タグ

2017年12月24日のブックマーク (3件)

  • 第1回 WSA 研究会に参加した

    開催概要: http://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2017/12/17/133301 きっかけ元々のきっかけは、僕が酔っ払って適当にツイートしてたら、y_uukiさんにいい感じにされてた [Twitter] ことである。y_uuki さんとは一度リモートで会ったことがあったので、じゃあ物理で会いに行こうということになっていた。それとは別に、もともと WSA 研には興味があった。その理由は主に次の2つである。 Web サービスインフラの寿命最近は Web サービスインフラの可能性について漠然と考えていた。近年、AWS, GCP をはじめとするクラウド、IaaS でサービスを構築することは当たり前になっている。そして、Heroku をはじめとする PaaS, さらには CaaS (Container as a Service) もある

    tomomii
    tomomii 2017/12/24
    おつかれさまでした!門外漢の自分を受け入れてもらえたことに驚きそしてみなさまに感謝しています itkqさんの現状に照らした丁寧な感想うれしいですありがとうございます
  • スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

    概要:- 自己紹介:@ryosuzk - いつ行ったか:2015年の夏(5-8月頃) - どこに行ったか:スタンフォード大学 Human-Computer Interactionグループ - 何をやったか:Human-Computer-Interactionに関する研究(CHI’16) - どうやって行ったか:カンファレンスで突撃(コネ無し) 今回は海外留学アドベントカレンダーということで、PhD留学が始まる直前の2015年の夏にスタンフォード大の某研究室でインターンをしたことについて書こうかな、と思いました。 といっても、インターンの経緯的なことは他の方が書いてくれると思いますし、僕のようなペーペーからアドバイスできるようなことはなにもないので、純粋にその時のインターンシップでどういうことを学んだか、どういう知見が得られたか、というのを伝えられたらと思って書きました。海外のインターンに行

    スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
    tomomii
    tomomii 2017/12/24
    “written textはspoken textに比べて反芻できるので、これまた曖昧さがなくなります。曖昧さがなくなると、大抵の疑問が浮き彫りになる”
  • 新卒就活を終えた

    TL;DR新卒就職活動を終了したので供養をする社会に出る前にやれることをやるぞ会社を選ぶ会社を選ぶ上で考えたことを書ける範囲で書く。 以下に登場する「エンジニア」は、大体ソフトウェアエンジニアのことを言っている。 「Web 系」という言葉は結構適当に使っている。 面白い仕事か私はプログラミングは好きだけどそう自信はないし、実績もなく、コンピュータサイエンスと数学の知識は大学の学部卒業程度だと思う。 しかし、急激な速度で進化していて世界を変える潜在的な力を持つソフトウェア、Web サービス、インフラといった分野が好きで、 結局はそういうことに関われる会社に決めた。 これまで20年以上生きてきて、ずいぶん狭い世界で生きてはいるが、昔から面白いと思っているので、 この考えはとりあえずすぐには変わらないだろう。 私はいわゆるインフラをやりたいと思っている。 バックエンドやフロントエンドにしても、T

    tomomii
    tomomii 2017/12/24