タグ

ブックマーク / labaq.com (54)

  • 「本の最初のページを開いたら、いきなり145ページだった…」著者が語るユニークな理由 : らばQ

    の最初のページを開いたら、いきなり145ページだった…」著者が語るユニークな理由 こちらは海外で1995年に出版された、いわゆる恋愛エッセイ。 とある人物が読み始めたところ、いきなり145ページから始まっていて驚いたそうです。 落丁かと疑ったところ、冒頭にそれについての著者の注意書きがありました。 This definitely caught me off guard. from r/funny 「著者からの注意 すぐに気づくと思いますが、このは145ページから始まります。心配しないでください。これは間違いではありません。返しないでください。ページが飛んで消えているわけではありません。 これは単に、自分が読書するときはの真ん中あたりを読むのが好きだからです。何ページもその前にあり、何ページもその後ろにある状態です。 まだ自分が読んでいるところが8ページ目のときは、あまりに残っ

    「本の最初のページを開いたら、いきなり145ページだった…」著者が語るユニークな理由 : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2018/07/24
    ニンジャスレイヤーの一話一行目「前回までのあらすじ」
  • 「アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ : らばQ

    アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ アメリカ合衆国は50州から成り立っていますが、それぞれの州にどんな特徴があるかと言われると難しいものです。 かなりのアメリカ通でもなければ、「ロードアイランド州は?」「ワイオミング州は?」「サウスダコタ州は?」と尋ねられても、ちんぷんかんぷんではないでしょうか。 地元の人々に聞いてみた「各州の残酷なまでに正直な説明」をご紹介します。 Americans Share Brutally Honest Descriptions Of The States They Live In, And The Result Is Hilarious 1.ミネソタ州 「USA版のカナダへようこそ」 2.ニューヨーク州 「ニューヨーク市はニューヨークの全てではない」 3.メイン州 「エリートサラリーマンが2分の1、田舎

    「アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ : らばQ
  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2018/03/23
    ガラス並みの気軽さでダイヤが使われる時代来て欲しい
  • ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 : らばQ

    ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 日でも沖縄や屋久島などに生息するヤシガニ。陸上の甲殻類では最大種だそうです。 名前はカニですがヤドカリの仲間で、若いうちはヤドカリのように貝殻に入って身を守ることも多いのだとか。(成体は大きすぎて合うサイズを見つけにくいそうです) 南太平洋の島で目撃されたヤシガニが、貝殻の代わりにとある人工物を使っていたことから……。 とても恐ろしいビジュアルになってしまいました。写真をご覧ください。 Hermit crab using a discarded doll head for a shell (x/post from r/wtf うわっ!? ぎゃあああああああ! 完全にホラーです。 こんな生き物が近づいて来たら、腰を抜かしてしまいそう……。 場所は南太平洋に浮かぶピトケアン諸島(イギリス領)。 そこに属するヘンダ

    ヤシガニが貝殻の代わりに『ある人工物』を使った結果「これ、完全にホラーだよ!」 : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2017/09/10
    ピトケアン諸島だ!ここ古代に文明消滅したり、反乱水兵がたどり着いて、いろいろ戦い合って男1女性10しか残らなく特殊な社会構築したり、近代では早熟な性習慣がイギリスの法律で違法とされたりとても面白いところ。
  • 25年間ひとりで歌い続ける孤独なクジラ「52」…発見プロジェクトが開始 : らばQ

    25年間ひとりで歌い続ける孤独なクジラ「52」…発見プロジェクトが開始 クジラは歌によって仲間とコミュニケーションを取ったり、仲間の位置を探ることで知られています。 ほとんどのヒゲクジラ類は15〜25Hzの周波数で歌いますが、25年前から1頭だけ52Hzで歌い、誰からも返事が返ってこない孤独なクジラの存在が確認されています。 写真は「ザトウクジラ」 ただ1頭だけ52Hzで歌うことから「52」と呼ばれるようになったこのクジラですが、実は1度も目撃されたことはありません。 でも存在していることは確かであり、その理由は「52が歌い続けているから」。(最初に声が確認されたのは1989年) 北太平洋で12年間にわたり追跡調査してきた科学者たちは、間違いなくヒゲクジラの仲間であり、新種のクジラの可能性はまずないだろうと主張しています。 ※ヒゲクジラ類はシロナガスクジラ・ザトウクジラ・ミンククジラなどを

    25年間ひとりで歌い続ける孤独なクジラ「52」…発見プロジェクトが開始 : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2015/02/20
    歌を返してあげたら喜ぶと思う
  • 「歴代Windowsを家にたとえてみた」という画像への海外の反応いろいろ : らばQ

