ブックマーク / gravestone-jp.xyz (62)

  • お彼岸のお墓参りはいつからいつまで?期間と時間の偶然の一致

    お彼岸とは お彼岸とは一年に二回、春分の日(3月20日頃)と秋分の日(9月23日頃)の前後3日の期間の事を言い、春分の日(秋分の日)がお中日と言い、その3日前を彼岸の入り、お中日の3日後の事を彼岸明けと言い、全7日間の期間の事をお彼岸と言います。 詳しくわかり易く子供にもわかり易いようにお彼岸を説明した記事を参考にして下さい。 >>お彼岸を子供に説明する時出来るだけわかり易く伝える方法 2018年のお彼岸の期間 2018年の秋彼岸の期間は以下の通り、9月20日が彼岸の入りで9月26日が彼岸明けとなります。 お彼岸のお墓参りはいつ行けばいい? お彼岸は入りがあってお中日があり彼岸明けがあります。 一般的に一番お墓参りが多いのはお中日です。 次が入りでその次が彼岸明けになります。 お中日に一番お墓参りが多い理由として考えられるのは、お中日=春分の日(秋は秋分の日)だからという理由が挙げられます

    お彼岸のお墓参りはいつからいつまで?期間と時間の偶然の一致
  • 位牌を処分する方法は様々な理由からお炊き上げをするのが一般的

    白木の位牌はなぜ処分する? 白木の位牌は仮位牌と言って位牌が出来るまでの仮の位牌の事を言います。 白木の位牌は通夜、葬儀のいわゆるお葬式で使うものであります。人が亡くなってすぐに位牌を通夜、葬儀に用意する時間的余裕がないからです。 白木の位牌はすでに形が出来上がっており、葬儀を行うお坊さんが白い紙に筆で戒名又は法名又は俗名を書いて張り付ける。又は白い紙ではなく白木の位牌にそのまま筆で書く場合もあります。 多くの場合四十九日で納骨をしますのでその時までに位牌を用意し、埋葬の前にお坊さんが白木から位牌に魂を移します。 一般的に「魂抜き」や「お性根抜き」などと言われるものです。 白木の位牌に宿った故人の魂をお坊さんが位牌に移すことで白木の位牌はその役目を終え処分することとなります。 白木の位牌の処分方法と費用 役目を終えた白木の位牌の処分方法としては一般ごみで出しても問題はないのですが

    位牌を処分する方法は様々な理由からお炊き上げをするのが一般的
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2018/01/23
    位牌を処分する意味をしりませんでした。
  • バールのようなものと表現するのは何故?理由は断言できないから

    ”昨日未明に〇〇町の自動販売機がバールのようなもので扉をこじ開けられ犯人が現金を奪って逃走した模様です。” などニュースを見聞きすることは多いと思いますが、ふと疑問に思ったことはありませんでしたか? バールのようなもの?? のようなもの??? ニュース報道では良く見聞きする表現です。 何故バールでではなくのようなものと、あいまいな表現となってしまうのでしょうか? 良く考えたら何か不自然な言い方だとは思いませんか? そしてこのバールは石屋にとってはなくてはならない必需品でもあり、実にいろいろな使い方がありますので通常大きさの違うバールを何も常備しています。 バールってよく耳にするけどどのような物? 石屋はバールをどのように使うの? バールって所持しているだけで書類送検って当? バールのようなものって落語があるらしい 何故バールのようなものという表現をするのか 何故ニュース等ではバールでこ

    バールのようなものと表現するのは何故?理由は断言できないから
  • 【納骨墓】これからの新しいお墓の形が少子高齢化時代の答え

    十年ひと昔などと言われる程現代ではあらゆるものが急速に移り変わってゆきます。 平成の歌姫こと安室奈美恵さんが平成30年9月に引退を発表し衝撃を受けたファンは数知れず。 そしてTVCM「安室奈美恵×docomo25年の軌跡」では過去の携帯から現代へと変わっていくのを見ると時代はあっという間に変って行くものなのだと改めて思い出させます。 今では当たり前のスマートホンなどもここ10年位前から一般に普及したものであり、その前はガラケーが当たり前の時代でした。もっと遡るとガラケーやphsの前にはポケベルが一世を風靡していたのは懐かしい思い出です。 ポケベルは同じく今ではその姿をほとんど見ることが無い公衆電話などから数字の組み合わせで文字を打つもので、今考えるとまるで戦時中のスパイの暗号のようなものでしたよね。 携帯もそうですが毎年モデルチェンジを行い次々と携帯の姿は変わっていきます。それはまるで川の

    【納骨墓】これからの新しいお墓の形が少子高齢化時代の答え
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/12/21
    いろいろなスタイルがあるのも、考え方ひとつですね。
  • 納骨堂は彷徨う都心の納骨難民の救世主に?

