今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

基礎 j001 JAVAプログラムの作成と実行 j002 JAVAのインストール j101 画面への出力 j111 変数と型 j112a 演算(整数演算) j112b 演算(実数演算) j113 文字コード j121a 文字列(宣言) j121b 文字列(比較) j121c 文字列(探索) j131a 配列(1次元配列、宣言と確保、代入) j131b 配列(1次元配列、列挙による宣言と代入) j132a 配列(2次元配列、宣言) j132b 配列(2次元配列、宣言) j141a 分岐(if文) j141b 分岐(if文の繰り返し) j142 分岐(switch文) j151a 制御構造(for文) j151b 制御構造(for文、continue文、break文) j151c 制御構造(for文、ラベル付きcontinue文、ラベル付きbreak文) j152a 制御構造(while文)
jarコマンドを使って、いくつかのファイルをまとめて圧縮することができます。 圧縮 jarコマンドでファイルをまとめて圧縮するときには次のようにします。 例えば、Sample3_1ではSample3_1.classとSample3_1$1.classというファイルが生成されて、実行にはこの2つのファイルが必要でした。この2つのファイルをまとめるためのコマンドは jar cf Sample3_1.jar Sample3_1.class Sample3_1$1.class となります。 また、たとえばSample13_4では5つのclassファイルが生成されました。これらのクラスファイルをすべていちいち指定するのは面倒です。圧縮するファイルの指定には*や?などのワイルドカード文字が使えます。ワイルドカード文字を使ってSample13_4に必要なclassファイルをまとめ
ここで公開する Java プログラミング講座は以前「日経デジタルエンジニアリング」誌のウェブサイトで公開されたものです。日経 BP 社日経デジタルエンジニアリング編集部のご好意によりここに改めて公開することができました。 日経デジタルエンジニアリングの「FA のための Java プログラミング講座」は産業向けに Java を使用する場合を想定して、フィールド機器のリモート監視などに焦点をあてたプログラミング講座でした。筆者はここで監視システム用にメータを作ることと、Java で RS-232C 通信を行うという 2 つのトピックに関して執筆を行いました。 ここではこの全文を公開します。原稿は公開当時のままなので、現在と状況が変化している部分もありますが、ご了承ください。 なお、この他の講座は Java の IA 応用および組込み研究会の Web ページでも参照できます。こちらもぜひご覧にな
Eclipse を使用して,Tomcat 上で動く,Java サーブレット・プログラム開発を行います. Java サーブレットのプログラムの作成 Java サーブレットは,Java のクラスとして定義されることになります.作成は Eclipse 上で行います. 動作テスト Java サーブレットのプログラムのテストを行うために,「Eclipse 内部の tomcat サーバ」(あとで説明します)を使います. つまり,Java サーブレットの作成とテストとデバッグの一連の作業を,Eclipse 上で行います. エクスポート 動作テストが終わったら, Eclipse でエクスポート操作を行って, 公開 tomcat サーバ で動くようにします. ここでの「エクスポート」は簡単にいうと,Eclipse の配下にある各種ファイルを,公開 tomcat サーバが管理するディレクトリの下に コピーする
この「Java言語講座」は、あるソフトハウスでの講座を元にして作られている。そのため、「初めてプログラムをするんだけど、Java が流行っているみたいだから勉強してみたい」という人にはまったく向いていない。そのような人のための雑誌・書籍・Webページは山のようにある。→ 裏ページ「Humorous Side of Java」 このページは、Java の Deep Side について筆者が研究した結果がかなり含まれている。また、主として参考にしたJava固有の資料は次の通り。 「The Java 言語仕様」(ゴスリン,ジョイ,スティール、アジソン・ウェスレイ) 「The Java 仮想マシン仕様」(リンドホルム,イェリン、アジソン・ウェスレイ)。これらはSun社自身による、それも開発者自身による最もディープな専門書籍であり、大変役に立つ(というか筆者レベルだとこういう本じゃないと役に立たない
SDAS(エスダス)(注1)は、開発期間短縮を実現し、お客様のビジネスのスピードアップに貢献する為の総合システム開発体系です。 新しい「SDAS」は、「短期間・高品質」のシステム開発を実現するとともに、「オープン性・国際標準」「ライフサイクル全般でのシステム最適化」「エンジニアリングとマネジメントを両輪とするプロジェクト遂行」を特長としています。 これにより、システム開発期間を従来と比べ、概ね半減することが可能となり、ITの観点から、お客様のマーケットの動きを先取りしたビジネス展開を支援していくことで、競争優位確保に貢献します。 システム開発を「要件定義」「設計」「構築」「テスティング」の4フェーズに分け、それぞれのフェーズを最短化する開発手法、標準技術に基づくツール群およびテンプレートを適用することで、トータルの期間短縮を実現します。 注1 SDAS: System Developmen
日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート
あなたの携帯電話でJavaアプリは動きますか?:携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎(1)(1/3 ページ) 「携帯アプリを作って学ぶJava文法の基礎」について この連載を読んでいるプログラミングに関心のある読者の皆さま、初めまして。 本連載は、プログラム未経験の方でも携帯電話/PHS/スマートフォンなどの端末(以下、本連載ではまとめて「ケータイ」と表記します)で、以下のようなサンプル・アプリケーションを自分で作って動かせるようになることによって、Java言語言語の基礎的な文法を習得することを目的としています。 ケータイでアプリケーションを動作させるためには、以下のことが必要となります。 ケータイJavaアプリを作成するための開発環境の構築 プログラミング言語Javaに関する知識 作成したアプリケーションを実際のケータイで動作させるための手続き そのほか気を付けなければならないこと
さまざまなWebアプリケーションを構築していると、メールと連携した仕掛けが欲しいというケースが出てくると思います。例えば、ECアプリケーションであれば、注文処理を行ったタイミングで商品提供者には注文があった旨を通知することで、定期的にサイトやデータベースを確認しなくても済むようになります。顧客には受注確認通知を送信すれば、注文時にいちいちWebの画面をコピーする必要もなくなります。はたまた、新規商品が追加されたタイミングで、新着情報を希望者にニュース配信するというようなケースもあるかもしれません。 いわゆる「プル型(自分で情報を収集する)」であるブラウザ・アプリケーションと、「プッシュ型(情報提供者が積極的に情報を配信する)」であるメール・アプリケーションとをうまく連携させることで、よりユーザ・フレンドリーであり、サイト管理者にとっても有益な仕組みを提供することができるのです。 本稿では、
Welcome To JFreeChart! JFreeChart is a free 100% Java chart library that makes it easy for developers to display professional quality charts in their applications. JFreeChart's extensive feature set includes: a consistent and well-documented API, supporting a wide range of chart types; a flexible design that is easy to extend, and targets both server-side and client-side applications; support for
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く