    「歴代Windowsを家にたとえてみた」という画像への海外の反応いろいろ Windows95が大ブレイクしてから20年近くが経ち、その間に数多くのバージョンがリリースされました。 バージョンごとにいろいろな感想があるかと思いますが、「歴代Windowsを家にたとえてみた」という画像に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 こちらが、海外掲示板に投稿されていた画像。 日の方が作った画像のようですが、全体的には納得できるたとえになっているのではないでしょうか。 細かいことを言えば、「2000はもっと住みやすい家かも」とか、「MEがないのは記憶から抹消したい黒歴史なのだろうか」といった疑問もあるのですが、その辺は海外の人々も同じように感じたようです。 ●MEを忘れてる。 ●↑デトロイト(中心地が廃墟化)のすべてを見せておきゃいいだろ。 ●そしてWindows ME ●自分的にはこんな感じだけ

    「歴代Windowsを家にたとえてみた」という画像への海外の反応いろいろ : らばQ
  • 「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 現代の便利な生活は、先人たちの発明によって支えられています。 しかしながら、実際に使いものになったり、商品化されて売れるようになる成功例ばかりではなく、単なるネタとして終わるアイデアの方が多いようです。 20世紀前半に発明された、今から見ると奇妙な発明を紹介します。 1. 女性用の美容パックかと思いましたが、実はこれ、二日酔いを治すためのアイスキューブ・マスクだそうです。(1947) 2. 第二次世界大戦直前の不穏な時代。ガス攻撃を防ぐ乳母車だそうです。(1938) 3. シングル・ホイール・バイク。(1931) 4. 顔用コーン。雪嵐や風吹から顔を守るため。(1939) 5. 家族みんなで乗れて、ついでにミシン1台が付いた自転車。(1938) 6. どんな地形も乗り越える自動車。(1931) 7. 雨の日にも喫煙を可能にしたパ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ
  • 別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 : らばQ

    別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 テレビやインターネットを通じて、または動物園や水族館に足を運ぶなどして、珍しい生き物を目にする機会は少なくありません。 しかしながら、あまり世間に知られていない変わった動物・生物は、まだまだ数多くいるようです。 当に地球上に存在するの?と思うくらいの珍しい動物・生物をご紹介します 1. アオブダイ 絵の具で染めたように青い魚。 (参照:「海よりブルーな魚が釣れた!」青すぎて仰天するレベル) 2. サイガ カモシカの仲間で、チューブ状になった巨大な鼻が特徴。 3. ミツクリザメ 英語ではゴブリンフィッシュと言い、名前の通りの悪鬼のような顔を持つ。映像はこちら。 4. Panda Ant アリバチの一種で、パンダのような模様を持つ。 5. レッドリップド・バットフィッシュ 口紅を塗ったような真っ赤な口を持つ魚。ガラパゴスの海底をヒレを使っ

    別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 : らばQ
  • 「この知識は知っておきたい…」溺れた女の子を瞬時に助け出すライフガードに対する海外の反応 : らばQ

    「この知識は知っておきたい…」溺れた女の子を瞬時に助け出すライフガードに対する海外の反応 夏はプールに海に、泳ぎに機会が増えます。 同時に水の事故も増えるのですが、そんなときに活躍してくれるのがライフガード(監視員)たちです。 ライフガードが溺れた女の子を見つけて助け出すまでの映像が、とても速いと話題になっていました。 溺れた人の見分け方も含め、海外掲示板の反応をご紹介します。 Wavepool Lifeguard Rescue - YouTube 浮き輪から落ちた少女を、溺れていると瞬時に判断するライフガード。 あっという間に助け出す映像を見て、海外掲示板には多くのコメントが寄せられていました。 ●ライフガードは浮き輪から落ちてから、6秒後にはもうクション起こしてる。すごい。 ●↑5年間ライフガードをしているが、10/10ルールという基トレーニングを受けている。 自分の監視するゾーン内

    「この知識は知っておきたい…」溺れた女の子を瞬時に助け出すライフガードに対する海外の反応 : らばQ
  • 想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ : らばQ

    想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ サラダをビュッフェスタイル(バイキング形式)で提供するサラダバー。 中国のピザハットでは、サラダバーをべ放題にすると限界まで大量のサラダをべられてしまうことから1回限りの制限を設けていましたが、それすらも赤字だとして数年前に廃止されたそうです。 それだけ聞くと、「なぜ1回限りの盛り付けなのに赤字になるの?」という疑問が浮かぶのではないでしょうか。 その理由が一目瞭然の写真をご覧ください。 1. うぇっ!? 2. なにこれ…、知ってるサラダバーと違う……。 3. どうも中国の市民は、「1皿に1回までしか盛り付けられないルールなら、限界まで積み上げればお徳じゃないか」という考えに至ったようです。 4. もはやお皿が見えてないし……。 5. このサラダタワーが流行ったことから、赤字回避のため2009年にサラ