    近年の納骨堂の位置付け 皆さんは納骨堂と聞いてまずは何を思い浮かべるのでしょう。 納骨堂は寺院の中にあるロッカー式の物を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうし、今流行りの機械式納骨堂を思い浮かべる方もいるでしょう。 同じ納骨堂でも現在と数年前とではずいぶんと違ってきています。 今回は郊外都市ではなく都心部においての納骨堂の話となります。 同じ納骨堂でも大分意味合いが違う ひと昔前納骨堂と言われると、棚に遺骨を置く棚式や、ロッカーのような形式のロッカー式、仏壇式や室内墓地などが主流でした。その利用者は などどちらかと言うと一時的に預かっていただくイメージがありました。 広大なスペースを確保することは難しい為、都内の寺院納骨堂や公営納骨堂、民営納骨堂はどこも一杯で受け入れることが出来ない状態となっています。 現代では新しいお墓の形として 従来のロッカー式などの納骨堂では利用者が埋まってしまえば

    納骨堂は彷徨う都心の納骨難民の救世主に?
  • 墓石正面文字のありがとうはメッセージを伝え合う素敵な言葉

    これから墓石を建立しようとしている方は正面の文字を何にしようか悩むものです。 あれにしようかこれにしようかなかなか決まらないものです。墓石は石ですので一度彫ってしまえばやり直しがきかず後世までずっと残るものなので悩むのもわかります。 一昔前なら〇〇家や〇〇家之墓などありきたりの文字が多くそれほど迷う事はなかったのですが、現代のお墓ではそれぞれ個性的な正面文字を目にすることから余計迷うものです。 〇〇家ではつまらんな・・ 自分らしさを表す言葉はないのかな? 一文字?二文字?三文字?どれがバランス良い? 人気の正面文字って? オススメの文字は? 洋型墓石では多い文字 おそらく全国的に見ても洋型墓石の正面彫刻ではありがとうの文字はひらがなの中では上位にランキングされる人気ある文字です。 きっと皆さんもお盆やお彼岸にお墓参りに行くと必ずありがとうの文字が彫られた墓石を1つは目にする事と思います。

    墓石正面文字のありがとうはメッセージを伝え合う素敵な言葉
  • 何故日本のお墓は御影石ばかりで大理石は使われない?

    大理石と御影石とは 大理石は英語でマーブル(marble)と言いますがその語源はラテン語の「輝く石」の意味でありマーブル模様とは大理石の模様のことを言います。 大理石とは中国雲南省にかつてあった大理国という所で産出されていたものが有名だったことから日では大理石と呼ばれています。 大理石と言っても国や産地によってその特性や色も質も違うのですがひとくくりで大理石と言っているだけです。 又、墓石で使用されている「御影石」は兵庫の御影地区で産出されていた花崗岩の「御影石」のことを来言うのですが、墓石で使用される花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩、安山岩など全てを御影石と呼んでいます。 したがって来国産の福島産や茨城県産も中国産もインド産も正式には御影ではありません。墓石で使われている石全てを通称「御影石」又は「ミカゲ」と呼んでいるだけに過ぎないのです。 兵庫県で産出される物の御影石は区別するために「

    何故日本のお墓は御影石ばかりで大理石は使われない?
  • 神道のお葬式に参列する事になったら覚えておきたい作法

    神道のお葬式の作法 神道のお葬式では仏教とは違うことも多く特に戸惑ってしまうのが玉串奉奠のやり方と神道独特の礼拝方法である二拝二柏手一拝なのではないでしょうか。 神式の特徴の玉串奉奠 仏式のお葬式の場合人数が少なければ前方へ進み出てお焼香をします。お焼香の場合は基前の方がしている動作を真似てすれば何となくできるものですが、神式のお葬式ですとそもそも出席する事が少なく、戸惑うものです。 しかし玉串奉奠と二拝二柏手一拝の2動作を事前に覚えておけば不安なく神道のお葬式にも出席できるはずです。 ニ拝二柏手一拝 神道では葬儀の席では柏手は音を鳴らしません。これを忍び手と言い、手を叩かずに寸前で止めます。 この柏手は一般的に忌明けである五十日祭が終了すると音を鳴らしても良いとされています。 そしてお辞儀にも「拝」「揖(ユウ)」「小揖」などの角度がある事を覚えておきましょう。「揖」はおおよそ45度の角

