ブックマーク / sciencebook.blog.fc2.com (13)

  • 国の資源『漁業という日本の問題』

    糧需要に関する基礎統計」(1976)によると、1911〜15(明治44〜大正4)年の日人は、年間たったの3.7kgしか魚をべていませんでした。 明治時代の日人は、「かつてない魚離れ」をしている現代人の15%程度しか、魚介類をべていなかったのです。 日人が、今のように日常的に魚をべるようになったのは、戦後の50年程度の現象です。伝統文化というよりは、「戦後の魚ブーム」と言ったほうが適切かもしれません。 せやで。港町で育ったうちのママンは山中に嫁入りして魚がなくて気がおかしくなりかけたんや https://t.co/OoE5DxYEOc — ポポロ (@qbrbwrte) 2017年10月8日そう、江戸前がべられる葛飾で育ったけど50年前に庶民が手に入れられる鮮度の良い魚なんてドジョウくらいだった。魚屋さんで買って片手鍋に入れてもらって柳川鍋にしてべたんだ\(^o^)/>

    国の資源『漁業という日本の問題』
    toronei
    toronei 2018/01/16
  • 推し本『品種改良の世界史 家畜編』

    toronei
    toronei 2017/05/22
  • ちくま新書『入門犯罪心理学』

    📖 著者は、麻薬依存の治療や、性犯罪者再犯防止プログラムの実施などに携わった人。 書の内容は、どっちかというと入門用というよりは、著者の持論を開陳するための著作、みたいな面があったりする。 少年事件は年々減少の一途をたどっており、特に凶悪事件や粗暴事件の減少が目立っている。 厳罰化には犯罪抑制効果はなく、むしろ最悪の場合、助長してしまうことがある。 薬物がやめられないのは、薬物に依存性があるからであり、意志の力とは関係がない。 「過去1年に電車内で痴漢被害に遭った経験がある」と答えた女性は、13.7%に及んでいた。 痴漢被害に遭った304人の女性のうち、80.9%が「我慢した」「その場から逃げた」と回答しており、「警察に通報した」という人は、わずか2.6%しかないことから、いかに暗数が多いかがわかる。 (東京・大阪・名古屋の三大都市圏に住む女性2221人に対して警察庁が行ったアンケート

    ちくま新書『入門犯罪心理学』
    toronei
    toronei 2016/10/11
  • どうする制度『生活保護vs子どもの貧困』

    📖 2013年末時点までの制度設計丁々発止の要点がわかりやすく記されている。 制度設計を考える上での叩き台としてたいへん便利。 国税庁の民間給与実態統計調査によると、年収200万円以下の給与所得者が6年連続で1000万人を超え、2011年では1025万人と全体の23.4%を占めています。このうち、女性のみの世帯では43.2%と、半分近くがワーキングプアです。 2007年の流行語大賞のトップテンに「ネットカフェ難民」がランクインしています。ちなみに、08年には「蟹工船」が、09年には「派遣切り」が、10年には「無縁社会」がランクインしました。 【エリザベス救貧法】イギリスでは、1601年以来、エリザベス救貧法により生活に必要な現金や現物の給付、救貧院への収容、労働可能な者への仕事の提供などが行われていました。 国際的に見ると、欧米では扶養義務の履行は夫婦と、成人していない子どもに対する親に

    どうする制度『生活保護vs子どもの貧困』
    toronei
    toronei 2016/07/21
  • 現代史『メディア文化論 メディアを学ぶ人のための15話』

    テレビが「リアル」なのは、それが何らかの外部の「現実」を再現するからではなく、「現実」に対する支配的な感覚を再生産しているからです。 60年代当時は、テレビは「買う」ものではなく、むしろ「やって来る」ものであった。装置としてのテレビは、戦後の人々の身体感覚において明らかに擬人化されていた。 電話が当初、住居の境界部に置かれていたとき、このメディアは家族にとって、外部からやって来る異物でした。 (例えばちびまる子ちゃんのお宅では玄関に近い廊下に電話が置かれている) 日の映像メディアについてみた場合、特にテレビ放送は、その影響力の圧倒的な大きさにも関わらず、研究や教育の基をなすはずの公共的な映像アーカイブがきわめて不完全にしか存在しない状態です。 アメリカの場合、映画テレビ番組が著作権上の保護を得るためには議会図書館に作品を提出しなければなりませんから、必然的にほとんどの映画テレビ番組

