tororin99のブックマーク (17)

  • 東京駅から12分、都民も知らない「謎の街」の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京駅から12分、都民も知らない「謎の街」の実態
    tororin99
    tororin99 2024/10/07
    どうせ取り上げるなら反対側の陸の孤島、上中里二丁目を扱ってほしかった
  • 「デマ情報で朝鮮人虐殺があったことは痛心に絶えない」朝鮮人青年殺害の追悼式に追悼文送ることを前向きに検討 埼玉・大野知事 | TBS NEWS DIG

    東大震災発生直後に、現在のさいたま市で自警団に殺害された朝鮮人の青年の追悼式が来月行われますが、埼玉県の大野元裕知事は、この追悼式に「追悼文を送ることを前向きに検討している」と明らかにしました。「…

    「デマ情報で朝鮮人虐殺があったことは痛心に絶えない」朝鮮人青年殺害の追悼式に追悼文送ることを前向きに検討 埼玉・大野知事 | TBS NEWS DIG
    tororin99
    tororin99 2024/08/28
    埼玉県にはデマで朝鮮人をしたということを明記した当時の石碑が残っています(なお石碑の内容自体は天皇からの御見舞金を顕彰するものです(さいたま市南区松本の白髭神社)
  • 名作「土佐源氏」実は創作だった? 性遍歴赤裸々に描く原作も存在 | 毎日新聞

    槌造の家は茶や谷の川にかかる竜王橋のたもとに今も建つ=高知県檮原町で2024年7月21日、井上英介撮影 井上英介の喫水線 土佐湾を望む高知県須崎市から上り坂が続く。目指すは同県檮原(ゆすはら)町。四国山地で愛媛県と接する。車は非力な軽のポンコツで、エンジンが焼けそうだ。 目的地の「茶や谷」(同町四万川(しまがわ)区)は高知県でも有数の標高が高い集落だ。坂龍馬は1862年に土佐を脱藩する際、茶や谷から韮(にら)ケ峠を越え伊予へ抜けた。その約80年後の1941年、33歳の壮年が脱藩ルートを逆にたどり、峠から茶や谷へ下りてきた。柳田国男らと並ぶ民俗学の巨星、宮常一(つねいち)だ。日じゅうを旅し、地域の古老たちに話を聞いて膨大な記録を残した。彼は茶や谷で一人の老人から生い立ちを聞き取り、戦後に公表した。宮の代表作「土佐源氏」である(岩波文庫「忘れられた日人」所収)。 老人は盲目で橋の

    名作「土佐源氏」実は創作だった? 性遍歴赤裸々に描く原作も存在 | 毎日新聞
    tororin99
    tororin99 2024/08/11
    説どころか、井出幸男『宮本常一と土佐源氏の真実』(梟社)こちらにすべて書かれています(なお官能小説版も収録されています)
  • 「帰れ、帰れ!」原爆の日・平和記念公園で怒号、広島市の警備強化に反戦・反核団体が猛反発

    米軍の原爆投下から79年となる6日、広島市の平和記念公園では午前8時から記念式典が開かれる。市は今年、公園内の規制を強化し、式典開催中の大規模な集会を事実上禁じた。同日早朝、規制のため公園の利用者をいったん外に出そうとしたが、「反戦・反核」を訴える団体は拒否。「集会弾圧を許さないぞ」などとシュプレヒコールし、公園内には怒号が響きわたった。 午前5時前、市職員は「慰霊の場になります。公園外に移動してください」と公園の利用者に呼びかけた。しかし、原爆ドーム前では、「中国侵略戦争反対」「改憲戦争阻止」などと書かれたプラカードやのぼりを掲げた数百人が腕を組んでかたまり、移動を拒否した。 市職員は繰り返し「慰霊の方々の場所を奪わないでください」と呼びかけたが、団体側は「帰れ、帰れ」と何度も大声で一斉に叫び、「(規制の)法的根拠を示せ」と怒声をあげながら、抵抗を続けた。団体は、毎年、8月6日に原爆ドー

    「帰れ、帰れ!」原爆の日・平和記念公園で怒号、広島市の警備強化に反戦・反核団体が猛反発
    tororin99
    tororin99 2024/08/06
    核武装を主張する内容の田母神俊雄の後援会をわざわざ8月6日に広島で開いた、日本会議もあれだが、こちらもひどいなあ、旧社会党系や共産系の団体も集会自体は屋内で静かに「分かれて」やってたのに
  • 佐竹氏家臣、足利将軍家と特別な関係? 発見の経典に小野崎氏の名:朝日新聞デジタル