    神道のお葬式に参列する事になったら覚えておきたい作法
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/08/31
    神道は本当にむずかしいです。はじめはわからなくてあたふたした覚えがあります。
  • お彼岸を子供に説明する時出来るだけわかり易く伝える方法

    この様に年によって違ってくるのです。 [baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]何故?[/baloon-line-left] 地球が太陽の周りをまわっているのはわかりますよね?では何日で一周するかわかりますか? [baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]それは簡単365日でしょ[/baloon-line-left] うーん微妙に不正解で正確には365日と6時間位なので年々ずれが生じてきます。そのずれを修正するのがうるう年であり、

    お彼岸を子供に説明する時出来るだけわかり易く伝える方法
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/08/23
    わかりやすいですね…。
  • お彼岸に咲く彼岸花は不吉な花ではなく互いを思い遣る相思花

    彼岸花時期 彼岸花は9月の秋彼岸の頃に咲くものであって、3月の春彼岸の頃には咲きません。 彼岸の頃に咲くから彼岸花と言われていますが、秋彼岸ですのでお間違いなく。 秋の彼岸は9月23日がお中日で20日が彼岸入り、26日が彼岸明けとなっており、大体決まってその時期に花が咲くものです。 何もなかったはずの地面からその時期になると急にむくむくと茎を伸ばしあっという間に咲き出す姿はこの花独特の咲き方です。 一般的な花では冬地面で養分を蓄え春など暖かくなってから茎を伸ばし葉を大きくすることによって光合成を促進しその集大成として花を咲かせ種を作りその種を拡散する事で子孫を増やそうとするものです。 しかし彼岸花の場合は植物界の熾烈な競争に勝つために別の戦略を立て、まずは花を咲かせてから葉を出し、周りの花が元気が無くなる冬に葉を生き生きとさせやがて翌年の暑い夏が来る前に葉を枯らせ休眠し地面温度が低下する秋

    お彼岸に咲く彼岸花は不吉な花ではなく互いを思い遣る相思花
  • お墓に花を供える意味は無常なる心を満たす感謝の意

    花は無常観を表す よく仏壇やお墓にお供えするのは無常観を表しているとも言われます。 活けたばかりの花は綺麗ですがやがては枯れしおれていきます。それはまるで人の一生を表しているようでもあります。 人は幼い時は活けたばかりの生花のようにみずみずしくはつらつとし生命力みなぎっています。しかし時が経つにつれ人も生花のようにみずみずしさを徐々に失ってゆき、やがては人も枯れ果ててゆきます。 ゆえに生花を活けるというのは自分自身を表す事にもなり、いつまでも若々しい(新しい)花を飾ることは自分自身の為でもありまた、ご先祖様の供養の為でもあるのです。 祇園精舎の鐘の声 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ 皆様も中学生で習った「平家物語」の「祇園精舎」の冒頭部分ですが覚えて

    お墓に花を供える意味は無常なる心を満たす感謝の意
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/08/08
    とっても素敵な記事ですね。平家物語は学生のときは義務感で覚えましたが、今では記事を読んでいても「心」に響くのです。「感謝」という当たり前のことでも、お盆の時はしっかりと自分達の気持ちを律せなければ!
  • 夏のお墓参りの服装で必需な8つのアイテムと厳禁な物とは?

    夏のお墓参りの服装で必需な8つのアイテムと厳禁な物とは?の記事をご覧いただきありがとうございます。セイクredです。 最近の霊園では色々な物を貸してくれたり「手ぶらでOK!」な所も多いようですがそれは供花やお線香やライター位でありそれでは真夏の暑い時期のお墓参りには足りていないのです。この記事では 夏のお墓参りの注意点 夏はお墓参りの季節です。地方によっては7月盆もありますし、8月盆もありますし、続けて秋のお彼岸もありますので、夏お墓参りに行くことは多いはずです。 そんな暑い夏のお参りでは春などのお参りとは違って気を付けなければならない事がいろいろあります。 熱い太陽 夏は当然日差しが強いですので、お墓参りの際は持って行った方が良いものをあげてみました。 帽子 突き刺すような日差しや紫外線対策には帽子は絶対です。中でも麦わら帽子は夏によく似合うだけでなくて実用的で昔から使われてきた訳です。