    現代史『メディア文化論 メディアを学ぶ人のための15話』
    toronei
    toronei 2015/07/07
  • 神獣大神『日本人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史』

    toronei
    toronei 2015/05/03
  • 日本の「個人情報」と「著作権侵害報告」とTwitterヘルプセンター

    Twitterヘルプセンターの「著作権侵害について報告する」はこわい 』 ┗ Twitterヘルプセンターの「著作権侵害について報告する」で入力を要求される個人情報は、著作権を侵害した相手側にまるごと引き渡されます。 の続き ↓ (2014年秋の、事態が知られはじめた当時の記述です) twitterで「著作権侵害について報告」すると申し立てをした人の個人情報がパックった側に報告される。これはDMCAに基づくため。確かに嫌がらせの通報に対しての対抗出来るようにするには仕方がないとも言えるが… / “『 Twitt…” http://t.co/UoumJP1Ton — Kiyoshi SATOH (@stealthinu) 2014, 10月 15 DMCA  デジタルミレニアム著作権法 - Wikipedia ┗ 「発信者に対して著作権侵害の主張があった事とコンテンツを即座に削除・遮断し

    日本の「個人情報」と「著作権侵害報告」とTwitterヘルプセンター
    toronei
    toronei 2014/10/23
    いやだからTwitterとかFacebookみたいな海外の会社のサービスというのは念頭に置かないと駄目だし、公的なところが利用するのは最新の注意も必要やよね。
  • 『 Twitterヘルプセンターの「著作権侵害について報告する」はこわい 』

    Twitterヘルプセンターの「著作権侵害について報告する」などで入力を要求される個人情報は、通報対象の相手側にまるごと引き渡されます。 つまり、通報すると、Twitter社は通報相手(犯人)に「あなたの名・住所・メアド」をお届けしてしまいます。 無断転載についての新たな対処方法の一つ ↓ Twitterの無断転載通報、正規フォームだと個人情報が転載者に渡ってしまう。なのでツイートを報告「私への嫌がらせ」で進めて、コメント欄で ・転載している旨 ・転載元ツイート これ書いて投げれば翌日にはちゃんと著作権侵害の方面で削除対応してくれた。この方法は権利者人にはおすすめ pic.twitter.com/pqLi0mTj6V — Nambu201 (@Nambu5102F) 2017年10月11日 ↑ 私自身はこの方法が有効かどうかは確認していません 2週間後の時点での簡単まとめ (2014年

    『 Twitterヘルプセンターの「著作権侵害について報告する」はこわい 』
    toronei
    toronei 2014/10/15
  • 異種族レビュアー『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』

    脳が正常に機能していない人は、脳のもつ力がどんなに大きいか、わかっている。スキナー博士は脳卒中になって、すべてが環境に支配されているわけではないことがわかったのだ。 動物も自閉症をもつ人も、ものについて自分たちがもっている_概念_には目を向けない。実際にあるもの自体を見る。自閉症の人は世の中を構成しているこまかい点を見るが、ふつうの人はそういったこまかい点をすべてぼやけさせて、世間の一般的な概念にまとめる。 足の不自由なニワトリは、普通の味つけをした餌よりも、痛み止めを振りかけたまずい餌を選んでいた。これはニワトリが痛い目にあっているなによりの証拠だ。 化石を見ると、種は飼いならされるとかならず脳が小さくなっていることがわかる。馬の脳は16%、豚の脳は34%も、そして犬の脳は10から30%小さくなった。 『ミニ特集:飼いならされると脳が小さくなる』 黒い毛に対する白い毛の割合がきわめて大き

    異種族レビュアー『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』
    toronei
    toronei 2014/06/17
  • 日本文化の人類学/異文化の民俗学

    toronei
    toronei 2014/06/16
  • 清い米『コメの人類学 日本人の自己認識』

    toronei
    toronei 2014/06/08
  • 対決対談『日本人は宗教と戦争をどう考えるか』

    📖 島田裕巳さんののらりとした物言いに、苛立ち焦燥してなんとか焼きとカツを入れようと橋爪大三郎さんが喧嘩腰。 すうっと島田さん@宗教学が見解を述べれば、橋爪さんが釘を刺すようにたたみかける。 対談は2002年春。 9・11テロが言論界に濃くくすぶり、オウム真理教事件の影も引きずっている、そんな世界状況の中のかつての一幕。 人類学には、文化相対主義の割り切りがありますけれども、宗教学はそこまでの割り切りがないので、宗教の定義についても失敗するし、宗教学の構築に失敗する構造になっている。 明治政府が宗教について採用した「神道は宗教ではない」という基政策、戦前はこれに抵触するような科学的な研究はできなかったと思います。そして戦後も、この問題をきちんと解明できていない。 天皇も仏教徒だったんですが、明治維新を境に、その事実は蓋をされた。仏壇もあったんですけれど、それも片づけられた。 ”明治天皇

    対決対談『日本人は宗教と戦争をどう考えるか』
    toronei
    toronei 2013/12/28
  • ✅ 『差別語・不快語 ウェブ連動式管理職検定』

    toronei
    toronei 2013/10/22
  • 1