    想像をはるかに超えていた…中国でサラダバーが廃止になった理由がよくわかる写真いろいろ : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2013/07/19
    これはかっこいい。
  • 消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 海外旅行をするにも名所やリゾートは無数にあり、どこから行けばいいのか迷ってしまうことはないでしょうか。 そんな時は、今を逃せば2度と見られなくなる場所から選ぶのも良いかと思います。 近い将来には消滅すると言われている、世界15の絶景をご紹介します。 1. ナウル 太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁の島であるナウル共和国は、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さく、人口は、バチカン市国、ツバルに次いで人口が少ないそうです。 アホウドリを始めとする海鳥の糞の堆積によってできたリン鉱石の採掘で栄え、世界最高水準の社会福祉を享受したものの、20世紀末に鉱石が枯渇すると経済が破綻しました。 一時的に島民が裕福になったことで、島で生き抜く生活技法としての伝統が失われ、自然環境は悪化の一途をたどっているとのことです。 ナウ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ
  • 日本の女子高生がきっかけ…「ダースベイダーごっこ」で遊ぶ外国人たちの写真いろいろ : らばQ

    の女子高生がきっかけ…「ダースベイダーごっこ」で遊ぶ外国人たちの写真いろいろ 日の女子高生がドラゴンボールごっこをしている画像「マカンコウサッポウ」がTwitterで人気を呼び、海外メディアで報じられるにまで波及しています。 海外でも真似をする人が続出しているようですが、それをさらにアレンジした「ダースベイダー版」も新たに生み出されていました。 「暗黒面に堕ちたフォースごっこ」をしている写真をご覧ください。 以下は、日の女子高生が始めたドラゴンボールごっこの写真を紹介している海外記事。 Japanese teenagers upload pictures of 'Dragon Ball attacks' in bizarre new craze sweeping the web | Mail Online それがさらに、ダースベイダーごっこへと発展したのが、以下のものです。 1.

    日本の女子高生がきっかけ…「ダースベイダーごっこ」で遊ぶ外国人たちの写真いろいろ : らばQ
  • 「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 10年ひと昔と言いますが、実際10年前、20年前とは生活スタイルも大きく変わるものです。 「ほんのひと昔前はこうだったな」と懐かしく感じる、今の若い世代にはわからないことをご覧ください。 1. ケータイメールの文字数に上限があった。 2. 目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。 3. 友達と話すというのは、実際に顔を合わせることだった。 4. 友達に電話すると、その前にその親と話す必要があった。 5. 車で音楽を聴くためにCDRを焼いた。 6. データの保存はこれだった。 7. レポートの調べ物には、これらに目を通さなくてはいけなかった。 またはこれ。 8. ちょっとした旅行には、この手のガイドを買った。 そしてなぜか元の状態に折りたたむのが難しい。 9. 番組表を知るには、新聞か雑誌を買うしか方法がなかっ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ
  • 「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 フィンランドと言えば北欧の1国ですが、日から遠く離れているだけに、その国民性まで知る人は限られているかと思います。 「フィンランド人はよっぽど他人が嫌いに違いない」と、フィンランド人気質を伝える写真が海外サイトに投稿され、話題を集めていました。 バス停の写真をご覧ください。 これはバス停で、人々がバスを待っている写真だそうですが……。 横の人とのスペースが広すぎ! しかもこの写真がたまたまそうだったわけではなく、フィンランドではよくある光景だと言うのです。 誰しもパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を持っているものですが、さすがにここまで開いているのを見たらフィンランド人は他人が嫌いだと思われても無理はありません。 この写真に対して、いろいろな国から意見が寄せられていました。 ●私たち(フィ

    「フィンランド人は他人が嫌いなようだ…」世界中の人に驚かれていたバス停の写真 : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2013/01/24
    おもしろい
  • 物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ

    物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 ものが倒れたり立ったりするのも、物理学的な力がいろいろと働いた結果です。 「ひもに継続的な張力を加えることで直立させた」という画像が、が不思議だと人気を呼んでいました。 たしかに、1のひもが直立しています。どうなっているのか不思議になりますね。 両端ではなく、途中に何度か引っ張るポイントがあり、その作用によって直立しているとのことです。 これを見て、海外掲示板には同じものを作ってみた人などもいました。 コメントをご紹介します。 ●やってみた。当だった。 ●これがサイエンスか。 ●これはエンジニアリングだ。でもサイエンスのようでもある。 ●(人)このサイトを参考にした。Google翻訳使わないといけないけど。 ●こう言うのを見ていると、自分が賢くないと感じる。 ●どうやってひもが張り詰められてるかはわかるが、なんで倒れないかがわからない