    夏のお墓参りの服装で必需な8つのアイテムと厳禁な物とは?
  • お盆の変わった風習【長崎墓前花火】

    精霊流しはお盆の8月15日の夕方から行われるもので、新盆を迎える家族が盆提灯で飾られた精霊舟に故人の霊を乗せ流し場まで運び故人をあの世へ送り返す盆の行事となります。 精霊舟には故人の遺影や戒名、みよしと呼ばれる舳(へさき)には〇〇家などと書かれていることからその方が新盆だとわかるものであり、形を変えた新盆供養が精霊流しなのです。 一般的な地域の送り火はおがらを焚いて故人を送り返すものですが、それと同じような意味となります。ただし現代の精霊舟は実際浮かぶ構造になっていない為海に流すことはなく、流し場にてすぐに重機で解体されます。 精霊流しで使用される爆竹は中国の影響? この精霊流しが通る際には激しく爆竹が鳴らされ、これは道をお清めする為と言われています。爆竹と言えば何と言っても思い出させるのが中国の春節での爆竹、花火です。 中国の春節は日の正月にあたり、特に大事な期間とされています。毎年民

    お盆の変わった風習【長崎墓前花火】
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/07/24
    もうお盆ですね。精霊流しに参加したことがないので、一度は行ってみたいと思っています。
  • お盆の変わった風習【広島盆灯籠編】

    広島のお盆はお墓がカラフル 広島西部安芸地方では色鮮やかなと盆灯籠いうものをお盆のお墓に飾る風習があります。 普段は暗いイメージがする墓地がなんとも華やかに彩られお盆の季節だけは賑やかになるこの景色は広島安芸地方ならではの光景としてお盆の風物詩となっています。 この様にお墓に盆灯篭をお飾りをする所はおそらく他にはないのではないでしょうか。 盆灯籠の作りは土台が竹になっており頂上が六角形でその部分に赤や黄色や青などの色とりどりの色紙が張りそれをお墓を囲むように建てるのです。 新盆の家庭は白一色の盆灯籠をお飾りする事になっているのは一般的な家の中に飾る盆提灯と同じです。 盆灯籠は塔婆の代わり? 元々は浄土真宗安芸派門徒が広めた風習と言われており安芸門徒が多いこの地区に見られるのですが、この盆灯籠は塔婆の役割も果たしているともいわれております。 機能としては卒塔婆に相当するもので、盆の時期に墓参

    お盆の変わった風習【広島盆灯籠編】
  • 墓石文字彫刻が金色なのは中国の影響を色濃く受けているから

    など東日在住の方には金文字と言うものはあまりご存知ではない方が多いようです。 墓石文字彫刻が金色なのは中国の影響を色濃く受けているからの記事をご覧いただきありがとうございますセイクredです。この記事では そもそも何故墓石文字にペイントを入れる? そもそも何故墓石彫刻文字にペイントを入れるかと言いますと、 見えづらいからと言う理由からです。 同じ内容を黒御影石と白御影石で彫ったとしますと、黒御影石の場合文字を彫った所が白っぽくなり彫っていない面とのコントラストで文字が割とはっきりみえますが、白御影石の場合ですと彫った所と彫っていない所と同じような色合いになってしまうので離れてみると何を彫っているのかわからないのです。 中には彫刻面が苔むしてだんだんと字が見えてくるようになるからペイントは入れなくていいと言う方もいらっしゃいます。 墓石正面文字は大きい文字なのでペイントは入れなくてもいいか

    墓石文字彫刻が金色なのは中国の影響を色濃く受けているから
  • お盆にお墓参りに行かない・しない人はバチアタリなのか?

