タグ

tipsに関するtomo_matsukawaのブックマーク (11)

  • the Fang of Sky - [情報] Windows 7 で休止状態を使用する

    当初64bit版のWindows 7 を入れていたのですが、現状では動かないソフトが多く常用するには厳しいので、32bit版のWindows 7 を入れ直してみたり。 今回は前回と違って常用できる環境を構築しようと言う事で、普段使っているソフトを入れて動作確認して、駄目な物は同等の別ソフトを探して乗り換えたり。 常用するとなると、当然PC終了時はシャットダウンではなく休止状態にしたい訳で、スタートメニューのシャットダウンリストから休止を選ぼうと思ったら、何故か休止状態が無い・・・何故? XPだと簡単に休止状態をメニューに表示出来た訳ですが、どうやらVista以降は簡単には休止状態を選ばせないように面倒な設定にされているようで・・・何、この嫌がらせは(^^; 休止状態に出来るまで結構な手間がかかったので、手順をメモとして残しておきます。 先ずは休止状態が使えるかどうかの確認です。 スタ

  • S2でのLoggerクラスの使い方 - ken’s memo

    S2コアの中にはlog4jをラップした便利なLoggerクラスがあります。私はこのクラスを正しく使っていなかったので、ここに整理しておきます。 主要クラス org.seasar.framework.log.Logger Commons Logging(実際にはlog4j)をラップしたクラス 内部的には次のMessageFormatterを利用している org.seasar.framework.message.MessageFormatter java.text.MessageFormat, java.util.ResourceBundleを内部で利用している 準備するもの XXXMessages.properties 「XXX」の3文字がシステム名になる XXXMessages_ja.properties 日語対応する場合は、ロケールに合わせたプロパティファイルを用意する 例:RMIMe

    S2でのLoggerクラスの使い方 - ken’s memo
  • イベントデリゲートを利用してイベントを設定 | Bonkura Blog

    また目から鱗な書き方。 こういうHTMLがあったとします。 <table id="tbl"> <tr> <td>a1</td> <td>b1</td> <td>c1</td> <td>d1</td> <td>e1</td> </tr> <tr> <td>a2</td> <td>b2</td> <td>c2</td> <td>d2</td> <td>e2</td> </tr> <tr> <td>a3</td> <td>b3</td> <td>c3</td> <td>d3</td> <td>e3</td> </tr> <tr> <td>a4</td> <td>b4</td> <td>c4</td> <td>d4</td> <td>e4</td> </tr> </table> tdを押したらCSSを変更したい場合。 今までボクはこういう書き方をしてました。 $("#tbl td").clic

  • 【Flex3】「Flex3の、こんなときどうするの??」

    var textInput:TextInput = new TextInput(); addChild(textInput); var label:Label = new Label(); addChild(label); BindingUtils.bindProperty(label, "text", textInput, "text"); <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="vertical" minWidth="1024" minHeight="768" creationComplete="application1_creationCompleteHandler(event)" > <mx:TextInput i

    【Flex3】「Flex3の、こんなときどうするの??」
  • DOM イベント処理 (2) mousemove - Web/DB プログラミング徹底解説

    はじめに この資料では前回の DOM イベント処理に引き続き、mousemove イベントを処理するサンプルを作り、解説します。 出来上がりは次のようになります。上の画像の上でマウスを動かしてみてください。下側にボインタで指した箇所の "拡大図" が表示されます。 さっそく解説に入ります。 1. 考え方 1-1. 画像のクリッピング 元画像とサムネイル画像の二枚の画像を準備します。今回はサムネイルは元画像の1/10の大きさとしています。そこで、サムネイル画像 上の mousemove イベントを処理し、サムネイル画像の左上部を原点とする座標系(下図x-y)における位置を求めます。位置の単位は px です。サムネイル画像と元画像の比率から、元画像における同様の座標がわかります(ここではそれぞれx10です)。元画像上の座標を中心として、上下 100px で囲まれた正方形の領域が "拡大図" に

    DOM イベント処理 (2) mousemove - Web/DB プログラミング徹底解説
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • http://www.imagemagick.org/Usage/anim_opts/

  • ImageMagickめも - PukiWiki

    2023-11-03 時間を仮想的に変更したい PHPめも 2023-10-10 PHPよくある落とし穴 2023-04-19 fgetcsvで文字コードをShift_JISからUTF-8へ変換する RecentDeleted fputcsvで文字コードと改行コードを変換する 2022-10-06 処理時間とメモリ使用量を確認する 2022-09-27 Dockerで開発環境構築 2022-09-07 EC-CUBE4 現在の環境でcomposer.jsonを更新したい EC-CUBEめも ImageMagick(PerlMagick)のインストール † # tar xvfz ImageMagick-5.5.6.tar.gz # cd ImageMagick-5.5.6 # ./configure GIFでLZW圧縮を使用するならば --enable-lzw libperl.a がどうのこ

  • ImageMagick

    display 画像ビューワであり,かつImageMagickをGUIで操作します.なお起動コマンドはdisplayです.imagemagick等ではありません. 以下はImageMagick V5.2.5 on Debian/GNU Linux potatoでのものです. import 任意のX Windowのスクリーンショットを撮ります.import コマンドを実行すると、マウスカーソルが + マークに代わり、スクリーンショットを 撮りたいウィンドウをクリックするとビープ音が鳴り, output fileが作成されます. import [ options ... ] <output file> 以下は指定可能なオプションです. ・ -frame ウィンドウマネージャのフレーム等を含めたイメージを作成. ・ -monochrome 白黒画像を作成. ・ -window

  • 【AIR & Flex3】 mx:Windowクラスでモーダルダイアログを実装( NativeWindow )

    正式ドキュメントは記述が適当ですが、要するに mx:Window でカスタムコントロールを作って画面を作成します。 このへんは、ポップアップ と変わらないのですが、実装は作ったコンポーネントを new して作成後、open() する といった手順になります。 ドキュメントではモーダルについての記述は無く、自分で実装ですが、たいした処理ではありませんし、 インターフェイスもルールを決めておけばわりと使いやすいものになると思います 元のウインドウはカスタムウインドウになるので、クラス名である Mainw でキャストして 新しいプロパティを参照しています ※ 位置プロパティである x と y は、直接参照できないので、nativeWindow プロパティ経由でセットしています。 <mx:Window xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" title=

  • 1