ブックマーク / trafficnews.jp (72)

  • 「オービスをぶっ壊せ」国民の怒り爆発!? “プライバシーより取締り”の顛末とは 恐怖のオービスお国事情 | 乗りものニュース

    オービスに撮られた写真は、出頭時に警察署で確認できます。しかし、もしこの写真がいきなり自宅に送られてきたら、「知られたくない運転中のプライバシー」が家族に知られるかもしれません。こういった通知の方法は、お国柄があるようです。 取り締まりか、個人のプライバシーか 自動車を運転していてスピード違反の自動取り締まり装置(オービス)をピカッと光らせてしまったら、日では出頭通知書が届きます。指定された日時に警察所に赴くと、オービスが捉えた速度違反の決定的瞬間の写真を提示され、違反を認めると赤切符が切られ、その後略式裁判で罰金が確定し……といった流れが基的に待っています。 では、このオービスの証拠写真が自宅にいきなり送り付けられたとしたら、どうでしょうか。 拡大画像 日のオービス(画像:写真AC)。 ある日、あなたが自宅の郵便受けをのぞくと、見慣れぬ封筒が届いていました。 「裁判所から手紙??」

    「オービスをぶっ壊せ」国民の怒り爆発!? “プライバシーより取締り”の顛末とは 恐怖のオービスお国事情 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2024/04/28
  • ロシア空軍の「大損失」短期間かつ一方的にやられたワケとは? しかしウクライナ“明日は我が身”になりかねない? | 乗りものニュース

    ロシア空軍の損失が、ここにきてウナギ上りに増えています。実はその裏には、地上での大攻勢が大きく影響していたとか。ただ、この損失増加は、ウクライナ空軍にとっても他人事ではなさそうです。 わずか2週間で「切札」的存在の1割を喪失 ロシアによるウクライナ侵攻開始からちょうど2年を迎えた2024年2月は、ロシア空軍にとってこの戦争中、最も苦しい期間であったと言えるでしょう。 ウクライナ空軍は、2月17日から3月2日までの約2週間、敵であるロシア空軍の主力戦闘機や空中早期警戒機を地対空ミサイルによって連日撃墜しており、その合計損失数はスホーイSu-34戦闘爆撃機12機、スホーイSu-35戦闘機2機、イリューシンA-50空中早期警戒機1機の計15機にも達しました。 とりわけ損失が著しいのはSu-34です。同機は高価格ですが、優れたセンサー類や誘導爆弾運用能力を持った対地攻撃の中核を担う大型戦闘爆撃機で

    ロシア空軍の「大損失」短期間かつ一方的にやられたワケとは? しかしウクライナ“明日は我が身”になりかねない? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2024/04/11
  • ロシア軍の戦車部隊に大損害か ウクライナ国防省「大規模攻撃を撃退」と発表 映像も公開 | 乗りものニュース

    Ukrainian paratroopers from the 25th Airborne Brigade repelled a massive russian attack near Tonenke village. As a result, 🇺🇦 warriors destroyed 4 russian tanks and 2 IFVs. pic.twitter.com/EhOPcauzSv — Defense of Ukraine (@DefenceU) April 1, 2024

    ロシア軍の戦車部隊に大損害か ウクライナ国防省「大規模攻撃を撃退」と発表 映像も公開 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2024/04/07
  • ついに参戦?ウクライナ軍の「M1エイブラムス」戦車 国防省が「実戦の映像」公開 | 乗りものニュース

    激戦地で活動していた? 実戦で「M1エイブラムス」が活躍? ウクライナ国防省は2024年2月23日、アメリカから供与されたM1A1「エイブラムス」戦車が最前線で活動する映像を公開しました。ウクライナ軍に供与されたM1A1の実戦の様子が公開されるのは初とみられます。 拡大画像 アメリカ陸軍のM1A1「エイブラムス」戦車(画像:アメリカ陸軍)。 映像はウクライナ陸軍の第47機械化旅団が撮影したとのこと。M1A1が目標に向かって何度も主砲の射撃を行っているのが確認できます。ただ、映像が撮影された詳細な時期や場所については明らかにしていません。第47機械化旅団は欧米諸国が供与した装備を使用しており、激戦地となった東部ドネツク州のアウディイウカ方面での戦闘に参加しています。 ウクライナ軍のM1A1の活動をめぐっては、戦場情報を公開している「NOELREPORTS(ノエルレポート)」が2024年2月4

    ついに参戦?ウクライナ軍の「M1エイブラムス」戦車 国防省が「実戦の映像」公開 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2024/03/03
  • 東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース

    かつての「新幹線」の風景が、少しずつ形を変えていきます。 労働力確保などが理由 東海道新幹線(画像:写真AC)。 JR東海は2023年8月8日(火)、車内でのワゴン販売を10月末をもって終了すると発表しました。 理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としています。 代わりの車内サービスとして、グリーン車のみですが、スマホで事や飲み物を注文できるようにするといいます。注文は座席のQRコードを読み取って行います。 また、のぞみ停車駅で、自動販売機を拡充するとしています。車内ワゴン販売で提供されていたコーヒーやアイスなどを自動販売機にラインナップすることで、サービスを代替していくとしています。 【了】

    東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2023/08/09
  • 上野モノレール後継は「コンパクトな乗り物」に 都が基本方針 2026年度開業へ | 乗りものニュース

    廃線施設はいったん撤去されます。 駅の位置も若干の変更へ 上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 東京都建設局は2022年11月7日(月)、恩賜上野動物園で2019年10月に運行休止となったモノレールの代替交通について、整備の基方針を発表しました。 これによると、モノレールに代わる新たな乗りものは「コンパクトな乗り物(小型モノレール等)とすることを想定」としています。 乗りものについては「バリアフリーに配慮し、モノレールと同等以上の輸送量で、省エネで、メンテンナンス性に優れ維持管理コストも高くない」といった観点で整備されるとのことです。 ルートは休止されたモノレールを最大限活用するものとし、東園駅は元の位置のまま、西園駅は、不忍池寄りに変更するといいます。西園駅は、駅舎に併設で飲店等が設置される予定です。 現場にそのままになっているモノレールの施設は、都が撤

    上野モノレール後継は「コンパクトな乗り物」に 都が基本方針 2026年度開業へ | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/11/08
  • ウクライナに引き渡されるか? 次世代コルベット1番艦「ヘーチマン・イヴァン・マゼーパ」に決定 | 乗りものニュース

    ウクライナは2隻の調達を予定しています。 艦名の由来はコサックの統領 ウクライナ軍参謀部は2022年8月18日、トルコで建造中の新型コルベットについて、艦名を「ヘーチマン・イヴァン・マゼーパ」に決めたと発表しました。 「ヘーチマン・イヴァン・マゼーパ」は、トルコが自国海軍向けに独自建造したエイダ級コルベットをウクライナ海軍向けに仕立て直したもので、ウクライナは2隻の調達を予定しています。そして同艦は2021年9月に起工した1番艦になります。 拡大画像 ウクライナ海軍向けにトルコで建造中の新型コルベット「ヘーチマン・イヴァン・マゼーパ」のイメージ(画像:ウクライナ軍参謀部)。 全長は99.56m、排水量は2400トン。乗員は約100名で、主な武装として76mm単装速射砲1門や、艦対艦ミサイル8基、RAM個艦防空用短射程対空ミサイル発射機1基、短魚雷発射管2基などを備えるほか、船体後部には

    ウクライナに引き渡されるか? 次世代コルベット1番艦「ヘーチマン・イヴァン・マゼーパ」に決定 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/09/04
  • 日本も飛行OKに 軽量スポーツ機「LSA」の課題 国の通達ほぼ形だけ? “後進国”抜け出せず | 乗りものニュース

    欧米で急成長を続ける軽量スポーツ機ジャンルの「LSA」。日でもようやく法整備により飛べるように。ただ、それでもアメリカやカナダ、ヨーロッパなどと比べると圧倒的に遅れているそう。どこが問題なのか探ります。 欧米諸国から遅れること17年、ようやく日でもOKに 昨今、航空機のなかで最も成長著しいジャンルが「軽量スポーツ航空機(Light Sports Aircraft:LSA)」と総称される新しい種類の固定翼機(飛行機)です。続々と新型機が生み出され、欧米を始めとして、中国などでもオリジナルの新モデルが誕生するなどしていますが、残念ながら日では飛ぶことが極めて困難でした。なぜなら、日の航空法ではLSAが定義されていなかったからです。 ただ、諸外国に遅れることおよそ17年、やっと今月(2022年8月)から日でもLSAが条件付きで飛べるようになりました。とはいえ、日の航空界にとっては大き

    日本も飛行OKに 軽量スポーツ機「LSA」の課題 国の通達ほぼ形だけ? “後進国”抜け出せず | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/08/16
  • 海をゆく原発、30年無補給で航行の船… 造船業界「原子力」に熱視線 国際競争は始まっている | 乗りものニュース