    お盆と言えばお墓参りをしてご先祖様を向かえに行き自宅に迎えわずかな時間一緒に過した後に再びあの世に戻っていただく日の夏の風物詩です。 しかし最近ではお盆にお参り「行かない」「しない」方が多い様です。 お盆にお参り行かない 行かないと言う言葉には行ける環境にはあるがなんらかの意志を持って行かない。 長期休暇でバカンス 日頃大混雑の満員電車にゆられ、疲弊しきっている働き盛り企業戦士のひと時の休息と言えば正月休み、ゴールデンウィーク、そしてお盆休みです。 この貴重な長期休暇であるお盆休みは ・家族サービスで海外へ ・毎年恒例の場所へ旅行 ・毎年泊りがけでテーマパークに などお盆期間はバカンスに利用すべき長期休暇である。という考え方は一般的でありおかしな考え方ということではありません。 混むから お盆期間中は基盆入りである8月13日(7月13日)が御先祖様を向かえる日であることから、13日にお

    お盆にお墓参りに行かない・しない人はバチアタリなのか?
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/07/10
    来客が多いので行きそびれてしまうので、早めに行きます。孫といっしょにお墓のお掃除です♪
  • 神道と仏教の押さえておくべき7つの違いとは?

    人は何か困った時や誰かの力を借りたいときには「神様、仏様~」などと思わずすがりつきたくなるものです。 この神様仏様!はいかにも日人らしい考え方であり、唯一神を信仰するキリスト教やイスラム教などではありえない考え方ですよね。 代々仏教の家庭の方でも正月は神社にお参りしたり、七五三詣りしたり、家族に受験生がいたら絵馬に「〇〇大学に合格できますように!」などお願いしてみたり、都合のいい時にだけ神様にお願いするなど、皆自然になんの疑いも無くおこなっている日人っておもしろいですよね。

    神道と仏教の押さえておくべき7つの違いとは?
  • 納骨式の段取りと必要な物とは?

    納骨式までの段取り ・納骨式の予約 ・納骨依頼 ・墓石への戒名彫刻依頼 ・位牌又は過去帳の用意 ・納骨当日必要な物の準備 以上を詳しく解説していきます 納骨式の予約 納骨は四十九日に行う事が多く、大体は四十九日より前に行います。後はよろしくありません。 参列者の都合を考えると土日休みの方が多いので必然的に四十九日前の土日がほとんどになります。 しかし霊園側や寺院の都合で断られる場合もあります(件数が多すぎる、お盆期間中やお彼岸期間中など)ので納骨式の日程調整は早めに行う方が良いです。 お墓がある場合は納骨の予約 寺院墓地 寺院墓地の場合はそのほとんどが檀家であり通夜葬儀もそのお寺さんでお願いしているはずですので、四十九日、納骨の件をどうするかお寺さんから聞いてくると思いますので相談して日程を決めます。 民営霊園 民営霊園の場合色々なパターンがあります。 お寺の檀家だけど境内墓地ではなく民営

    納骨式の段取りと必要な物とは?
  • 墓石のつくばいの意味と現代だからこそ心に響く吾唯知足とは?

    つくばい(蹲)とは? つくばい(蹲踞、蹲)とは日庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。 もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。 出典元:wikipedia 元々は茶道の心得からきており、気持ちを落ち着かせ三拝九拝の心を持って墓前に進むための心構えの為の物と思っていいのでしょう。 神社にお参りに行くと必ず入口にあるのが手水舎(ちょうずや)で、手と口を清めてからご神前に進みます。 神道も仏道も同じくお参り前は手や口だけでなく自身の気持ちも清めることから始めるわけですね。 しかし現代のお墓では装飾品としての意味合いが強

    墓石のつくばいの意味と現代だからこそ心に響く吾唯知足とは?
    tomoiku21century
    tomoiku21century 2017/06/21
    心が洗われるような内容でした。ありがとうございます♪
  • 過去帳、見台の種類と選び方

    過去帳には色々な種類と大きさがあります。 大きく分けて 金襴鳥の子 唐木 蒔絵 の3種類があります。これら3種類の特徴を知る事であなたにぴったりの物が見つかるはずです。 そして過去帳を開いて固定するための見台は過去帳とセットで求めるべきです。 こちらが代表的な金襴鳥の子なのですが、「金襴」「鳥の子」って一体何の意味なのでしょうか? 金襴 「金襴」とは糸に金箔を巻きつけた金糸や、細く切った金箔を織り込み、紋様を顕わした布地のことを言います。織物の中でも特に豪華で黄金色に輝く豪奢な文様は数ある布地の中でも最高の位に入る織物です。 一般的には【人形衣装(雛人形など)】【能衣装】【袈裟】【仏具関連用品】【表装(掛け軸)】などに用いられます。 京都西陣で織られるようになったのは、江戸時代、文禄元年(1592年)からであり、多くの職人によって改良が続けられ、現在の「西陣織金襴」ができるに至ります。 出

    過去帳、見台の種類と選び方