タグ

ブックマーク / koba04.hatenadiary.org (16)

  • Webアプリケーションのテストを書くときに考えていること - 車輪を再発明 / koba04の日記

    テストを書く目的 自分の書いたコードが意図した通りに動いてるか確認するために書くのですが、自分が楽をするためと他の人のために書いてます。 自分が楽するため Webアプリの場合、実装した機能がちゃんと動作するかを確認するために何度もブラウザポチポチしてというのは時間がかかります。なのでその回数をなるべく減らすためにテストとして書けるところはなるべくテストで確認して、ブラウザポチポチする回数を必要最低限にしたいと思っています。 ブラウザポチポチするのも立派なテストだと思っています。再現性のない。 他の人のため テストがないと他の人がその機能に関連する機能を変更しようとした時に変更の影響がないのか確認することが出来ず、その機能に対するテストを手動で行わせてしまうことになってしまいます。 テスト書く時間がない問題 テストの話をすると書く時間がないと言われたりしますが、既存の開発の流れにテスト書くこ

    Webアプリケーションのテストを書くときに考えていること - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Angular.jsのngAnimateについての簡単なデモと1.2.0 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Angular.jsの1.2.0がリリースされましたね! stableのバージョンも1.0.8から一気に1.2.0になってかなり大きなアップデートという感じです。 1.2.0や今後についてはこのビデオを見るといいかもしれません。(1時間ちょっとあるので長いですが...) 1.2.0 例えばngRepeatにはいくつか機能拡張されていて、要素を超えて繰り返し出来るようになったりしています。 <div ng-repeat-start="element in list">{{element}}</div> <div>{{element}}</div> <div ng-repeat-end>{{element}} 他にも$http、$resource周りの拡張や、"Controller as xxx"でcontrollerのインスタンスをtemplateから参照できたり、ng-ifでのtempla

    Angular.jsのngAnimateについての簡単なデモと1.2.0 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • grunt watchをIRCから操作する - 車輪を再発明 / koba04の日記

    何? IRCでgrunt watchのログが見れたり、watchの開始、再起動、終了が出来るものをさくっと作ってみました。 使い方 node grunt-watch-irc.jsを実行すると指定したチャンネル(default: #grunt)にbot(default: hostname-grunt)がjoinします joinしたbotにprivate messageで !run と発言するとgrunt watchが起動します うまく動いてなくて再起動したい時は、 !restart と発言します 終了する時は !exit と発言します いつ使うのか 普通はターミナルでgrunt watchしてそのまま標準出力を見ることが多いと思うので使わないと思います。 ですが、サーバー上でgruntが動いている環境があって黒い画面苦手な人がFTPでファイルアップして使うような場合に、IRCでログが見れてう

    grunt watchをIRCから操作する - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • SoftwareDesign4月号に執筆させて頂きました - 車輪を再発明 / koba04の日記

    SoftwareDesign 4月号の特集「裏口からのプログラミング入門」に執筆させて頂きました。 雑誌に記事書くのは初めてだったのでわからないこともありましたが、とてもいい経験をさせて頂いて楽しかったです。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 04月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/03/18メディア: 雑誌 クリック: 7回この商品を含むブログ (6件) を見る http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2013/201304 内容は以前スライドで書いた「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」を文章にしたような内容になっていて、技術的なことも少しは触れていますが、基的には自分がタワレコ店員から今まで何を考え、どうやって来たのかを偉そうに書かせて頂きました。 あと

    SoftwareDesign4月号に執筆させて頂きました - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Perlを勉強するときにオススメしたい本 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    JavaScript版を書いてみたので調子に乗ってPerl版も書いてみます。 4月からPerl始める人もいるかもしれないですし。(こじつけ) JavaScript版 http://d.hatena.ne.jp/koba04/20130311/1362931533 初めてのPerl 第6版 自分が読んだのは第5版でその時点でも5.10に対応しており、given-whenやスマートマッチなどについてもしっかり載っていたのですが、この第6版ではさらに5.14に対応していて、モダンな書き方になっていたりPath::Classなど新しいモジュールや付録としてUnicode入門があったりと、古さを感じない内容になっていてその点も素晴らしいなと思います。 この変数や関数、正規表現、文字列操作、ファイル操作などからシグナルの処理、便利なモジュールの紹介までPerlの基的な部分がしっかりと紹介されていて、