    世界のエネルギー企業と造船業界が、「原子力」をめぐり急速に距離を縮めています。船型の原子力発電所や、その原子炉を動力に活用する高速船などが次々と計画。エネルギー危機を背景に、国際的な競争も激しさを増しそうです。 現実味帯びる海の原発 「1年で10基いける」 船を海に浮かぶ原子力発電所に――そんな構想が現実味を帯びてきています。 拡大画像 ノルウェーのウルスタインが発表したMSR搭載の原子力補給船(奥)と、同船から供給される電気を利用する電動クルーズ船のイメージ(画像:ウルスタイン)。 イギリスに拠地を置く海洋原子力プロバイダーの「コア・パワー(CORE POWER)」は日の造船会社などと協力し、溶融塩炉(MSR)を搭載する浮体式の原子力発電所を計画しています。2026年以降にMSRの実証試験を行い、2030年代前半の実用化を目指しています。 同社のミカル・ボーCEO(最高経営責任者)は

    海をゆく原発、30年無補給で航行の船… 造船業界「原子力」に熱視線 国際競争は始まっている | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/07/12
  • ウクライナ支援が「参戦」にはならないワケ 背景に「戦争」「中立」という概念の変遷 | 乗りものニュース

    ロシアウクライナ侵攻に際し、各国の支援が続々とウクライナへ届いています。交戦国の一方へ味方する行為に見えますが、参戦とはどう線引きされるのでしょうか。これには「戦争」「中立」という概念の変遷が関わっています。 続々集まるウクライナへの支援 2022年2月24日に突如、開始されたロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対して、世界各国は強い関心を示し続けています。とくに、各国によるウクライナに対する各種支援については、日でも連日報道されているところです。 たとえば、アメリカが提供した「ジャベリン」をはじめ、イギリスの「NLAW(次世代軽対戦車兵器)」やドイツの「パンツァーファウスト3」といった対戦車兵器は、ウクライナへ侵攻してきたロシア軍の戦車や装甲車に対して大きな損害を与えています。また、アメリカをはじめ複数国が提供している携帯型地対空ミサイルの「スティンガー」は、ロシア軍のヘリコプターに

    ウクライナ支援が「参戦」にはならないワケ 背景に「戦争」「中立」という概念の変遷 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/04/04
  • 「さんふらわあ」50年もなぜ続く? もとは客船のブランド名 「さんらいず」「さんせっと」だったかも?〈PR〉 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 「さんふらわあ」50年もなぜ続く? もとは客船のブランド名 「さんらいず」「さんせっと」だったかも?〈PR〉 いまや日のフェリーの代表格ともいえる「さんふらわあ」。太陽マークが大きく描かれたカーフェリーが日の東西を結んでいますが、もともとは客船のブランド名でした。なぜそれがフェリーに受け継がれ、いままで存続しているのでしょうか。 「さんふらわあ」デビューの衝撃 拡大画像 日高速フェリーが運航した初代「さんふらわあ」。写真は関西汽船時代。 さんふらわあのルーツは客船でした——。 最初にさんふらわあを世に生み出したのは、現在の鹿児島〜奄美・沖縄航路などを開設した照国グループ。「豪華な客船を日全国で運航」という構想を抱いていました。 時は大阪万国博覧会の開催を控え、高度経済成長時代の真っただ中。それを背景に国民のレジャー機運も上昇していました。そこ

    「さんふらわあ」50年もなぜ続く? もとは客船のブランド名 「さんらいず」「さんせっと」だったかも?〈PR〉 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/04/04
  • 旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース

    ロシアに対する経済制裁が発動するなか、同国航空会社の旅客機が外国のリース会社へ返還されない見込みとなりました。その数およそ500機、推定価格は1兆円超と前代未聞の「借りパク」問題、発生経緯と今後の展望をみていきます。 「借りパク」は犯罪ですが旅客機ともなると…! 2022年3月、日や欧州各国のリース会社が所有し、アエロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される見込みとなっています。推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされています。 拡大画像 アエロフロートのエアバスA350-900(画像:エアバス)。 旅客機は比較的小型な機種でも20億円から30億円、大型機では500億円にも及ぶため、航空会社にとって所有機を増やすという決断は大きなリスクをともないます。一方、金融機

    旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/03/12
  • 浅草~久喜・南栗橋まで全駅で「撮影禁止」 竹ノ塚駅高架工事で東武・警察が連名の要請 | 乗りものニュース

