タグ

2014年5月16日のブックマーク (8件)

  • 【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク

    需要が有るのか無いのかも分からず、半分以上は勢いで書いてたSassを覚えようシリーズですが、少しでも利用する人が増えるきっかけになれば幸いです。 カテゴリ一覧から全部見れますけど、一応【Sassを覚えよう!】の全記事一覧です。 【Sassを覚えよう!Vol.1】はじめに 【Sassを覚えよう!Vol.2】何がすごいの?プログラムが出来なくても使える?効率がホントに上がるの? 【Sassを覚えよう!Vol.3】一番カンタンな環境構築(Scout編) 【Sassを覚えよう!Vol.4】Sassの基的な記述方法 【Sassを覚えよう!Vol.5】環境構築(黒い画面編) 【Sassを覚えよう!Vol.6】黒い画面での実際の運用に関して 【Sassを覚えよう!Vol.6.5】バッチファイルを使ってカンタンに黒い画面でSassを利用する 【Sassを覚えよう!Vol.7】ファイルを分割して管理を楽に

    【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク
  • "分かったつもり"で設計するな!上流工程のディレクション基礎まとめ(0ディレ関西レポ) | Webディレクターズマニュアル

    こんにちは。日ディレクション協会 関西支部の出原です。 関東では既に何度も開催されている「0からのWebディレクション講座(通称0ディレ)」が、ついに関西でも開催されたので、今回は参加レポートの形を取りながら、そこで得た学びや思ったことなどをまとめてみたいと思います。 まずは資料スライド公開から これを見るだけでもほぼ内容が把握できてしまいますが、せっかくなので以下に要点と個人的な留意点をまとめておきました。 ぜひぜひお役立てください。 コンテンツインデックス 前提となる背景、目的、課題を明確に言語化 ポジションの把握とコンテンツ設計 より具体的なユーザー定義 全ての根拠となるゴールをハッキリ設定する 1.前提となる背景、目的、課題を明確に言語化 今回喋っていただいたのは、東京講演でも人気講師としておなじみの高瀬さん。 プロジェクトの裏側にどんな背景があって、どんな課題があって、それをど

    "分かったつもり"で設計するな!上流工程のディレクション基礎まとめ(0ディレ関西レポ) | Webディレクターズマニュアル
  • スマホ初心者の母にスマートフォンサイトのUIについて色々聞いてみました | AOGIRI.net(アオギリネット)

    おそらく自分の母親世代である方も対象になるであろうスマホサイトを制作するために、母に色々と意見を聞いてみました。 母は、スマートフォンで私のインストールしたアプリでレシピ見たり、天気予報を見たり、ニュースを見たりするぐらいで、積極的にネットで検索はしないけど、必要に迫られると見るというぐらい。 そこでいくつか驚いたこと、なるほどと思ったことがあったのでご紹介します。 右上の三線はメニューとは認識しないどころか、「メニュー」という文言すら何を指しているのか分からない 最近、スマートフォンサイトではヘッダの右上に「三線+メニュー」のボタンが配置されることが多くなっています。三線だけ、というサイトもありますが、万人がターゲットのようなサイトは、「メニュー」「MENU」の記載が大体あります。 しかし、私の「このメニューっていうボタンを押したらメニューが表示されるって分かる?」という質問に返っ

    スマホ初心者の母にスマートフォンサイトのUIについて色々聞いてみました | AOGIRI.net(アオギリネット)
  • サンプルソース | Web制作者のためのSassの教科書 - 公式サポートサイト

    書籍内に出てきた、7、8章以外のソースコードが掲載されていますので、コピーして使って頂くことができます。 第1章 Sass のキホン まずは Sass って何なのかを知ろう Sass を導入する前の疑問や不安 何はともあれ Sass を触ってみよう 第2章 Sass の利用環境を整えよう Windows 環境に Sass をインストールする Mac 環境に Sass をインストールする Sass を最新版にアップデートしよう Sass コマンドの使い方を覚えよう バッチファイル/シェルスクリプトで簡単にコマンドを実行する GUI(Koala)で Sass を使用する インストールや実行中にエラーが表示された場合の対処法 第3章 これだけはマスターしたいSass の基機能 ルールのネスト(Nested Roles) 親セレクタの参照 &(アンパサンド) プロパティのネスト(Nested P

  • Sublime Text2の作業効率を加速させるパッケージ11個

    こんにちは。 湿度で髪が跳ねまくっています。れこです。 今日は、何を思ったのか、 Sublime Text2でインストール可能なパッケージを全部見てみよう と思ってa~zまで全部のパッケージを見てみました。 その中で、 パッケージ名から「おっ」と思ったライブラリをインストールして、 独断と偏見で使えると思ったパッケージだけご紹介致します。 あまりに有名なEmmetやPackage Controlなどは除外して、 マイナー路線を集めたつもりですが、 全然マイナーじゃなかったらすみません。 では行きます。 Japanize まずは、パッケージと言って良いのか謎ですが、 Sublime Textのメニューを日語化するパッケージです。 Sublime Textの日語化に必要なファイルが揃っています。 READMEから少し引用すると、 同梱されている_.jpファイルを、 _ C:Usersユーザ

    Sublime Text2の作業効率を加速させるパッケージ11個
  • BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール

    BEMによるフロントエンドの設計 第1回 基概念とルール この記事ではフロントエンドの設計方法「BEM」を紹介します。第1回目はBEMのもっとも基となるBlock、Element、Modifierの概念と、class名の命名ルールを解説しています。 はじめに 最近フロントエンド界隈で、『BEM』という言葉を見かけることが増えてきました。BEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 第1回は、BEMをまったく知らない方向けの入門編です。 なぜBEMが必要なのか 私たちはHTMLCSSを使うことでしか、Webサイトを作ることができませんが、HTMLCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジニアは次のような

    BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール
  • BEMを使ったSassファイルの整理

    このウェブサイトのSassファイル群はずっとフラットなファイル構成でやっていた。主にSassが相対パスの修正を行うことができないことが理由だったけど、最近はポストプロセスすればどうにでも出来そうな感じなので、あまり気にせず整理することにした。単純にカテゴリ分けするだけでも良いのだけど、BEMを応用してやってみている。 CSSのクラス名及び変数やプレースホルダー・クラスにはまだ手を付けず、まずはBEMツリーとルールセットの配置の対応を作るところから始めた。 ファイル名でブロック ディレクトリでブロックのネスト セレクターの1段階のネストでエレメント &を使ったセレクターのネストでモディファイア 以上のようなルール付けの元にやってる(未完成)。 ブロック scss/ ├ _header.scss └ header/ ├ _logo.scss └ _site-navigation.scss ファ

    BEMを使ったSassファイルの整理
  • https://github.com/juno/bem-methodology-ja/blob/master/definitions.md

    https://github.com/juno/bem-methodology-ja/blob/master/definitions.md