タグ

2014年7月4日のブックマーク (2件)

  • YAPC::Asia Tokyo 2014 に「Perl」のトークを応募しています | おそらくはそれさえも平凡な日々

    http://yapcasia.org/2014/talk/show/e10a7e62-01ba-11e4-b7e8-e4a96aeab6a4 今年のYAPCPerl以外の言語に関するトークが多く応募されています。それ自体は多様性の観点から悪いことではないし、Perlを触っている側からしても、Perlと比較しながら他言語について知ることができるのは有意義だと感じています。 ただ、これはPerlを共通言語として他言語を理解しようという流れだと思います。つまり、Perlというコンテキストが共有されていることが前提になっているのです。 翻って、今年のYAPC::Asiaの様相を見てみると、実はそんな「コンテキスト」なんて共有されてないのではないかと感じられます。 今年のYAPCPerlを使っていない人もたくさん来場されそうだし、それに、YAPCに来る大半のPerl初級者・中級者にとって、日々

    YAPC::Asia Tokyo 2014 に「Perl」のトークを応募しています | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • ZeroMQでSocket.IO関連のモジュールを作ってみた

    ZeroMQでSocket.IO関連のモジュールを作ってみたSocket.IO MeetUpまず、題に入る前に。 昨日のSocket.IO MeetUp に行って来たのですが、socket.ioの作者 Guillermo Rauch 氏から直々に、socket.ioを作るに至った背景や、今後のsocket.ioの関連の話、それと今話題の MQTT と Socket.IO を使った話を聞くことができて、楽しかったです。 “Web 上の EventEmitter” というようなプラットフォーム的な感じで今後盛り上がるといいですね。 :) モチベーションさて、題。 ここ最近、 Socket.IO 1.0 のリリース東京Node学園13時限目での Socket.IO 1.0 に関する話そして今回のSocket.IO Meetupということで、いろいろと進化している Socket.IO に興味が