    「通常と異なる運行形態」への撮影も、「周りに支障やご迷惑が掛からないようご理解・ご協力をお願いします」とのことです。 地元の5つの警察署が連名 工事が進む竹ノ塚駅周辺(画像:東武鉄道)。 「当夜22時40分以降、浅草~久喜・南栗橋間の各駅ホーム・構内での撮影は禁止とさせていただきます」 東武鉄道が公式Twitterアカウント「東武鉄道沿線情報 -スカイツリーラインエリア-【公式】」にて2022年3月3日(木)、このような発信をしました。東武鉄道ほか、千住・綾瀬・西新井・竹の塚・草加の地元5警察署連名となっています。 これは、2月28日(月)にTwitterで発信されたお願いを、さらに具体的にしたもの。撮影禁止となる時間帯、対象区間が明記されました。 すでに告知されているとおり、東武スカイツリーラインは3月19日(土)22時40分以降、北千住~草加間の上下緩行線(普通列車ならびに日比谷線直通

    浅草~久喜・南栗橋まで全駅で「撮影禁止」 竹ノ塚駅高架工事で東武・警察が連名の要請 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2022/03/04
  • 違反相次ぐペダル付きバイク「モペット」 なぜ自転車として走っても免許が必要なのか | 乗りものニュース

    「モペット」と呼ばれるペダル付きバイクの無免許運転などが相次いでいます。「自転車」としても、ペダルをこがず「オートバイ」としても走れる乗りものですが、「自転車」として走る場合でも「原付」扱いになるため注意が必要です。 「自転車」として走るにも免許がいる「モペット」 ペダル付きの小型バイク「モペット」の取り扱いに、警視庁などが注意を呼び掛けています。 「モペット」とは、自転車としても、またペダルをこがずオートバイとしても走れるという乗りもので、警視庁では「ペダル付きの原動機付自転車」としています。昔から存在しており、かつての動力はガソリンエンジンでしたが、現在は大手通販サイトなどで電動のものが多く販売されています。 モペットのイメージ(画像:Konstantinos Moraitis/123RF)。 いわゆる電動アシスト自転車などと異なり、「原付」に分類されるモペット。2019年現在、このモ

    違反相次ぐペダル付きバイク「モペット」 なぜ自転車として走っても免許が必要なのか | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2021/08/20
  • ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース

    グラフィットが国の制度を通じて申請していた、ペダル付き電動バイクを「自転車モードなら車両区分上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められました。「車両区分を変化させることができるモビリティ」の誕生、その影響は大きそうです。 警察庁通達でた! ペダル付き電動バイク「GFR」シリーズなどを製造販売するグラフィット(和歌山市)は2021年7月2日(金)、同バイクが「車両区分を変化させることができるモビリティ」の日第一号案件になったことを受け、東京都内で記者会見を開きました。 GFRシリーズはバイクモード、電動アシストモード、自転車モードの切り替えが可能ですが、原付ナンバープレートを隠す機構を取り付けることで、「自転車モードであれば道路交通法上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められたのです。 原付ナンバープレートを隠すモビチェンをつけたGFRシリーズ(中島洋平撮影)。 警察庁は6月28日付け

    ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2021/07/04
  • 自衛隊にクマ襲来 その対応の法的根拠は何になる? 武器使用が認められるにも条件アリ | 乗りものニュース

    陸上自衛隊の駐屯地へクマが侵入し、猟友会により駆除されました。自衛隊の装備品があれば、猟友会に頼らずともクマの駆除は可能かもしれませんが、そうしなかった理由と、そうするために満たさなくてはならない条件などを解説します。 クマが陸上自衛隊の駐屯地に侵入 2021年6月18日(金)の早朝、北海道札幌市東区の住宅街に体長1.5mほどとみられるクマが出没しました。移動しつつ近隣住民にケガを負わせるなどした後、陸上自衛隊 丘珠駐屯地の正門から内部に侵入、そこでクマの侵入を防ぐべく門を閉じようとした40代の男性隊員が襲われ、軽傷を負いました。そして午前11時過ぎに、駐屯地の飛行場である丘珠空港の敷地内にいたクマに対して猟友会のハンターが猟銃を発砲し、これを駆除しました。 拡大画像 2021年6月18日、札幌市東区の住宅街に現れ、市内を逃げ回ったクマ(画像:時事通信)。 このように、今回の事件では、駐屯