    室町時代に刷られた経典「智感版(ちかんばん)・大般若経(だいはんにゃきょう)」の断片が、茨城県常陸太田市の寺「文殊院(もんじゅいん)」から見つかった。市が29日に発表した。県内で確認されたのは初めてで、この地を治めていた佐竹氏の有力家臣だった小野崎氏が寄進したものだという。 調査した茨城大人文社会科学部の高橋修教授(日中世史)によると、智感版は室町幕府将軍家の足利氏が僧・智感に彫らせた木版から刷られた大般若経。今回見つかった断片には、小野崎氏の名が記されており、小野崎氏が佐竹氏を飛び越えて中央政権の足利氏と特別な関係を持っていたことがわかるという。 高橋教授は「室町時代の経典が見つかるのは珍しい。足利氏を中心に、関東での仏教文化の広がりをうかがわせる点でも興味深い」と話す。 市などによると、断片は1400年ごろに刷られたものだと考えられ、全600巻の経典群のうち第291巻の奥書部分。「応

    佐竹氏家臣、足利将軍家と特別な関係? 発見の経典に小野崎氏の名:朝日新聞デジタル
    tororin99
    tororin99 2024/06/04
    「小野崎氏が佐竹氏を飛び越えて中央政権の足利氏と特別な関係」と記事にはあるけど、高橋修氏の解説をたぶん誤解してて、中央でなく鎌倉公方足利氏との関係性を高橋氏は説いてるはずなんだよね
  • 新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から

    山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期が古く、周防鋳銭司は設置されたとされる825(天長2)年から870(貞観12)年まで最長で45年にわたって銭貨生産が行われていたことが明らかになったとしている。 銭貨生産最長45年に 山口大と連携して2017年度から周防鋳銭司跡の発掘調査を実施。市教育委員会文化財保護課によると、23年10月に、第4次調査(18年度)で遺跡から採取した土を水を入れたバケツ内でふるいにかけて細かな異物を取り上げる作業で発見した。古代の銭貨生産と貨幣史の専門家4人の調査で、形状や状況などから「周防鋳銭司で生産された富寿神宝の未使用の完成品である可能性が高い」との所見が得られた。 見つかった

    新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から
  • 足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文殊院で見つかった智感版大般若経。寄進した人物と時期について「常州佐都西小野崎」「応永八年」と記している=茨城史料ネット提供 室町時代に木版で刷られた「智感版大般若経」の断片が、茨城県内で初めて常陸太田市天神林町の文殊院で見つかった。当時一帯を支配した佐竹氏に仕えた小野崎氏が大般若経を寄進したと伝えられていたが、初めて現存が確認された。 大般若経は、釈迦(しゃか)の説法を中国・唐代の僧、三蔵法師玄奘(げんじょう)が翻訳した全600巻の経典群。除災招福・国家安泰を願い、広く信仰された。 文殊院には、小野崎氏が薩都(さと)神社(同市里野宮町)に寄進し、第二代水戸藩主・徳川光圀の手により移された大般若経があると伝えられていた。江戸時代後期の国学者、色川三中(1801~55年)による写し書きも残されていた。しかし、近年は存在が確認されていなかった。 市内の郷土史家から天神林町の町会に「探してもらえ

    足利将軍家ゆかりの「大般若経」 数百年の時を経て発見 茨城(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1984年から歴史改変し、日本の『失われた30年』を阻止する方法はあるか?~「第3次ベビーブームを」「プラザ合意阻止」「神戸港ハブ化」「日本がスマホを主導」…

    カピの城 @k34615 単純に「1945年から40年改変して(=日露から歴史を変えて)太平洋戦争に勝つか、戦争を阻止する」は成り立つが 「2024年から40年前、1984年から歴史を変えて失われた30年を阻止する」はムリーゲーというか多分もっと遡らないと無理くさいというか

    1984年から歴史改変し、日本の『失われた30年』を阻止する方法はあるか?~「第3次ベビーブームを」「プラザ合意阻止」「神戸港ハブ化」「日本がスマホを主導」…
    tororin99
    tororin99 2024/05/21
    ようちえbbj
  • 650万点扱う「日本の古本屋」 サーバーダウンも17日復旧へ | 毎日新聞