    Perlを勉強するときにオススメしたい本 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • JavaScriptを勉強したときにポイントになった3冊 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    今でもなんとなくJavaScript使っている感はあるのですが、勉強をしていく中でポイントになった3冊を紹介。 他の言語の経験があるけどJavaScriptに慣れていない人が読むといいだと思います。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス jQuery使ってDOM操作を出来るようになってきたけど、100行以上のJavaScriptのコード書いたりするときにこれでいいのかと悩んでいたときに手にとった一冊です。1つ1つのトピックが短いのでとても読みやすいです。 JavaScriptの言語仕様のここが悪いのでこう書くべきということが書かれていて、どうJavaScriptを書いていいのかわからなかった自分にとってはJavaScriptを書く上での指針となっています。 の薄さからわかるようにたくさん書いてあるわけではないのですが、オブジェク

    JavaScriptを勉強したときにポイントになった3冊 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記

    最近、〜歳からプログラマーになってとかキャリア論とかの話を見たりするのですが、 みんなすごい人ばっかりだなぁ思ったので何にもスゴくないド素人がエンジニアになったときに何を考えたのかを書いてみました。 http://koba04.com/slide/become_a_programmer/ 正月でこれまでを少し振り返ってみたのとreveal.jsを試してみたかったのが書いた大きな理由ですが、書いてみるとやっぱりたいしたことしてないのでたいした内容にならないですね。 今年も頑張るぞー

    「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記
    toritori0318
    toritori0318 2013/01/13
    良いスライド
  • Webサービスを作るときに考えたこと(PetaTube) - 車輪を再発明 / koba04の日記

    PetaTubeをリリースしてみて感じたことや考えていたことを自分のためにメモしておきます。 http://d.hatena.ne.jp/koba04/20121002/1349103920 長いので先に結論だけ書いてしまうと、多くの人に使ってもらうサービスを作るためにはyusukebeさんによるYAPC::ASIA2012のベストトーク「「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺」で語られているようなことをしっかりやっておかないとダメだなと思いました。 「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺 from Yusuke Wada 書籍も楽しみです! 考える アイデア アイデアはいつも考えています。 自分は音楽が好きでいい音楽に出会うと人に勧めたくなるので、そういった思考がサービスを考える際にも大きく影響しています。 基的には「自分が欲しいサービス」という点で考えてい

    Webサービスを作るときに考えたこと(PetaTube) - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • PetaTubeというサービスをリリースしました - 車輪を再発明 / koba04の日記

    以前にCountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしましたが、 また似たような「PetaTube」というサービスをリリースしました。 http://petatube.koba04.com (CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記) どんなサービス? NAVERまとめとか2chなどのひたすら動画を貼るスレみたいなページを見たときに、ここにある動画を流しっぱなしにしたいと思ったことはありませんか? それをやるサービスです。 出来ることはものすごく単純で、URLを指定するとウェブサイトの中にある埋め込み動画やリンクなどのYouTube動画を抽出して連続再生するというサービスです。 NAVERまとめの場合ページングにも対応しています。(後述) 世の中にはNAVERまとめなどによさげな動

    PetaTubeというサービスをリリースしました - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Mobile Hack Tokyoに参加してきた - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Mobile Hack TokyoというFacebookのアプリ開発についての実践的なイベントに行ってきました。 前半は講義形式で後半はHackをするという流れになっていました。 http://www.wazoo.jp/open/mobilehacktokyo2012/ Togetter http://togetter.com/li/280671 以下、振り返り。 Crash Course ビギナー向けセッションとあった通り、ここではFacebookについての説明や用語の説明、各言語のSDKやAPIについてを網羅的に説明されていました。Facebookアプリ開発の経験がなかったのでこの辺りの説明はとても有り難かったです。 これ以降のセッションもそうなのですが、前半に説明をして後半はライブコーディングしながら説明をしていくというスタイルでした。 Graph Explorerは簡単にAPIの確

    Mobile Hack Tokyoに参加してきた - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://www.nodebeginner.org/index-jp.html ちょっと前に話題になっていたので紹介するまでもないのですが、実際にやってみてわかりやすかったので紹介したいと思います。 丁寧に説明されているので最近のJSはよくわからんと思っている人でも、順番に理解しながら進められると思います。 いいと思ったところ 流れが丁寧 Hello Worldから一歩ずつゆっくりとコードとそれに対する説明が丁寧に入るので置いていかれることはないと思います。 また、あえて回り道をすることでどうしてこの実装がいいのかという説明がされていたりと構成がとてもわかりやすいです。 WAFについての理解も深まる 単純なウェブアプリケーションを用いた例ではあるものの、特にnode.jsにおいてのウェブアプリケーションの構成についての理解が深まると思います。実際に何か作るときはexpressなどのWA

    Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 第21回 HTML5とか勉強会「HTML5+ゲーム」 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://atnd.org/events/20007 という面白そうな勉強会があり、Canvas以外での実装方法やフレームワークについても知っておきたかったので参加してきました。 CanvasでFlashゲームを移植してみた経験から、これはフレームワーク化して面倒なところを吸収しないとツラいなぁと思っていて、他の会社ではどんな方法を使っているのかを知りたいというのもあって、、 Smartphone 向け HTML5 ゲームの作り方 @sou さん DeNAでの既存タイトルのスマートフォン対応についての話でした。 その方法としてDeNAでは、「HTML5+CSS3」、「Canvas」、「ExGameを使ったSWF->HTML5への変換」の3つあるとのことでした。今回はその中でもHTML5+CSS3についてが中心の発表でした。 Canvasについては先日のJavaScript勉強会では公開

    第21回 HTML5とか勉強会「HTML5+ゲーム」 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしま(した|す)。 http://koba04.com/cdlm/track/jp 正直α版にもいかないくらいのクオリティなのですが、クオリティが上がるのを待っていたらいつまで経ってもリリース出来ないし、リリースすることでちゃんと改善していこうという意識が高まるかなと思いリリースすることにしました。(君のラジオに触発されたこともあり) なにそれ? Last.FMでは国ごとに再生された上位50位のランキングを毎週APIで公開しているので、その上位50位の曲をYouTubeから取ってきてカウントダウンしながら連続再生するというウェブアプリです。 今のところ自分が見たい日アメリカのイギリスのランキングだけを取得してて、それぞれ下記で公開しています。 http://koba04.com/cdlm/track/jp http

    CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Kamakura Perl Mongers テクニカルトーク #1 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    カヤックに行ってみたい&面白そうな話が聞けそうということで、鎌倉まで行ってきました。 http://kamakura.pm.org/2011/01/18/techtalk1.html 結果としては、寒かったですが鎌倉まで行ってホントよかったです! というわけで簡単に感想を。 「Blog Hacks 2011」 - yusukebeさん 前日に当日の資料を公開されていたのでどんなことを話すのかはわかっていたのですが、やっぱり実際に聞くとお話するのが上手くて面白かったです。 2011年時点でのブログに対するテクニックについて紹介されており、CSS Frameworkやスマートフォン対応など知らなかったお話がいっぱいありとても面白かったです。 自分にとってデザインは苦手な部分ですが、今回のお話はその敷居をさげてくれるものであり、なんか作ってみようと思わせてくれました。 そして、いつもとスライドの

    Kamakura Perl Mongers テクニカルトーク #1 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Yokohama.pm#6 x PerlCasual#3 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    前回のPerlCasual#2もすごく楽しく、絶対次も参加するぞと思い今回も楽しみにしていました。 しかも今回はYokohama.pmと一緒との事で、どんなカジュアルな話からコアな話まで聞けるんじゃないかという点にも楽しみにしていました。 今回のイベントについて http://yusukebe.com/archives/10/07/22/173052.html http://yokohama.pm.org/2010/07/yokohamapm-6-x-perl-casual-3-1.html UStream http://www.ustream.tv/recorded/8454337?lang=ja_JP もうすでにたくさんの方が詳しくすばらしい感想を書かれているので、被り気味になるかと思いますが簡単に感想を。 (参考にさせて頂きました!ありがとうございます!) 感想 http://d.h

    Yokohama.pm#6 x PerlCasual#3 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記

    勉強会の内容は他の方にお任せするとして、ここでは感想を中心に書いていきたいと思います。(独り言!?) 内容は、こちらの方の日記がわかりやすく、これを書く際も参考にさせて頂きました。(ありがとうございます!) http://wo.skr.jp/mt/2010/04/perl-02.html http://d.hatena.ne.jp/tori243/20100421/1271866837 U-Stream http://www.ustream.tv/recorded/6335563 最初に、この勉強会の存在を知ったとき「絶対行きたい!」と思っていたので、キャンセル待ちでギリギリ行けたのは当に嬉しかったです! 当に楽しみで、何とか仕事の調整をしオープニングから参加しました。 CPAN編 オープニング by yusukebeさん オープニングでは、この勉強会の位置付けやCPANについて話をさ

    カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 1