なんかおすすめなテスト本ないですかねえ? と、某所で(テストをメインの業務にするのではなく)普通に開発をされている方に聞かれたので、 プログラミングは普通にできる テストについては学んだことはない とはいえテストエンジニアになるわけではなく、開発者としてテストが知りたい という人向けに、2021年現在で普通に入手できる本をいくつか挙げてみます。
はじめに 社内でテストコードを推進していこうという流れがあるので、 面白い、役立ったと思った本や記事のメモしました。 筆者のスキルセット 今までテストコードやテスト自動化をしたことがなく、今の会社に入ってテストコードを書き始めて半年ちょっと 言語はphp,javascript(node)が中心 前回まとめた記事 https://qiita.com/yutaChaos/items/857472c7d3c65d3cf316 まだまだ勉強中なので、テストに関する良い本や記事があったら是非教えて欲しい。(というかテスト本の情報をまとめた記事が欲しい)、随時更新予定 テストコードの書き方 テスト駆動開発 https://www.amazon.co.jp/dp/B077D2L69C レガシーコード改善ガイド https://www.amazon.co.jp/dp/B01AN97W08 実戦テスト駆動開
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? テスト自動化について、調べてみた はじめに 今までテストコードやテスト自動化をしたことがなく、今の会社に入ってテストコードを書き始めて半年ちょっと 言語はPHP,JavaScript(node)が中心 テストコードを書く前にどういう経緯で自分がテストコードを書く理由やモチベーションが上げるために、テストコードやテストについて、自分が現在書いている実感も含めて少しまとめ。 テスト自動化までの歴史 1960年代 テスト自動化をする手法は早くは1962年に考慮されている ソフトウェア危機 1960年代の終わり第1回NATOソフトウェア工学会議
こんにちは。メルペイ Backendチーム Manager of Managersの @godricです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2021 の25日目の記事です。 メルペイは「信用を創造して、なめらかな社会を創る」をミッションとし、与信事業を中心に黒字戦略に取り組んでいます。また、メルカリグループの新たな成長軸を模索するためのメルコインの暗号資産投資の事業、ソウゾウのメルカリShopsなど様々な新規開発が並行に走っています。どちらもメルカリグループにとって重要な事業戦略で、高い品質を保ちながら最速スピードでサービスをローンチし進化させて、市場で優位性を確保しなければなりません。 メルペイBackendチームの全員がAll for Oneで今までメルカリ、メルペイの高速な成長を支えてきましたが、技術的負債、組織的負債が溜まったことによって様々な課題が出てき
統計や実証を通してソフトウェア工学を研究していく、それが「エンピリカルソフトウェア工学」(Empirical Software Engineering、実証的ソフトウェア工学)です。「第一回エンピリカルソフトウェア工学研究会」が、12月10日に都内で開催されました。 基調講演では、マイクロソフトリサーチで研究をしているDr. Thomas Zimmermann氏が登壇。開発組織の構造がソフトウェアにどう影響するのか、バグ報告書やバグ報告者と修正されるバグの優先順位の関係、そしてエンピリカルソフトウェア工学という「データ指向のソフトウェア工学」を、どのようにソフトウェア開発における意志決定に役立ていくのか、といった内容の講演でした。 開発組織の構造がソフトウェア品質に及ぼす影響は? マイクロソフトリサーチのDr. Thomas Zimmermann氏。 今日はいくつかのテーマについて紹介した
✍️概要 QA(Quality Assurance)は年々取り上げられるシーンが増えており、スタートアップなど規模を問わずQA組織の立ち上げが行われる程重要視されています。一方で、まだ人員を割けておらず、どのように立ち上げていけばいいのか、またどのようにQAを開発チームに浸透させていくのか、試行錯誤を重ねる企業や組織が多いです。 また、QAエンジニアの具体的な業務は企業によって異なり、"他の人がどうしているのか?""そもそもQAの業務とは?"といった相談をFindyでも受けます。 本イベントでは、複数名に及ぶQA組織を立ち上げ、軌道に載せている企業から現在立ち上げの真っ最中の企業を幅広くお呼びし、どのような取り組みを行っているかをLTにてお話しいただきます。 各者のLTから、参加者が自社のQAの取り組みに活かせる学びの場となることを目指していきます。 🧑🏫公募LT枠について スピーカ