    「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

    650万点扱う「日本の古本屋」 サーバーダウンも17日復旧へ | 毎日新聞
    tororin99
    tororin99 2023/04/14
    運営しているのが、大企業でなくて、東京都とはいえ地域の一同業者組合だからいろいろつらいところがありますね、店舗持ってないところだとこれ頼みのお店もあるし。
  • 世田谷区史の著作権譲渡に反対した学者に執筆させないと決定 「区が責任を持って事業を進める」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都世田谷区が新たな区史の編さんを巡って執筆者全員に著作権の譲渡を求めた問題で、区は反対していた青山学院大の谷口雄太准教授に執筆させないことを決めた。2023年度の執筆者の委嘱更新に伴い、区が求めていた著作権譲渡の承諾書が3月末の期限までに提出されなかった。区の担当者は「発行時期や区史の内容を含め、区が責任を持って事業を進めるため」と説明した。 谷口氏は中世史を担当する予定だった。2月に区から配布された承諾書で、執筆者の許可がなくても区側で原稿を修正できる「著作者人格権の不行使」を含めた著作権の譲渡を求められ、「行政の解釈で都合よく歴史を書き換えることが可能になる」と見直しを訴えていた。紙の取材に「関係者と今後の対応を協議する」と話した。 区によると、執筆担当の大学研究者や区内外の学芸員ら41人のうち39人が、著作権譲渡の承諾書を提出。残る1人は、他の仕事を理由に辞退した。24年からの

    世田谷区史の著作権譲渡に反対した学者に執筆させないと決定 「区が責任を持って事業を進める」:東京新聞 TOKYO Web
    tororin99
    tororin99 2023/04/04
    世田谷吉良氏研究の現在の第一人者に執筆させないなんて愚かとかしか言いようがない。結局谷口氏の研究を参考文献に列挙することになるのに(ただの二度手間)。
  • 中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】 - 草の実堂

    略奪行為は金品、料はもちろん近隣の一般人も誘拐されていた。この行為は「乱妨取り」または「乱取り」といわれた。 これは合戦に参加する一般兵は農民が多く、また料や装備も自身で調達しなければならないこともあったからである。 さらに乱妨取りは稼ぎでもあり金品や家財を奪った。そして人を誘拐し身代金を要求したり人身売買も行われていたという。 大名達もこれらの行いを兵士の褒美としたり士気を保つために黙認していた。 戦よりも乱妨取りを目的とした者もおり、乱妨取りは戦と切っても切れないものであった。 南蛮貿易 16世紀中期から、ポルトガルやスペインとの交易を主とした南蛮貿易が始まり、鉄砲やキリスト教が日へ伝わった。特に鉄砲や火薬は武士の戦闘に必要不可欠であり、日側は銀や刀剣を売り取引した。 しかしそれだけでなく、戦時に捕らえた捕虜をポルトガル人に売るようになった。また捕虜以外にも誘拐されてきた人や貧

    中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】 - 草の実堂
    tororin99
    tororin99 2023/04/03
    日本人が外国に売り飛ばした日本人が年間1000人以上ですか。ひどいですね。
  • https://twitter.com/ogawat0802/status/1634770440865611776

    https://twitter.com/ogawat0802/status/1634770440865611776
    tororin99
    tororin99 2023/03/13
    万に一つ言葉が通じないことを理由に正当化できるとしても、日本語ネイティブの外国籍の方もいるんだから駄目でしょう。
  • 再開発地区で発見された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきた。

    2023年2月4日に開催された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきました! 到着したら、かなりの行列。 都会のど真ん中で発見された遺跡は注目度も高いですね。 地図ではここ↓ 豊島区南池袋2-40付近。 豊島区役所が近いです。 遺跡が発見されたのは南池袋二丁目C地区再開発南街区。 2021年8月から発掘調査が行われており、現在も調査は続けられています。 受付で資料もいただけました。 南池袋遺跡について詳細に説明されています。 発掘調査では、縄文時代や江戸時代〜昭和時代の生活の跡が見つかっていますが、特に重要な発見として、日の写真産業の始まりとなった「東洋乾板株式会社」の工場の建物跡があげられます。 オフィス街や繁華街としてにぎわう現在の池袋から想像することは難しいですが、豊島区内には明治時代以降さまざまな工場がありました。 雑司が谷地域の歴史や産業を語るうえで東洋乾板の工場は重要な施設だといえ

    再開発地区で発見された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきた。
    tororin99
    tororin99 2023/02/06
    もともと指定された遺跡の域内なので発掘調査は必須の場所です。開発前から知っているはずなので全く気の毒ではないです。https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/iseki0/iseki/map/048r.htm
  • ジャスミン男(非ハム式) on Twitter: "昔、安田講堂で行われた美術史学会を見に行ったら、私の先生たち(みなおっさん)がいっせいに若桑みどりを叩いてて、その叩き方が学部生のわたしがみてもわかるほどのあげあしとりな上に、私がだいすきだった先生もちょっとだけど一緒に叩いててむちゃくちゃやる気がなくなったわな。"

    昔、安田講堂で行われた美術史学会を見に行ったら、私の先生たち(みなおっさん)がいっせいに若桑みどりを叩いてて、その叩き方が学部生のわたしがみてもわかるほどのあげあしとりな上に、私がだいすきだった先生もちょっとだけど一緒に叩いててむちゃくちゃやる気がなくなったわな。

