タグ

*educationに関するtondolのブックマーク (32)

  • 博士号を取るとはどういうことか – はむかず!

    (これは、Matt MightによるThe illustrated guide to a Ph.D.という文章の翻訳です。) 経緯の説明: 以前同じ文章を私が他所のブログで訳していましたが、反響が多く、様々なところからのリンクや多くのコメントを頂いていました。しかし当該ブログが閉鎖になってしまいましたので、また一から訳し直すことにしました。元データは消失していた状態で訳し直したので、文言は必ずしも前回の訳とは一致しません。また、前回の訳の後、原文の筆者が加筆をしているので、その分を加えて訳すことにしました。新規追加分の区切りには横棒を入れてあります。 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 人類の知識すべてを含む円を考える。 小学校を卒

  • なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    英文法がただの暗記に思えるのだとしたら、おそらく文法の学習方法が間違っている。 単に「覚えろ」と学校では言われがちな文法にも背景となるロジックがあり、個々の文法が学年や章ごとに分かれているわけではなく繋がっているものだ、ということをここで例をあげながら示そうと思う。 to doとdoing to do, doingを「すること」と「暗記」すると、 I would like to have some tea.(お茶がほしいです) が何故、 I would like having some tea.(正しくない) ではないのかが分からず、暗記を補強する知識を得ずにさらにwould like toが「したい」だと暗記することになる。 一方、 doing、が「している(過去から現在の動作)」という状態を意味するdoの変形の「すること」であり、to doは、「すること(未来に向けた動作)」である、と

    なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    tondol
    tondol 2013/09/13
    結局暗記じゃんって意見は、暗記事項を少なくしてなるべく演繹的に読解できるようにする、っていう趣旨を読めてないし日本語力に問題があるのでは
  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方
    tondol
    tondol 2013/02/28
    言語の習得:=文法グラフを無意識に脳内で描けるようになること(+各単語と具体的な概念が結び付くこと)
  • 俺のクラスでシャーペンの芯が通貨になった話 : あじゃじゃしたー

    1:名も無き被検体774号+:2012/08/31(金) 23:58:09.30 ID:iJEo/UQp0 立つかな?  2:名も無き被検体774号+:2012/08/31(金) 23:58:38.90 ID:/0uw4fKR0 聞こうじゃないか  5:名も無き被検体774号+:2012/09/01(土) 00:01:27.82 ID:iJEo/UQp0 立ったか 中1の二学期あたりからの話 俺の通っていた中学はトランプまでなら持ち込みOKで よく休み時間、昼休みに大富豪なんかで遊んでいたんだ そんなある日、大分普通の大富豪も飽きてきて何か新しい刺激がほしいとみんな考えていた そこでシャーペンの芯を賭けるということになった 9:名も無き被検体774号+:2012/09/01(土) 00:04:47.27 ID:iJEo/UQp0 金はまずいからとシャーペンの芯を賭けたのだ

  • /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac

    Despite heavy internet usage and a strong installed base of high-speed connectivity, young people just don't feel involved in politics. "In Japan, 95% of people in their 20s surf the web, but only a third of them bother to vote. Some, though, do not seem keen on politicians using the web to try to win their support. 'I believe that internet resources are not very official,' says Kentaro Shimano, a

    /.orgに上がった日本の記事がおもしろすぎる - amnesiac
    tondol
    tondol 2012/08/08
    5年前から何も進歩してないのな
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://oops-study.com/foreignlanguage/ted_learn_en/

  • 衝突指向プログラミング言語「プログラミン」 2010-08-20 - ABAの日誌

    文部科学省のページに突然プログラミンとかいうサイトができた。 プログラミン (http://www.mext.go.jp/programin/) ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開 (http://www.publickey1.jp/blog/10/post_118.html) Scratchみたいなビジュアルプログラミング言語がブラウザ上で完結して遊べて、しかも作った作品をネット上で他の人に公開したり、公開されてる作品をさらに改造したりできる。 洗練されたUI、豊富なサンプル 「ミギクルリン」などの親しみやすくキャラクター化された命令 クレヨンっぽい絵がすぐ描けるすぐれたお絵かきツール ログイン不要で作品の公開やフォークが自在 など非常によくできている。まあビジュアルプログラミングの宿命として、 各オブジェクトに大量のロジックが貼り付けられて