ファインディ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)は、エンジニア組織における開発生産性を自動で可視化するサービス「Findy Team+(チームプラス)」で使用されている、「エンジニア組織の開発生産性診断」に関する技術の特許を取得したことをお知らせします。 ■「エンジニア組織の開発生産性診断」特許取得の背景 開発生産性の向上を目指し、Four Keys指標をはじめとした定量的なパフォーマンス可視化に取り組むエンジニア組織が増えてきています。 そんな中、複数の開発チームをマネジメントするエンジニアリングマネージャーや、VPoE、CTOから、「チームのパフォーマンスを客観的に確認したい」「採用活動で自社の頑張りをアピールしたい」というニーズが高まっていました。そこで、当社はエンジニア組織のパフォーマンスを測る一つの観点として、本特許の検討を進めました。 ■「エンジ
Starting on May 23, all free users will be limited to 2 Applets and unable to use Twitter Applets. Pro and Pro+ users will still be able to use and create Twitter Applets. We hope you understand this change is designed to help us better support our community and continue to focus on making IFTTT better than ever. Applet management Free users with more than 2 Applets will have additional Applets or
新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。 新機能 connpass APIに新しく、ユーザーのプロフィールを取得できるユーザーAPIを追加しました。APIリファレンスは こちら を、またAPI利用希望の方は こちら をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記します。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用にについてはヘルプページをご確認ください。 5月 17 Qiita Conference 2023 5/17(水)、18(木)、19(金)の3日連続でオンライン開催!どなたでもご参加いただけます!
フィリップ・コトラー、デービッド・アーカー、バイロン・シャープ――。マーケティングの権威たちの間で、なぜこんなに主張が食い違うのか。結局、何が正しいのか。その問いに対し「答えはエビデンスにある。まず、科学的な根拠とおとぎ話を分けましょう」と語るのは、『未顧客理解』(日経BP)の著者であるコレクシア(東京・中野)の芹澤連氏だ。同氏は長年、エビデンスに基づくマーケティング研究で知られる南オーストラリア大学アレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ教授をウオッチしてきた。そこで本連載では、芹澤氏にエビデンスに基づくマーケティングの考え方を軸に、ある種“常識”とされてきた従来のマーケティングの落とし穴について解説してもらう。 マーケティング施策で思ったような効果が得られない場合は、慣習や常識を疑ってみるべきだ。その施策は、本当に「エビデンス」に基づいているのだろうか… ※画像はイメージ(画像提供
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(本社:東京都中央区、職務執行者社長:日隈 寛和、以下「Akamai」)は、ユニクロのチャリティTシャツプロジェクト「PEACE FOR ALL(※1)」にコラボレーターとして参画したことを発表しました。Tシャツは4月21日(金)より グローバルで発売されます。 ※1:https://www.uniqlo.com/peace-for-all/ デザインに込めた想い 毎日、何十億もの人々がオンラインで、仕事、遊び、学び、ショッピング、アイデアの共有をしながらつながっています。このデザインに使われている「texture」というコードは、さまざまデジタル体験の裏側にある共通言語を表現しています。Akamaiは 25 年にわたり、世界中の人々の人生をより豊かなものにするために、快適で安心なインターネット環境を築いてきました。これからも世界をより安全に、より深く結びつ
