2014年8月7日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞東京本社で働いた思い出 - はてな村定点観測所

    2014-08-07 朝日新聞東京社で働いた思い出 朝日新聞がいま熱い。ということで朝日新聞東京社で働いた思い出を書いてみる。 大学を中退した直後、弁論部つながりで立教大学の友人から「お前仕事ないんやろ?朝日新聞でアルバイトしてみない?」と誘われて、築地の朝日新聞東京社で少しだけアルバイトをしたことがあります。朝日新聞社の人材センターという部署で新卒の記者採用試験のお手伝いやパソコンへの打ち込みなどをやりました。 そのアルバイトは、慶應義塾の学生が一番多くてリーダー格の女子大生がいました。小柄な美人でミニスカートを履いていたので、私と一緒に面と向かって話すときには、私は「パンツが見えていますよ」というツッコミを堪えるのが大変でした。それ以外に、立教大学、法政大学、東京女子大学、そして大東文化大学中退の私が働いていた感じです。 新卒の記者採用試験のアルバイトでやった内容は、まず論文試験

    朝日新聞東京本社で働いた思い出 - はてな村定点観測所
    torotrooper
    torotrooper 2014/08/07
    数ヶ月前に、朝日の内定者から東大生が消えた、みたいなのあったね
  • 戦時中の日本では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた - はてな村定点観測所

    2014-08-06 戦時中の日では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた 戦時中の日ではE.H.カーの『平和の条件』が読まれていた 戦時中、日で読まれた数少ない洋書の一つに、E.H.カーの『平和の条件』があります。カーは、国際政治学の基礎を築いた人物であり、その諸著作は現在もなお国際政治学を学ぶ際の古典の一つとなっています。しかし、当時の日において、カーの『平和の条件』は、もっぱら大東亜共栄圏を中心とした広域圏理論と統制経済論の観点から評価されていたようです。例えば、1943年の朝日新聞の社説では、カーの『平和の条件』を元に、連合国の戦争目的に対して次のような批判を展開しています。 彼等はそこで言を変え、我に民主主義擁護の戦争目的ありと答へるかも知れない。前大戦以来の陳腐な言葉ではある。これについては敵自身の言葉を借りよう。英国当代の政治学者であるエドワード・カーは、『平

    戦時中の日本では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた - はてな村定点観測所
    torotrooper
    torotrooper 2014/08/07
    netcraftさんの歴史へのガチ具合がガチすぎてガチで近現代史さっぱりな僕にはガチでどこまでガチなのか判断する術すらガチでないからもうよくわからない
  • 「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)

    SNSが当たり前になった昨今、情報の取捨選択が難しくなってきていると感じる。かつて、自分が見たくないものは目に入れないことは容易だった。特定のサイトは見ない、ある界隈の情報はわざわざ取りにいかないなどすることによって。 SNSを使っていることが半ば常識的な世界に身をおいてからというもの、いくら自分側でフィルタリングをかけようにも見たくない情報が様々な経路をへて紛れ込んでくる。あらゆる揉め事があらゆるクラスタに共有される。リアルな人間関係から受け取る負の感情を何乗にもしたものが押し寄せてくる感じが、俺自身が耐えられる許容量を超えつつあるのだと思う。 そもそもネットやめればいいのではという話ではあるが、Webサービスの開発を生業としている為にまったく利用しないというのは難しい。Web上の情報や意見を公私ともに利用せず開発するというのは、真Geek感あってちょっとかっこよいと思ったりもするが・・

    「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)
    torotrooper
    torotrooper 2014/08/07
    主にTwitter辺りで不特定多数への自己の表現が容易になった分、必然的に「嫌いではない人」が「自分が避けたい情報」を発信してくる可能性が高まっているのがきついな。嫌いな人間じゃなければ、非表示もしづらいし。
  • 「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。

    ざっくり調べた感じだと、どうも発端はここらしい。 シリコンバレーに戻ってきた日の企業たち:日経ビジネスオンライン 一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 んでここからあちこちで「これは言いがかりだ」とか「いや当初のCMは男性がお茶を求めてそういってたからネーミングの由来は間違ってない」とか色んな意見が飛び交うここ数日のTLを眺めておりました。 この流れの中でおそらくは若い世代だろうと思われる人たちが総じて「あれはお茶に「お~い」って呼びかけてるのかと思

    「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。
    torotrooper
    torotrooper 2014/08/07
    ブコメ見てると話が飛躍しすぎでよくわからないんだけど、それはそれでまあいいんだけど、元の自体はくだらなすぎるしマジで言及するまでもないだろ、と思うんだけど…
  • 安倍首相、「広島原爆の日」の挨拶 "去年のコピペ"疑惑を検証する

    8月6日、広島への原爆投下から69年目を迎え、安倍晋三首相が広島市原爆死没者慰霊式で挨拶した内容を巡って、「昨年の挨拶と同じでは」との疑惑が持ち上がっている。テキストを比較した。

    安倍首相、「広島原爆の日」の挨拶 "去年のコピペ"疑惑を検証する
    torotrooper
    torotrooper 2014/08/07
    被爆者の心情を考えるとコピペはよくない、とは思うけど、69年も経って毎回違う挨拶が出来るかっていうと…。本質的な何かが変わるわけではないし、変化させようがあるのって表現ぐらいだよなあ。