タグ

情報に関するtonybinのブックマーク (9)

  • GI馬・タップダンスシチーは、どこへ? ※9/6解決(仮) | takahiro.com

    (競馬に興味のない方、すみません。今回は競馬ネタ、それもちょっと…なネタです) タップダンスシチーという馬がいる。 すでに競走馬としては引退しているが、JRA(中央競馬)でジャパンカップ、宝塚記念という2つのGIを勝っている馬だ。 その他にも「金鯱賞」という重賞レースを3年連続で勝っているなど、まず「名馬」と呼んでも差し支えがない馬だろう。 参考:netkeibaの馬情報ページ http://db.netkeiba.com/horse/1997110043/ タップダンスシチーは競走生活を終えた後、種牡馬として第二の人生、いや馬生を過ごしていた。 しかし、残念ながら産駒の成績も振るわず、わずか数年で種牡馬を引退。 去勢されて乗馬となることが発表されていた。 しかし…そのGIを2勝もした馬が、いまどこにいるのか、どこで会えるのかが分からない。 この記事は、素人の競馬ファン(私)が

  • 高木浩光@自宅の日記 - このまま進むと訪れる未来 岡崎図書館事件(15)

    ■ このまま進むと訪れる未来 岡崎図書館事件(15) この物語はフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。 2017年5月、それは新聞各社のベタ記事報道から始まった。 朝売新聞2017年5月26日朝刊 美術館の電子書籍を破壊 愛崎県警 不正指令電磁的記録作成容疑、32歳を逮捕 岡知市立美術館の電子書籍データを破壊する不正なプログラムを作成、提供したとして、県警生活経済課と岡知署は25日、不正指令電磁的記録作成及び同供用の容疑で、コンピュータソフトウェア制作会社社長を逮捕した。 発表によると、容疑者は、昨年12月、ハードディスクを繰り返し執拗に消去するプログラムを作成し、インターネットのホームページで公開していた。今年3月に市立美術館の主任主査がこれをダウンロードしたところ、美術館の電子書籍データがすべて破壊された。プログラムは35回にわたって繰り返し0(ゼロ)

  • 『キーピング・アーカイブズ Keeping Archives』連載第18回 : Zen Cart [日本語版] : The Art of E-commerce

    出所やコレクション内での他の資料との関係性など、資料に関するコンテクスト情報のいくらかは、コレクションの資料それぞれについて記録しなくてはならない。これは、資料の物理的属性や状態といった基礎的な記述情報を増す。資料に関わるこうした情報あるいはメタデータは、大まかにいくつかに区分される。データベースにおいてこうした情報をいかに列挙あるいは配列するかは確定されてはいない。データベースや管理ツールのほとんどは、項目と表とが準備されている。もしデータベースを自作する、あるいはあまり自動制御されていないシステム(例えば手書きのリスト、ワードプロセッサーで作った表)を用いるのであれば、以下の多岐にわたる項目に基づく情報が含まれるように意図しなければならない。 ■登録 これは、資料やモノ資料をアーカイブズの管理システムに組み込む手続きである。 登録は通常、識別番号を割り当て、最低限でも資料の出所やコンテ

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「透明性」って本当に副作用が無いの?:Geekなぺーじ

    先月、ローレンス・レッシグ教授による「The New Republic: Against Transparency」という記事が公開されていました。 多くの人が単純に「透明性は良いことだ」と考えていますが、果たしてそれは正しいのだろうかという内容です。 政府による情報公開が、逆に政策を不安定化させるのではないかという考察が11ページのエッセーになっています。 そこでは、レッシグ教授が政府による過度の情報公開を「Naked Transparency」と呼び、それがどのような害を及ぼすかに関する問題提起を行っていました (今回、この「Naked Transparency」という単語は「素っ裸の透明性」と表現しました)。 Targeted Transparency レッシグ教授のエッセーでは、「素っ裸の透明性」がどのように悪用されるかを具体的に説明する前に「Targeted Trasnparen

  • 『紙と印刷の文化録 — 記憶と書物を担うもの』尾鍋 史彦(印刷学会出版部) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「紙と人間の親和性は永遠か?」 待ちに待っていたが刊行された。『印刷雑誌』連載中から、になるのをずっと待っていたものだ。紙と印刷について、文化歴史、科学技術面からの考察をはじめ、9.11やWikiLeaks問題といった政治経済まで、じつに幅広い話題が採り上げられ、毎回読むのが楽しみな連載だった。 書は、前日印刷学会会長であり東京大学名誉教授(製紙科学)である “紙の専門家” 尾鍋史彦氏が、月刊『印刷雑誌』に1999年から2011年末まで13年間にわたって連載した「わたしの印刷手帳」156編のうち、70編を抜粋し分野別にまとめたものだ。 章立ては「第1章 印刷物の影響力」「第2章 情報と紙の関係」「第3章 産業としての印刷と紙」となっており、各章の終わりには書き下ろしで総括的な文章が掲載されている。 著者が製紙科学の専門家だから、ひたすら紙を礼賛した内容だと思

    『紙と印刷の文化録 — 記憶と書物を担うもの』尾鍋 史彦(印刷学会出版部) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表

    2012年3月2日に、米国のMLA(Modern Language Association)が学術論文でツイートを参照文献として表記する際のスタイルについて発表したようです。MLAのFAQでは例として以下が挙げられています。 Athar, Sohaib (ReallyVirtual). “Helicopter hovering above Abbottabad at 1AM (is a rare event).” 1 May 2011, 3:58 p.m. Tweet. この例によると、「ラストネーム, ファーストネーム (ユーザー名). “ツイート文.” 日付, 時間. Tweet.」となるようです。なお、MLAは、主に人文・社会科学分野で、国際的に広く用いられている参照文献の記述スタイルを制定している学術団体です。 How do I cite a tweet? (Modern Lan

    ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表
  • 住民基本台帳ネットワークシステム統一文字に足りない文字 | yasuokaの日記 | スラド

    今月16日の「UCSにない住民基台帳ネットワーク統一文字」の発表準備をしていたところ、LASDEC(地方自治情報センター)が住基文字の追加を画策しているとの情報が飛び込んできた。えー、この期に及んで、いったい何字追加するつもりなんだろう。発表まであと10日しかないのに、困ったな…。

  • 情報開示がもたらすのはパニックなのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日もご紹介した『災害ユートピア』について、もう1点だけ。 「ディザスター映画」というジャンルがあります。『タワーリング・インフェルノ』(超高層ビルでの火災)や『ダンテズ・ピーク』(火山噴火)、『デイ・アフター・トゥモロー』(氷河期の到来)など、深刻な事件・事故や自然災害(文字通り「ディザスター(disaster)」)に直面した人々の行動を描くものですが、こうした映画にはある場面が挿入されることが多いと同書は指摘しています。それは「人々がパニックになることを恐れて、当局が情報を隠す」というもの。「今すぐこの情報を伝えて、人々を避難させなくては!」と迫るヒーローやヒロインに対して、「そんなことをしたら街が大混乱に!」的な抵抗を示す無能な役人……などといったシーン、どの映画とは言わなくても、頭に浮かぶのではないでしょうか。 ところが驚いたことに、こうしたイメージも単なる思い込みに過ぎないのだそ

    情報開示がもたらすのはパニックなのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 1