#11WeeksOfAndroid 18 #Android12 1 #AndroidDevJourney 1 #androiddevsummit 5 #GoogleIO 19 #WeArePlay 7 12l 1 5 star apps 1 Ads 1 advertising 1 AGDE 1 AGDK 2 AGI 1 AI 3 AI Announcements beginner Explore Generative AI 1 AI Announcements beginner Explore Generative AI、 1 Android 108 Android 10 1 Android 11 1 Android 12 Beta 5 1 Android 12L 1 Android 13 3 Android 14 7 Android 14 Beta 4 1 Android 14 ベータ版
なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(1/3 ページ) 4月4日昼頃、一部店舗でSuicaを含む交通系ICカードなどFeliCa系電子マネーが利用できなくなる障害が報告された。筆者はちょうどその時間帯にイオン系の「まいばすけっと」で買い物をしていたが、「この時間、交通系ICカードが利用できません」との告知でレジ待ち行列が混乱している様子が見受けられた。このほか、自販機での電子マネー決済ができないという報告も多数散見され、それなりの影響が出ていた印象だ。 同日中にJR東日本メカトロニクスから「クラウド型マルチ電子マネー決済システムにおける不具合発生につきまして」というプレスリリースが出されており、処理センターのハードウェア障害であることが報告された。確認した範囲で、同社が日本カードネットワークと共同運営している「J-Mups」における障害
LINE Fukuokaでクリエイティブ室 室長をしている峰尾です。 2017年の1月に入社してからLINE Fukuokaのデザイン組織立ち上げを行ってきました。 デザイン組織の体制は以下のようになっており、現在は合計で70名ほどになりました。 ・イラストチーム:LINEスタンプ、絵文字、着せかえ、ファミリーサービスで利用するイラスト制作 ・デザインチーム:LINEファミリーサービスのUI、サイト制作、運用バナー、モーションを制作するチーム ・ソリューションチーム:LINE着せかえのパッキング業務(デザインデータなどを、LINE上で利用できるように組み立てること。Web制作のマークアップと近い)クリエイティブ室内での役割分担は以下のようになっています。
リクルートのデザインマネジメントユニットは、複数の事業領域にまたがる横断デザイン組織です。カンパニーの統合にともなって規模も拡大し、現在では70名のデザイン職種のメンバーが所属しています。 そんなリクルートデザインマネジメントユニットでは、横断デザイン組織に所属するデザイン職種のメンバーを、2つの不確実性の高さの視点から評価するしくみを取り入れています。 「業務不確実性の高さ」と「デザイン不確実性の高さ」の2つの視点から評価する、リクルートデザインマネジメントユニットの評価基準複数の事業を運営するゆえに、同じ職種でも業務内容がバラバラになり、評価が難しくなっていた状況を解決するために取り入れた、リクルートでの評価設計についてまとめてみます。
リンクアンドモチベーションでは、2019年10月にデザイン組織を立ち上げました。社内デザイナーが不在の状況から、私を含めたデザイン未経験の社員のジョブチェンジを促進しつつ、外部パートナーと協力して、立ち上げを進めてきました。 2023年2月時点でのデザイン組織体制。現在は社内のデザイナーが5名、社外のパートナーが4名の計9名体制で活動しています。立ち上げから3年強のタイミングですが、BtoB SaaSを中心に5つのプロダクトのデザインを牽引できるチームになってきました。 ARRが40億に迫っているモチベーションクラウドのデザインも、社員メンバーが中心となって推進しています。UIデザインのみにとどまらず、UXリサーチや要件定義、デザインシステムの構築といった領域まで、パートナーの方々と二人三脚で進めることが可能となりました。 デザイン組織の立ち上げ期は体制が手薄になりやすく、デザイナーの採用
ログラスは現在社員3人、パートナー4人の計7名体制のデザインチームとして活動しています。 私は、2021年10月に1人目のデザイナー社員として入社しました。そこから1年間で、現在のデザインチームの体制になるまでの組織づくりに取り組んできました。 ログラスデザインチームの変遷。 1人目の社員として高瀬が入社後、1年間でデザインチームは7名規模に拡大。立ち上げ期のデザイナーは、プロダクト、マーケティング、採用、組織づくりなどやることが多岐に渡り、時間をどう使えばいいか迷ってしまいがちだと思います。 今回は、ログラスでの1人→7人への組織拡大の中で、投資したものと、逆に捨てたものをまとめることで、同じように立ち上げ期のデザイナーの方がデザイン組織により多くの投資を行うための参考になればと思います。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く