    自衛隊にクマ襲来 その対応の法的根拠は何になる? 武器使用が認められるにも条件アリ | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2021/06/20
  • 公募される鉄道の名称 20位が採用された「E電」の理由 「東電」は使えないし… | 乗りものニュース

    鉄道関係の名称はしばしば公募されることがあり、そのひとつに「E電」というものがあります。20位と下位のものが選ばれ、まったく定着しませんでしたが、なぜそうなったのでしょうか。 1987年の国鉄分割民営化でそぐわなくなり JR東日が2021年5月末、京葉線に設ける「幕張新駅(仮称)」の駅名を募集すると発表。ネットでは、公募130位の名称が採用された高輪ゲートウェイ駅が引き合いに出されたり、大喜利的なものが始まったり、話題になりました。 鉄道関係の公募は昔からしばしば行われており、そのひとつに、2021年5月に亡くなった小林亜星さんも選考委員の1人だった「E電」があります。 「さようなら日国有鉄道」のマークをつけた205系(1988年、恵 知仁撮影)。 国鉄時代、山手線や大阪環状線といった東京と大阪の大都市圏で運転される近距離電車は「国電」と呼ばれていました。しかし1987年に国鉄が分割民

    公募される鉄道の名称 20位が採用された「E電」の理由 「東電」は使えないし… | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2021/06/16
  • 都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース

    東京23区内で、とりわけ利用者の少ない駅のひとつに、東武スカイツリーラインの堀切駅があります。荒川の土手下にある行き止まりに位置し、そもそも駅名は対岸の地名……どうしてこうなったのでしょうか。 「この先行き止まり」の路地を進むと駅が… 東京都23区内にあるJRの駅で、1日の乗車人員がもっとも少ないのは京葉線 越中島駅(東京都江東区)の5910人(2019年度)ですが、私鉄には、それを下回る駅がいくつか存在します。そのひとつに挙げられるのが、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の堀切駅でしょう。 北千住から浅草寄りに2駅目となる堀切駅の乗降人員(乗車人員ではなく「降車」も合わせた数字)は4498人(2019年度)。浅草~東武動物公園間でもっとも利用者が少ない駅です。そもそもこの駅、立地も少々不思議です。 拡大画像 堀切駅。荒川の土手の直下に位置する(2020年12月、中島洋平撮影)。 駅の東口

    都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2020/12/14
  • 日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース

    完成が近づく北陸新幹線の敦賀延伸区間に、「併用橋」という珍しい橋梁が建設中です。九頭竜川にかかるこの橋梁、一体どんな特徴があるのでしょうか。 新幹線の真横をクルマが走る 2022年度末の開業に向けて工事が進められている、北陸新幹線の金沢~敦賀間。この新規開業区間に、国内初となる、新幹線と道路の「併用橋」が誕生します。 新九頭竜橋の完成イメージ図(画像:福井県)。 その橋は福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ架けられる「新九頭竜橋(仮称)」。北陸新幹線の橋を両側から挟み込むように、上下線それぞれの道路橋が通ります。この道路は県道福井森田丸岡線で、歩道も設置されます。 新幹線と道路が並走する光景は、東海道新幹線の浜名湖や木曽川にかかる橋梁などが有名です。しかし、これらは互いに近くを走っているだけですが、今回建設される新九頭竜橋は、新幹線と道路の橋げたがすべて同じ橋脚の上に置かれている

    日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2020/09/20
  • 東武はなぜ夜行列車を走らせるのか 100km台でも根強い需要 歴史は戦前から | 乗りものニュース

    でも数少なくなった夜行列車、それを私鉄で唯一、定期的に運行し続けているのが東武鉄道です。200kmに満たない短い距離の夜行列車ですが、レジャー利用の人々に愛されてきました。そして近年は「テコ入れ」を図るべく、新趣向も打ち出しています。 23時台から1時台のあいだに夜行列車10! 最盛期の姿 昭和の時代には当たり前のように全国を走っていた夜行列車は、減少の一途をたどっています。2020年現在、毎日運行される列車は東京~高松・出雲市間の「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。夏と冬、春に運行される東京~大垣(岐阜県)間の快速「ムーンライトながら」なども、シーズンを追うごとに運行期間が短くなっている傾向です。 そうしたなか、100km台という短い距離で夜行列車を運行し続けているのが東武鉄道です。東武線から野岩鉄道に乗り入れ、浅草~会津高原尾瀬口(福島県)間を走る夏季の「尾瀬夜行23:55」、冬季の「

    東武はなぜ夜行列車を走らせるのか 100km台でも根強い需要 歴史は戦前から | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2020/09/20