くなるという結論に行き着いた|渡辺将基(新R25編集長) @mw19830720 #note https://t.co/mW08SLaEYZ — 森園凌成│もりぞー📝 (@morizooo0825) July

    記事のタイトルは「2つの意識」を持つだけで劇的に良くなるという結論に行き着いた|渡辺将基(新R25編集長)|note
  • 【調査レポート】HiCustomer株式会社が『カスタマーサクセス白書』を公開、95.7%の企業がカスタマーサクセスチームを拡大予定

    【調査レポート】HiCustomer株式会社が『カスタマーサクセス白書』を公開、95.7%の企業がカスタマーサクセスチームを拡大予定 国内初のカスタマーサクセス管理プラットフォームを提供するHiCustomer株式会社(社:東京都目黒区、代表取締役:鈴木大貴、以下 当社)は、カスタマーサクセス担当者へのアンケート調査『カスタマーサクセス実態調査』の結果を発表します。また、集計データとしてまとめた全34ページの調査結果レポートを、無料でダウンロード提供(https://hicustomer.jp/resources/cs_report_2020/)します。 日国内のSaaS市場は、年平均成長率約12%の勢いで急成長しており、2023年度にはおよそ8,200億円まで拡大すると予想されています(富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2019年版」)。それに伴いSaaS提供企業によるカス

    【調査レポート】HiCustomer株式会社が『カスタマーサクセス白書』を公開、95.7%の企業がカスタマーサクセスチームを拡大予定
  • ターゲット設定→クリエイティブ制作→検証テストまでの10STEPワークシート|川端康介

    こんにちは。nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 不安定で正解がなく複雑で曖昧。お客様目線が大切と言われますが、これってとても難しくないですか? 年齢や趣向、ライフスタイル、抱えている悩みだけで人を理解しようとしても到底無理です。大げさな表現をすれば人生の歩み方によって選択するものは大きく異なります。その事に気づいた時、今まで仕事で作っていたターゲット像ってどれほど曖昧なものだったのかと思い知らされました。 現代のビジネス環境はVUCA「Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)」といわれますが、合理性を持って非合理に選択している事が多大に存在する人とはまさにブーカそのもの。 マーケティング戦略とクリエイティブを繋ぐ思考先日、マーケティングトレース黒

    ターゲット設定→クリエイティブ制作→検証テストまでの10STEPワークシート|川端康介
  • 【具体例つき】事例は3種類!アドエビスCSM流・事例の使い分けとは|渡部 真子 (Watanabe Mako)|note

  • 北欧パッケージのミカタ 低関与・高関与|jpkatoma(北欧偏愛)

    と北欧の比較で、「化粧品や電化製品」のパッケージデザインは違いがほとんど無いのに、「品」のパッケージは明らかに違う。この違いは何なんだ!! 今回は品という切り口でパッケージを考えてみます。 主観を入れて簡潔にいうと、日は嫌われない守りのデザイン(没個性)、北欧は好きな人は好きな攻めのデザイン(新奇性)が多いと感じました。(どちらが正解、不正解という意図はありません)。 ざっくり言うと(要約) 低関与商品である品のパッケージデザインは、商品棚でのインパクトや同類他製品との差別化を図るため主張の強さが求められるようになりました。 日品パッケージを観察して「高関与商品であればあるほど、デザインの自由度は高い」という仮説にたどり着きました。 北欧の品パッケージを観察して「低関与商品でもイマドキのデザイン(新奇性、攻め)が多い」ことがわかりました。 品は低関与商品まず、品につ

    北欧パッケージのミカタ 低関与・高関与|jpkatoma(北欧偏愛)
  • びっくりドンキーのメインディッシュは水。|月餅

    突然こんなタイトルから始めてしまってびっくりした人もいるかもしれない。わたし自身、行書体と「びっくりドンキー」の文字とのあまりのミスマッチに驚いている。 びっくりドンキーに関するトピックはブログ、コラム、YouTubeなど、すでにあらゆるところで取り上げられていて、こんな一個人が今更語ったところで「またか、たいした情報もないんだろう」と受け取られることと思う。しかしまだ誰も触れていないのである。びっくりドンキーのメインディッシュが水であるということに。 「Stay home」から解放され、日常を取り戻していく段階に入る今だからこそ、多くの人に知ってほしい。びっくりドンキーのメインディッシュは水であるということを。店内ですびっくりドンキーのすばらしさを。 びっくりドンキーとの出会い わたしがはじめてびっくりドンキーを訪れたのは、たしか小学1年生の頃だったと思う。友達の家族に連れられ、博物館

    びっくりドンキーのメインディッシュは水。|月餅
  • 日本のSaaS55サービスの「FAQ/よくある質問」徹底調査まとめ!|橋本 大祐

    こんにちは!橋 大祐(@hashimoto_pres)です! 今回は、サービスサイト内の「資料ダウンロードページ、EFO」について調べました! 橋が選んだ55サービス、全て目視で確認してまとめておりますので、FAQ作成の参考にしていただければと思います! それでは、分析の結果分かったことを以下まとめていきます! 1.「FAQ/よくある質問」のコンテンツの設置率69% FAQをサイト内に設置しているサービスが69%、設置していないサービスが31%という結果でした。 サイト内に設置しているサービスの中でも ・専用ページを設けて設置:50.2% ・料金ページの下部に設置:31.5% ・トップページの下部に設置:18.3% とサービスによって設置されている箇所がバラバラでしたが、「専用ページ作成」「料金ページorトップページの下部に設置」のどちらか2つの方法で設置していました! 2.「FAQ/

    日本のSaaS55サービスの「FAQ/よくある質問」徹底調査まとめ!|橋本 大祐
    tommy_940202
    tommy_940202 2020/07/22
    カスタマーサポート