タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (5)

  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

  • メモリリークとは何か - kuenishi's blog

    メモリリークに悩まされている技術者は多いだろう。メモリリークが嫌でGCという技術が開発されたといっても過言ではないし、歴史的にはC++からJavaへシフトが起きた大きな理由のひとつといっていい。Unix系の簡単な定義でいえば、ヒープ領域を指すポインタ(アドレス)をロストしてしまえばそのメモリはもう漏れたといってよい。たとえばこういったコードだ。 struct { int i; char c; } spam; int main(){ void* p; int i; for(i=0; i<1024; ++i){ p = malloc(sizeof(struct spam)); } pause(); } このコードではpause(3)の時点で約5KBのメモリが漏れている。free(3)を使えばメモリをOSに返却できるが、アドレスが分からないので返却できない。 ところが、ここでいいたいのは、メモリ

    メモリリークとは何か - kuenishi's blog
    torazuka
    torazuka 2013/04/24
    "そのメモリやオブジェクトが必要か不要か、設計者や開発者でないと判断できない""ソースコードのレビューや長期耐久試験*1を通してメモリが太っていかないことを人間の手で見つけ出すしかない"
  • 【緊急】 Riak Cloud Storage が OSS になりました【速報】 - kuenishi's blog

    BashoのRiak CSがオープンソースになり、さらに、同時に Riak CS 1.3.0 がリリースされました。Riak CSの日語の紹介もあります。概要を知りたいというひとは第五回クラスト研の僕の発表スライドもよいかと思います。 今まではトライアル版と申しこめば無料で使えていましたが、これからはバグを見つけたりすると自分で直してPull Requestすることができるようになります。素晴らしいですね。Bashoジャパンで開発した機能もいくつか入っているらしいですよ。 ドキュメントにあまり時間をかけられなかったらしく(他人ごと)、公式のドキュメントもなかなかなので、ヒジョーにニッチなQuickStartをここに書いておきます。もう開発者向けといっていいレベル。Tarballも配布されると思うので特に心配はしていません。基的には公式のQuickStartと同じですが、ちょいと長いので

    【緊急】 Riak Cloud Storage が OSS になりました【速報】 - kuenishi's blog
  • それっぽい分散テストツールっぽいものをいくつか - kuenishi's blog

    短期間にブラウザのタブがたまってきたのでここいらでひとつまとめておこうと思う。 なにより驚いたのはChaos Monkeyというやつである(via forbes.com)。日では知名度は低いが、NetflixはインターネットTV(というと分かりやすいかな?)の米国最大手でCassandraやAmazon EC2のビッグユーザーである。最近だと何やらオープンな形でCDN事業に参入しようとしているとか、まあひかりTVなどをやろうとしているNTTからみると協力なライヴァルではいぱーじゃいあんとである。 そのNetflixが、分散システムのテストでCassandraプロセスをわざと強制終了して常に障害耐性をテストしていると言っていたが、ついにそのソースコードが公開された。残念ながらバージャーでGradleという私からは最も遠い世界なのでソースコードは全く目を通せていないが、サービスを運用するため

    それっぽい分散テストツールっぽいものをいくつか - kuenishi's blog
    torazuka
    torazuka 2012/08/03
    たしかに。機能テストではあるんだけど、細かくまわすというより、セキュリティテストや負荷テストみたいに、ある程度システムができあがったタイミングで実施することになるんだろうな。
  • 空前の大企業DISブームについて - kuenishi's blog

    大企業というところを簡単に言うと、空母のようなものです。空母には大将とか中佐とか、そーゆー偉い人がいて下々に命令に近似した指示を出します。兵隊はその指示に従って各々の責務をこなして行きます。ここで重要なのは、空母の外の世界など誰も知らないこと、兵隊は上の命令に従わなくてはいけないこと、空母の中で独自の組織文化が形成されていくこと、などです。 言い得て妙だなとは思いますが、ちきりんさんの日記の件の記事もそうで、意識的にそうしているとは思うのですがぬるま湯に漬かっているとダメになるよ、Portableなスキルも必要だよということはまあそうだなと同意します。んだけども、んだけどもねー。 大企業がどうして大企業のままでいられるかというと、分業が成立しているからなのですよ。個人でもそうなのですが、金を稼いで暮らすというのはとんでもない手間を要するのです。例えば財務、福利厚生、税務、法務、総務etc.

    空前の大企業DISブームについて - kuenishi's blog
    torazuka
    torazuka 2011/08/09
    同意見です。特に学生さんへのメッセージ。
  • 1