タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

educationに関するtopaz2のブックマーク (6)

  • 高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 : 404 Blog Not Found

    2011年03月09日12:45 カテゴリValue 2.0 高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 盛り上がっているところ大変恐縮なんですが… www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件 はてなブックマーク - www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件 右のハルパゴスさんと同じ感想しか出てきませんでした。 こんなのリテラシーじゃなくて、トリビアじゃん。 この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw これ、上司に読ませろw 必修科目なのにタグまで! おまえら全員ワトソン君に首にしてもらえよ。 高等学校情報Aの概要なら、ここにもある。 高等学校情報A - Wikibooks まあ確かに「知らないより知った方がいいことばかり」ではある。しかしそれ以上にググレカスな問題ばかりだ。フォトショの拡張子?高校生が気軽に使えるほど安

    高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 : 404 Blog Not Found
    topaz2
    topaz2 2011/03/09
    ネットが無い時代でも丸暗記なんて殆ど意味無かったのに、google がある現代まで単なる詰め込み礼賛する人ってキチガイとしか思えない。
  • 現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/01/03(月) 23:04:19 ID:???0 ツイッター上で、現役中学生から「学校掃除不要論」が提案され、論議を呼んでいる。 このツイートを発信したのは、大阪府豊中市の公立中学に通う西田成佑さん。彼が17日に、「学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」というツイートを発信すると、この発言が注目を集めた。そしてツイッター上では、反論する大人が多数あらわれた。 ところが、「日の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね」→「学校掃除に教育効果が あるのか甚だ疑問です」(西田さん)「社会に出た時トイレの掃除すら出来なかったら どんなことに」→「やり方なんてググれば済みます」(同)と、「大の大人vs.中学生の 西田さん」とのアツいや

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    topaz2
    topaz2 2011/01/04
    立派な奴隷になる為の通過儀礼として必要なんだと思う。
  • サンデル教授の哲学講義は特別でもなんでもない

    マイケル・サンデルというハーバードの先生の哲学の講義が面白いというので話題になり、TV番組化されて日でも中継されたり、サンデル先生自身が日の東京大学で模擬授業を行って喝采を浴びたりしているようです。当はこうした現象は70年代の後半ぐらいからスタートしていれば良かったのですが、遅いから無意味とは思えません。今からでも遅くないので、日でも高等教育の指導法としてこうした抽象的な論議の訓練ということを導入すべきだと思います。 まず、誤解を解きたいのは、このサンデル先生の講義というのは、私がビデオクリップで見た範囲では、サンデル先生の専売特許でも、ハーバードの特殊な優位性を表しているものでも何でもありません。確かに日常的な問題から抽象的な原理原則の話に気づかせるとか、学生の反応に当意即妙なレスポンスができるという意味では、教育者として優秀な資質を持った先生だと思いますが、アメリカの大学教育

    topaz2
    topaz2 2010/09/07
    s/日本語/日本人/. まろやかに纏めたいんだろうが、本質を避けてるようじゃなんも変わらん。
  • 米国でも筆記体は衰退の危機 ? | スラド Linux

    「ジェネレーション Y」以下の世代では筆記体や手書き文字が衰退しつつあるという TIME.com の記事が家 /. の記事で紹介されている。 1980 年代以降に生まれた世代の手書き文字はちょっと汚く、子供っぽく、そして筆記体が使われることは殆ど無いという共通の特徴があるそうだ。識字教育と特殊教育を専門とする Vanderbilt 大学の Steve Graham 教授曰く、その原因は IT 技術の発展にあるのではなく、単に人々が文字を綺麗に書くことを強制されることなく育ってきたことにあるとのこと。 筆記体の衰退は 1920 年頃、ブロック体で書かれたを読む機会が多いとして書き方でもブロック体に重きを置いたことから始まったそうだ。第二次世界大戦頃にはブロック体の方が主流となったという。現在米国では幼稚園でブロック体の文字を学び、筆記体は 3 年生で学ぶそうだ。Zaner-Bloser

    topaz2
    topaz2 2009/07/28
    日本人ってブロック体好きだよな。人生の無駄遣い。
  • いきなりCの方がよっぽど難しい : 404 Blog Not Found

    2008年12月17日12:30 カテゴリLightweight Languages いきなりCの方がよっぽど難しい さすがにJavaPHPはなかったけど、高級言語を先に学ぶというのは今にはじまったことじゃない。 304 Not Modified: プログラミング初心者はギークから学べるのか そんな私が学んできてずっと思っていたことは、私はC言語から学び、JavaPHPと進んできたが、今の人はいきなりJavaPHPから学ぶのである。構造化プログラミング言語からオブジェクト指向言語へと順を追うのではなく、いきなりオブジェクト指向言語を学ぶのだ。はっきりいって理解できるのか非常に疑問にう。404 Blog Not Found:初心者向け言語もいろいろComputer Scienceをきちんと教えている学校の多くは、最初の一年の前半に scheme を教えて、後半に C と assembl

    いきなりCの方がよっぽど難しい : 404 Blog Not Found
    topaz2
    topaz2 2008/12/17
    同意。web の時代になってまで最初に C やる必要は無いと思う。js よりは php の方がいいと思うが。
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    topaz2
    topaz2 2008/06/19
    学生は多めに履修しとくから、単位 1,2 個落す程度わけない。そして大学側が大量に留年出したがらない事ぐらい見透かしてる。
  • 1