    ジャスミン男(非ハム式) on Twitter: "昔、安田講堂で行われた美術史学会を見に行ったら、私の先生たち(みなおっさん)がいっせいに若桑みどりを叩いてて、その叩き方が学部生のわたしがみてもわかるほどのあげあしとりな上に、私がだいすきだった先生もちょっとだけど一緒に叩いててむちゃくちゃやる気がなくなったわな。"
    tororin99
    tororin99 2022/01/22
    安田講堂って70年代・80年代は閉鎖されていたんだが、いつなんだろう?90年代?
  • 近世・江戸期に盛んだった古代大阪のイメージ『浪華古図』の世界 - ものづくりとことだまの国

    以前紹介した鵲森宮(かささぎもりのみや、森之宮神社)の宮司さんに見せていただいた古地図。 いろいろ調べていて、浪速(浪華、難波)古地図についてわかったことを、整理がてらに書いておこうと思う。 www.zero-position.com 先日、見せていただいたものと、よく似た古地図を、新聞で紹介されているのを見た。 左がその記事で紹介されていた古地図(大阪天満宮所蔵)、右が鵲森宮で見せていただいた地図。 大阪天満宮が所蔵する地図は『承徳二年(1098年)に作成された大阪湾の地図を明治41年に模写した浪華古図』という注釈がついていた。(天満宮は大阪・夏の天神祭、天神さんで有名) 左)大阪天満宮所蔵地図、右)鵲森宮の古地図 どちらも『承徳二年(1098年)』 原図があって模写し、当時の現在地名などを根拠に、それぞれに古代の姿を考察・想像して、神社名・地名を書き込んだのだろう。 浪速古図、分類研究

    近世・江戸期に盛んだった古代大阪のイメージ『浪華古図』の世界 - ものづくりとことだまの国
    tororin99
    tororin99 2021/05/31
    偽史が再生産される過程が見られて興味深いです
  • 【古書店で児童ポルノの古書を最高29万円で販売】「売上が厳しくて」古書店店長ら逮捕‼︎  - 空手ヲタと人間は共存できる 

    要点をざっくり 児童ポルノを扱っていたとして、神保町の古書店の経営者らが逮捕されました。 いずれも古書で、7千~29万円の値段がつけられていました。 東京の神保町といえば、古の街として、昔は由緒正しい古を楽しみに好きは通っていたものですが。 児童ポルノの古書販売で逮捕 1冊29万円のも 湘南堂書店とは ツイートもされている 売上が厳しいといっても 児童ポルノの古書販売で逮捕 警視庁は東京・神保町の古書店「湘南堂書店」経営の山田忠容疑者(77)ら3人を児童買春・児童ポルノ法違反(不特定多数への提供目的所持)の疑いで逮捕したと、発表しました。 【児ポ古書店】神田の「#湘南堂書店」店主ら逮捕、4~5歳女児のわいせつ写真集扱う 最高1冊29万円/東京https://t.co/VwmkWPHgpd#まとめ #児童ポルノ #湘南堂書店 pic.twitter.com/TYWJXBmfRT —

    【古書店で児童ポルノの古書を最高29万円で販売】「売上が厳しくて」古書店店長ら逮捕‼︎  - 空手ヲタと人間は共存できる 
    tororin99
    tororin99 2018/02/21
    神保町にあるからまともな店と誤解されてるけど、この店自体に問題があって。過去に盗品扱って古書組合除名されてるんだよね。除名⇒組合の市場に出入りできない⇒仕入れに支障⇒売上減⇒アレに手を出す⇒逮捕、の順
  • 「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」

    の街として知られる東京・神保町で10月27日~11月5日にかけて開催されている「神田古まつり」。今年で58回目を迎える好きのお祭りだ。中でも盛り上がるのは、3~5日に行われる「神保町ブックフェスティバル」。古書店のみならず、大手から中小までさまざまな出版社が割安でを販売する。好きは“掘り出し物”や“お宝”を求めて神保町に集う。 しかし、光が集まるところには闇も生まれる。毎年版元が頭を抱えているのが「せどり」の存在だ。 せどり(背取り)とは、希少を古屋で転売目的で購入する人々のことだ。せどり自体は以前から存在していたが、近年、目に余るようになっているのだという。ブックフェスティバルに参加する、人文系中堅出版社のAさんは「まるでカブトムシのようです」と語る。 「毎年、ブックフェスティバルの初日になると、せどり屋が出てきます。岩波書店や三省堂のような堅い出版社や、うちみたいな小さい

    「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」
    tororin99
    tororin99 2017/11/08
    コメント欄が、全員古本業界を理解してなくて笑える。ここで販売されているのは、見切り品もしくは事故品なので高く売るのはNG。ほとんどの古本屋は、今はネットの価格を基準につけている。知らずに買うのは一般客。
  • 1