タグ

2018年10月19日のブックマーク (5件)

  • DELISH KITCHENをECS移行した話(前編) | エンジニアブログ

    挨拶エブリーの内原です。DELISH KITCHENのサーバサイドを担当していて、APIサーバの開発と運用、プッシュ通知まわりなどの業務を行っています。 簡単に自分のバックグラウンドを紹介しますと、古くは某パソコン通信サービスの開発、その後ヤフーで社内プラットフォームの開発、今は無き頓智ドットでセカイカメラというサービスの開発、などをしていました。 その後縁あってエブリーに入社しDELISH KITCHENの開発を担当することになりました。 今日はそういった業務の中から、インフラに関連する内容をお話しようと思います。Amazon Elastic Container Service(ECS)を用いた運用です。みなさんの参考になれば幸いです。 最近 AWS Fargateが発表されたのでそれも絡めたお話ができればよかったのですが、この対応をしたのは数ヶ月前のことなのでご容赦を。 以前の構成につ

    DELISH KITCHENをECS移行した話(前編) | エンジニアブログ
  • Easy Blue-Green Deployments on Amazon EC2 Container Service

    Amazon EC2 Container Service (ECS) is Amazon’s solution for running and orchestrating Docker containers. It provides an interface for defining and deploying Docker containers to run on clusters of EC2 instances. The initial setup and configuration of an ECS cluster is not exactly trivial, but once configured it works well and makes running and scaling container-based applications relatively easy.

    Easy Blue-Green Deployments on Amazon EC2 Container Service
  • EKS vs. ECS: Orchestrating Containers on AWS - DZone Cloud

    AWS announced Kubernetes-as-a-Service at re:Invent in November 2017: Elastic Container Service for Kubernetes (EKS). Since yesterday, EKS is generally available. I discussed ECS vs. Kubernetes before EKS was a thing. Therefore, I'd like to take a second attempt and compare EKS with ECS. Before comparing the differences, let us start with what EKS and ECS have in common. Both solutions are managing

    EKS vs. ECS: Orchestrating Containers on AWS - DZone Cloud
    toritori0318
    toritori0318 2018/10/19
    AWSのみ利用なら今のとこECSなんだよなー。EKSはせめてNode代が無ければ…
  • ECSのオートスケール戦略 - Carpe Diem

    概要 ECSはコンテナのスケールアウトとインスタンスのスケールアウトのタイミングが重要です。 よく起きる問題としては インスタンスのスケールアウトが遅くてコンテナのスケールアウトも遅くなってしまう しきい値が不適切でインスタンスがスケールアウトせず、コンテナがスケールアウトしたくてもできない で、こういった事が起きないようにしないといけません。 スケールアウトの方針 対象 方針 インスタンス インスタンスの空きリソースがコンテナ1台分だけの状態がn分間続いたら コンテナ コンテナの使用率がn%を超えたら インスタンスはもう1台もコンテナを追加するリソースがない状況になったら早めにスケールアウトします。 コンテナは一般的なやり方で使用率が高くなったらスケールアウトすればOKです。 スケールインの方針 対象 方針 インスタンス コンテナがn分間ずっと1台を下回ったら コンテナ コンテナの使用率

    toritori0318
    toritori0318 2018/10/19
    この辺り難しいので助かる
  • GoのAPIのテストにおける共通処理

    GoAPIを書くとき、参考になるユニットテストの話は非常によく見ます。Table Driven Testをしましょうとか、サブテストの実行とか、そのあたりの話はたくさん書かれています。 また、テストキャッシュなども出てきましたので、ユニットテスト周りの機能・ノウハウは充実していると感じてます。 一方で、httptestを使ってテストサーバーを立て、リクエスト/レスポンスの内容を検証する場合、単一のリクエストを検証する程度のサンプルにとどまっていたり、あまり共通でこういう処理を書いてるよ、みたいなノウハウがなく、自前で一から書くとなると非常に腰が重くなります。 事実自分はそういう経験をしました。そういった共通処理は普段internalパッケージの中の、testutilsとしてまとめる、などしています。 今回はGoで上記のようなテストを書く場合、どういう共通処理が必要となったかをテーマとして

    GoのAPIのテストにおける共通処理
    toritori0318
    toritori0318 2018/10/19
    良い