タグ

audioに関するtomoemonのブックマーク (8)

  • Webブラウザを使って電波を出してみた

    読者の持っている至って普通のコンピューターは、実は電波時計の時刻合わせを行うために必要な標準電波の発信装置が備わっている。 コードは以下から入手できる。 shogo82148/web-jjy JJYシミュレータWeb版 動かし方 パソコンのイヤホンジャックにアンテナ(普通のイヤホンで十分です)を接続し、電波時計の近くに置きます。 音量を最大にし、「Start」ボタンを押すと信号が送信されます。 電波時計を強制受信モードにし、時刻が設定されるのを待ちましょう。 パソコンの時間を基準にするので、あらかじめntpとかで時刻設定をしておくといいと思います。 原理 標準電波JJYは日標準時のタイムコードを送信する電波で、 東日では40kHz、西日では60kHzの周波数で発信されています。 電波時計はこの信号を使って時刻合わせをしています。 この信号をオーディオデバイスから出力する電波時計用JJ

  • NAudio - Home

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

  • 検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    これ、ずーっと気になってた事です。 とにかく一度しっかり検証してみたかった! 小箱じゃなくて大箱で。それもトップクラスの。 しかもできるだけ多くの人に参加してもらって。 そしてその結果をここで書きたかった! WAV vs mp3のこの話題、少し前のだぶさん(Dub Master X氏)のブログでも扱われてボクも拝読させていただいたわけですが… 「ご家庭レベルならいいんだけどね」 (これには以降2回に渡って後日談となる記事があるので、合わせて読んでください。) だぶさんは「DJは音に拘るべきで、WAVという選択肢がある中でmp3を使うべきではない」という旨の事を書かれています。 ただしここではその使うべきではないmp3のビットレートに関しては触れられていません。 もちろん128kbps程度のものだと劣化が顕著なのは明らかですが、最高品質である320kbpsだとどうでしょう? (文中には「ビー

    検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第504回:MP3圧縮で、どんな音が失われるのか

  • [ASIO Driver][第1章 準備編][MIDI講座] 初心者になるための耳コピMIDI講座

    TOP ⁄ MIDI講座 ⁄ 第1章 準備編 ⁄ ASIO Driver ASIO Driver はじめに ASIO4ALL オーディオ IF 【重要】 専用の ASIO ドライバを使用する 【重要】 トラブルはメーカーに丸投げする FAQ ASIO Driver にすると、VST の音が鳴らない ASIO Driver にすると、他の音が鳴らない △ はじめに 読み方は 「アジオ」 なのか 「アシオ」 なのか、どちらでしょうね? 【ASIO Driver とは】 簡単に言うと、DTM 用に特化したサウンドドライバ で、OS 標準の 「MME ドライバ」 や 「Direct Sound ドライバ」 と比べて、ソフト音源のレイテンシ (発音遅延) を大きく減らすことが出来ます。 ASIO 以外にもレイテンシ (発音遅延) を減らすドライバは存在しますが (WASAPI など) 、2011年1

  • BOSS COMPACT MT-2

    Featured ProductRoland New Products Rolandの新製品をご紹介します。 Find Out More Featured ProductFANTOM Series FANTOMでの楽曲制作のプロセスは、現代のミュージシャンが求めるワークフローそのもの。制作環境の瞬時のリコールやソフトウェアとの深い連携を、シンプルに効率よく行えます。 Find Out More Featured ProductJUPITER Series JUPITER-Xmには、楽曲制作をサポートする機能が充実。コンパクト・サイズのJUPITER-Xmなら場所を選ばずいつでも、どこでもサウンド・メイクやアイデア・ストックすることが可能です。 Find Out More

    BOSS COMPACT MT-2
  • spatiality.jp

    This domain may be for sale!

  • ファンタム電源はなぜ48Vもの高電圧でなければならないのか? - OKWAVE

    No.3のご回答の後追いになる内容ですいませんが… 「なんで48Vが標準?」については、既に正答がいっぱい付いているわけですが、とりあえずは 『そもそも最初にそういう規格ができてしまったから』 『それが後生大事に今までずっと続いている』 と、ちょっと割り切った解釈をせざるを得ないと思います。 こいつは、「日の一般家庭の商用電源が100Vである」こととか「西日が60Hz東日が50Hz」と決まってることと、有る意味同じですね。最初にそう決めて、それに合った機器を作り続けている…というレベルの話になりますね。 音響系の機器規格は、もともとのスタートが「初期の有線電話回線」から来てる物が多く、48Vも初期の電話会社の規格が実際に今も続いています(今でも有線電話の回線には48Vが流れている)。確か、その規格がそのままファンタム電圧にも適用されたと私は習いました(ウソ教えられてたらすいませんが(

    ファンタム電源はなぜ48Vもの高電圧でなければならないのか? - OKWAVE
  • 1