タグ

dropboxとtipsに関するtoriaezuのブックマーク (4)

  • 同期するフォルダを選択:DropBoxマニア ドロップボックスはここがすごい!

    ドロップボックスがバージョンアップしました。(2011年1月現在バージョン1.02) 今回のバージョンアップにより、多くの方が待ちに待った機能が追加されました。 それが、自分で同期するフォルダを選択できる機能です。 Dropboxは複数のパソコンでデータ(フォルダ)を同期するので、中にはハードディスク容量が少ないパソコンも含まれることがあります。 そんな時には、そのパソコンでは最低限必要なデータだけを同期させておけばハードディスク容量の心配をしなくても済みますよね。 この機能、私自身がすごく欲しかったので、メチャメチャうれしいです! それでは早速その方法を説明しますね。 もし古いバージョンのDropboxを使っている方は、あらかじめバージョンアップしておいてくださいね。 選択したフォルダだけ同期する方法 1. タスクバーのアイコンをクリック タスクバーにあるDropboxのアイコンをクリッ

    toriaezu
    toriaezu 2012/11/16
    サブフォルダ単位での同期が可能なの初めて知った。便利だー!
  • Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator

    Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービスです。 あけましておめでとうございます。新年初エントリーですが、TechCrunch 等で取り上げられていた、「Dropbox Automator」 を試してみたので紹介。 Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービス。例えば、画像をアップしたら自動的に Flickr にアップしてくれたり、文書ファイルをアップしたら、自動的に PDF に変換しておいてもらうといったことが可能になります。 Dropbox AutomatorはDropbox専用のIFTTTみたい Automatisiere dei

    Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator
  • 部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分

    我が家の蔵書172冊をスキャンして電子化しました。部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です。これからは、定期的に蔵書を電子化していきます。 電子化が完了した後の気分は、とにかく「気持ち良いー!!」です。物が少ない生活って、素晴らしいですね。 すべてクラウド化を実現 過去記事「ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現」で、手持ちのすべての電子ファイルをクラウドに保存する体制を構築できたことを紹介させていただきました。テキストファイルはDropboxへ。画像・動画ファイルはFlickrへ。日々のメモはEvernoteを利用し、紙で持っておく必要がない紙資料は、スキャナで取り込んで、そのままEvernoteへ保存しています。 メールはすべてGmail、スケジュールはGoogleカレンダーで管理しています。預金口座やパスワードなどの情報も、クラウドに保存してあります。 我が家は、仮に

    部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分
    toriaezu
    toriaezu 2011/05/19
    ステキだ!少なくとも写真くらいはクラウドに同期させよう。
  • ファイルの保存先をシンボリックリンクでDropboxに差し替えると色々便利になるかもしれない - ふぃふmemo

    先日、Dropboxにhowmのデータを直接置いて、メモを複数の環境で共有するというエントリーを書いている方がいらっしゃいました。 なるほど直接Dropboxに突っ込めば、howmに限らず複数マシンで同期可能かつサーバー上へ自動的にバックアップが出来るという素敵な環境が作れます。 というわけで、シンボリックリンクです。 誰かとっくにやってそうですが、その辺はほっといてください(殴 WindowsXP以前は専用のツールが無ければリンクが作れませんでしたが、WindowsVistaでは標準コマンドで作成できるようになったようです。 それでは今回の主役です。 Mklink(Mklink) XPの方は以下のツールで良いかも知れませんが使ったことはないのでよく分かりません。一応参考までに。 リンク作成シェル拡張for Windows 2000/XP(WindowsNT/2000/XP/Vist

  • 1