    衝突指向プログラミング言語「プログラミン」 2010-08-20 - ABAの日誌
  • バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー

    「いい体験をした」で終わらせないために。 ◆バングラディシュでビジネスをやってみた ◇概要:Simple model solve both. バングラディシュで、ビジネスをやった。 僕らの視たバングラディシュには、解決すべき問題があった。 解決すべきと信じるに足る、問題があった。 その問題を追ううち、 「農村に行き、インタプリタと共に調査を行い、 グラミン・コミュニケーション及び グローバル・コミュニケーションセンターに提案する」 というインターンの【枠を超える】ことができた。 以下、詳細を綴る。 ◇問題発見:矛盾を見過ごさない 農村滞在10日間余。 初めの数日はOne Village One Portalという、国勢調査のデータ集めを行う傍ら、「問題」を見つけようと苦悩した。 問題は当初、見つからなかった。 問題がない事が、問題に見えた。 問題だとはっきり分かるもの、目の前に見えているも

    バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー
  • テストというゲームで高得点を取る方法 - As a Futurist...

    の大学受験なんてものは,単なるゲームです.テレビゲームは苦手な僕ですが,テストというゲームは それなりにやってきたつもりですので,簡単に自分のメソッドを解説します. まず,テストいうゲーム全体に言えるポイントを説明したあと,勉強の方法について言及し,最後に 僕が大学受験でどのように対処したかを記録していきます. テストというゲームの特徴 日人は幼い頃からテストというゲームをやらされます.その割にはこのゲームの特徴が分かっていない 人が多いと思います.なので,持ってる実力を100%出せなくて点が取れず,自分は頭が悪いと 言い張る人が多い気がします.まぁ,テストというゲームの対策を立てられないという意味では確かに 頭が悪いのかも知れませんが,うまい方法をパクればそれで済む話だと僕は思います. 時間制限という特徴 さて,テストの最大の特徴は「時間制限がある」ということです.これはあらゆるテ

    tondol
    tondol 2008/11/11
    ブクマする時点でまともに勉強していないことを証明してる気もする
  • 偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 - りとすら

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 おまえ灘でもないのに見てきたように言うな!と怒られるかもしれない。ごめんなさい。 僕の学校は桐朋でしたが*1、イジメありました。スクールカーストも存在してた。無くなることは無いけれど。 外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。 外部性というか、将来ビジョンの共有が生徒の中でできているか、ってことでしょうね。それは逆に風通しは悪いのですが。 現実的な話で言うと。 高偏差値の学校に行くと勉強して大学受験をするのが基だという風潮が先輩(中高一貫校だと6年間の厚み!)、先生、両親

    偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 - りとすら
    tondol
    tondol 2008/09/20
    薄々感じてたこと。受験どうこう以前に,まともな頭の持ち主ならいじめやスクールカーストの無意味さに気づいていると思う
  • 岡山県立岡山芳泉高等学校 | 岡山県立岡山芳泉高校は、個々の生徒の進路志望に応じた幅広い選択科目の設定、主体的な選択による学習意欲の喚起、学力に応じたきめこまかな指導や大学入試制度の改変への対応などがこれまでよりも柔軟にできるようになると考えています。

    「ICTを活用して授業を観合い語り合う学校風土づくり」に向けての当校の取り組みが、岡山県総合教育センターのホームページで紹介されました! →岡山県総合教育センターのホームページを見る →取り組みの詳細を見る →Marumie通信が動画に!!「2023芳泉探検記」

    tondol
    tondol 2008/07/14
    汚い板書であるからこそ,生徒が工夫を持ってノートに写す必要性が生まれる,という視点も
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
    tondol
    tondol 2008/04/02
    今年のエイプリルフールで一番釣られた
  • 電子回路工作のお勉強 そにょ1 - yuyarinの日記