    物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ
  • 現実に存在することが不思議…あまりに美しい世界25の絶景 : らばQ

    現実に存在することが不思議…あまりに美しい世界25の絶景 美しいところ、いつか訪れてみたいところは、世界中にたくさんあると思います。 その中でも、これは当に現実なのかと疑ってしまう25の絶景をご紹介します。 1. ロライマ山(ギアナ高地・ベネズエラ) 2. ウユニ塩湖(ボリビア) (参照:なんてロマンチック!世界最大の鏡「ウユニ塩湖」をバイクで疾走(動画)) 3. モラヴィア(チェコ) (参照:緑が波打っている…チェコ共和国「モラヴィア」に広がる絶景いろいろ) 4. チューリップ畑(オランダ) (参照:目の覚めるような鮮やかさ…オランダのチューリップ畑の写真14枚) 5. アイスランドの海岸線 6. メア・アイランド海軍造船所(サンフランシスコ・アメリカ) (参照:メア・アイランド海軍造船所 - Wikipedia) 7. 砂丘を背景にした木々(ナミビア) 8. Naica鉱山のクリスタ

    現実に存在することが不思議…あまりに美しい世界25の絶景 : らばQ
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2012/10/29
    ときどきあるこういう記事好き
  • こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) 地表の7割は海が覆っていますが、では地球から海水を取り除いたらどんな姿になるのでしょうか。 アメリカ海洋大気庁 が、測定データを基に映像化したものをご覧ください。 Touring the Ocean Bottom - YouTube 海の底は深い海溝があるとか漠然としたイメージしか持ち合わせていませんでしたが、針のむしろというくらいトゲトゲな部分が多いものなんですね。 地球の新たな一面を知った気持ちになりますが、やはり青い海があってこその地球ですよね。 アンドロイド タブレット PC MOMO9 加強版 Android 4.0 AllWinner A10 タブレット 7インチ CPU 1.5GHz ANDROID TABLET 静電式MOMO9 売り上げランキング: 3 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ
  • ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) : らばQ

    ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) エチオピア北東部のダナキル砂漠にあるエルタ・アレ火山は、煮えたぎる溶岩湖を持つ活火山。 黒ずんだ表面はある程度の硬さを持つため、物を落とした時に表面で燃えるのか、中へ沈むのか以前から議論されていました。 そこで、30kgほどの生ゴミを投げ入れる実験が行われたそうです。 迫力ある映像をご覧ください。 Eruption after person falls in a volcanoes lava lake - YouTube 2002年の映像ですが、実験に使われたのは、キャンプで使われた品などの有機廃棄物で、推定で重さ30kg、サイズ60x60x60cm。80mの高さから投げ落とされました。 見ての通り貫通した後は激しい波のようにうねり始め、溶岩の動きを誘導する形となりました。 もし人が落下しようものなら助かる見込みはないと

    ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) : らばQ
  • この100年間で劇的に変わった11のもの : らばQ

    この100年間で劇的に変わった11のもの 今(2012年)から100年前というと1912年、第一次世界大戦(1914〜1918年)を間近に控えた頃。 それから2度の世界大戦を経て、科学技術は目覚ましく発展し、人類の行動範囲は宇宙にまで及ぶようになりました。 おそらく未来の人類史まで含めても、特筆すべき100年になるのではと思いますが、その間に大きく変わったなと感じる11のものをご紹介します。 1. ファッション 2. 宇宙開発 3. 医療 4. メール 5. 自動車 6. 戦車 7. 航空機 8. 家電製品 9. コンピューター 10. ライブラリー 11. 映画 インターネットや携帯電話が普及したのも比較的最近ですが、いまやこれらなしでは生活が成り立たないと言う人も増えました。 100年後の人類は、どんな暮らしをしているのでしょうか。 What A Difference 100 Year

    この100年間で劇的に変わった11のもの : らばQ
  • 目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 : らばQ

    目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 高額な物って、何を想像しますか? 真っ先に思いつくのは貴金属や宝石などですが、他にも高額な物はいろいろとあるようです。 特に高価な物質・素材を、1gあたりの価格とともにご紹介します。 第16位 サフラン (約900円/1g) 地中海沿岸を原産とするアヤメ科の多年草。およびそのめしべを乾燥させた香辛料。 サフラン - Wikipedia 第15位 純金 (約4500円/1g) 第14位 ロジウム (約4600円/1g) 貴金属メッキに使われるレアメタル。 ロジウム - Wikipedia 第13位 プラチナ (約4千800円/1g) 第12位 覚せい剤 (約8千円/1g) 代表的な覚醒剤として知られるメタンフェタミン。 メタンフェタミン - Wikipedia 第11位 サイのツノ (約9千円/1g) 第10位 ヘロイン (約1万円/

    目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 : らばQ