タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • 電通、Twitter 上の話題の拡散力を測る新しい指標を開発 | スラド IT

    電通は Twitter Japan の協力のもと Twitter 上での“話題の拡散力”を測る指標を開発したという (MdN Design Interactive の記事、電通のニュースリリース[PDF] より) 。 つぶやかれたツィートがフォロワーを通してどれだけ Twitter 上で広がった可能性があるかを、リーチ (到達) とフリークエンシー (接触回数) によって把握することができるとしている。この指標を元にソーシャルグラフ (Twitter 上のユーザ間のフォロー・フォロワー関係) を可視化することで、「どこから」「どのような形で」話題が拡散したかを調べられる。 時系列ごとのツイート推移や内容のセンチメント分析 (感情分析) に加え、話題の拡散構造の把握も可能だという。

    toru_toru
    toru_toru 2012/08/17
  • PCは絶滅への道を歩んでいる? | スラド IT

    「コンピュータ帝国の興亡」の著者として知られる技術ジャーナリストRobert X. Cringely氏のブログ記事「PC時代のあとの生活(Life after the personal computer)」が話題になっている(家/.)。 要約すると、PCはいま絶滅への道を進んでおり、絶滅の時は思ったよりも早く来るかもしれない、というもの。スマートフォンやタブレット端末がPC市場を乗っ取り、ポストPCの時代が来るという主張だ。現在のところ、PC業界とスマートフォン業界は、それぞれ約2500億ドルの市場規模がありその点では互角だ。しかし、どちらの成長が早いか? と言われればスマートフォン市場と言うことになる。クラウド技術により、リモートで格納されたデータとスマートフォンの結合が進めば、PCの時代は予想よりも早く終焉を迎えることになるだろう、そしてそのことはマイクロソフトも気がついている、とし

    toru_toru
    toru_toru 2012/07/10
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    toru_toru
    toru_toru 2009/09/29
    想像したくない
  • Gmailへのメール転送で注意。ドメイン全体が拒否される可能性 | スラド IT

    東京大学情報基盤センター教育用計算機システム(ECCS)の4月に掲示された障害情報「@gmail.com宛メールの遅延について」によると、ユーザのGmailへのメール転送が原因でGmailへのメール送信がドメインごと拒否された模様。……と書くとメールの転送自体が問題であるように見えてしまうが、問題なのはspamの転送だ。 spamも含むすべてのメールを転送すると、Gmail側ではそのドメインからspamを送っていると判断し、ドメインごと拒否されてしまうようだ。上記ページにもあるように、spamを除去してから転送すれば回避できるが、大学などのように単一ドメインで大量のユーザが存在している場合は対処が難しいだろう。Mozilla方面で活躍しているPiro氏の5月7日のブログでは、この問題をMail Fetcher機能を使って回避する手法について述べている。

  • ライブドア、WebメールサービスをGmailベースにリニューアル | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2007年07月25日 0時31分 だったらGmailでいいじゃん、とはならないのだろうか 部門より ライブドアは24日、ウェブメールサービス livedoor メールを8月中旬にリニューアルし、バックエンドにGmailを採用したシステムを採用することを発表した。 これにより、メール保存容量は1GBから2GBに拡大され、Gmailの持つ検索機能・スパムフィルタ機能を利用することができるようになる。 また、メールアドレスは現在のサブドメイン付きのもの(livedoorID@****.livedoor.com)から、サブドメインがはずされた形のもの(livedoorID@livedoor.com)になる。 ITmediaの詳しい記事によればオープン以来の赤字を解消することが主目的のようだが、いずれにせよポータルサイトがGmailを全面採用するというのは初めてでは

    toru_toru
    toru_toru 2007/07/25
  • 1