    パラレルポート電子回路の課題用にまとめてみた。普段実験とかやってても意外と各部品の種類やその特長とかを知らないことを思い知らされた。実験で指導書どおりに素子を選んでいるだけじゃなくて、自分で考えて組み立てる実習ってのは必要だと思う。ちょうどいい機会だから電子工作について色々勉強しよう。お値段が気になる人は秋月のサイトで調べるとよかろう。 課題概要 講義関係者以外のために パーソナルコンピュータのパラレルポートを使って、何かを入力/出力するプログラムおよび電子回路を作成しなさい。 Cのプログラムからパラレルポートを操作して接続された回路で発光ダイオード光らせたりしなさいってことです。基的にOSはLinuxです。 参考Web 秋月電子 電子かわら版(総合カタログ) 電子回路工作入門 天使のアトリエ:電子部品 発光ダイオードと電子工作 固定抵抗 チェックポイント 抵抗値 言わずもがな。E6系列

    電子回路工作のお勉強 そにょ1 - yuyarinの日記
  • Electronics for beginners WWW page

    「わかる電子回路」 東京大学前期課程 総合科目(数理・情報一般) 月曜1限 2006年(月2) 担当 工学系研究科電気工学専攻 助教授 三田吉郎 2007年(金5) 担当 情報理工学系研究科電子情報学専攻 講師 山崎俊彦 2008年(金5) 担当 工学系研究科電気系工学専攻 准教授 三田吉郎 2017年(月1)〜 担当 工学系研究科電気系工学専攻 准教授 三田吉郎 2022年(月1)〜 担当 工学系研究科電気系工学専攻 教授 三田吉郎 おしらせ より昔のおしらせへのリンク 目的 電子回路は1930年代より世の中に登場し、21世紀の今、自動車から玩具に至るまで、世の中のありとあらゆる分野で使われている、技術に成長しました。この成長を支えた理由はひとえに、電子回路が電気電子工学のしっかりした理論体系Disciplineを背骨とし、基礎理論を一たび学ぶだけで、驚くほど多くの分野に応用することがで

    tondol
    tondol 2008/01/10
    東大の電子回路講義のページ。「今週のメカ」の紹介記事がおもしろい。
  • 10/17閉鎖

    10/17閉鎖

    10/17閉鎖
    tondol
    tondol 2008/01/08
    ずぼら高校生感涙。
  • Index of "Lucy's ..."

    tondol
    tondol 2008/01/05
    各種増幅回路に関する説明。宿題ではお世話になりました。
  • [wiki] プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版

    tondol
    tondol 2007/12/06
    長年の疑問が氷解したかも。ありがとうオブジェクト指向。
  • ああっ、やっ、だめっ、結合しちゃうようっ…! - ゴウのひたすら妄想日記

    化学を勉強して知りえた事。 陽イオンは攻め、陰イオンは受けなんです。 いよいよ腐女子じみたことを言うようになってきたかもしれません。しかし原子レベルにおいて結合の仕組みに目をやると、そこには明確に攻めと受けが存在するのです。そう、この世は腐で成り立っていたのですよ!! 例えば地球上に一番多く存在している水H2Oなんかは、すっごく弱い受けのOHくんと弱い攻めのHくんが(ショタキャラ同士)手をつないでいるようなものです。幼なじみで仲良しですが、いかんせん二人とも小動物。なので強烈な攻めのNaがやってくるとOHくんは憧れてフラフラ付いていってしまうし、超ウリ専の塩素ClにHくんは簡単に騙されて、悪い蕾に初めての精を吸われてしまうのです。 そしてNaOHとHClの2カップルが出会うと、強い攻めNaとウリ専Clはお互いの刺激が相性抜群でデキてしまい、あわれHくんとOHくんは捨てられて、残されたもの同

    tondol
    tondol 2007/12/05
    やおいはともかく、勉強のモチベーションアップのために擬人化という視点は極めて有用であることを認識