ブックマーク / www.kaerusan73.com (203)

  • 竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)です。 竜の頭と鷁(げき)の首の飾りがそれぞれについた一対の船。風流を楽しむための船です。 風流を楽しむ船? 偉い人が、乗る船ですね。平安時代の貴族とか。 竜は判るけど、鷁(げき)って何? 鷁(げき)は、中国の想像上の水鳥です。白く、大きく、空を飛ぶそうです。 ちなみに船の飾りを実際に見ると、色は様々で、白いのは見たことありません。 なんか、孔雀みたいな感じの顔ですよ。 見てきたみたいに言ってるけど、今もあるの? 高尚そうな観光地に行くと結構あります。平泉とか京都とか。 かえるさんがそんな高尚な所に行くわけない、写真で見ただけだね。 そりゃ、そうですよ。

    竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/11/01
  • 人心掌握(じんしんしょうあく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は人心掌握(じんしんしょうあく)です。 人の心を思い通りにすること、意図した方向に向かわせること。 難しいよねぇ、熱意が大事とか、相手の長所を伸ばすようにするとか、マニュアルとかでは決まりきったこと言うけど、そんな簡単に出来ないし。 相手によっても違うし、操ろうとする側だって、合うことと、合わないことがあるでしょ。似合わないこと言っても、こっけいなだけでしょ。 そうだよねぇ。 人心なんか掴めて無くても、怒られた方が怖くて動く人もいますからね、と言うか、怒られないと動かない人もいますからね。今の時代は、やめた方がいいと思いますが。 押し付けないことが大切、とか良く言うよね。 押し付けられた方が嬉しいです、なんて人はあまりいないので、そりゃ、そうでしょうが、だからって押し付けなければ上手く行くとは言えないでしょ、 「人心掌握術とは」と言う前に、どんな人に、何をさせたいのか、そして自分はどん

    人心掌握(じんしんしょうあく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/25
  • 流連荒亡(りゅうれんこうぼう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は流連荒亡(りゅうれんこうぼう)です。 もう家に帰るのも忘れて、遊びほうけることです。 すごいダメなことだね。 まあ、ダメですね。 「流」は、川の流れに乗って、家に帰るのを忘れること。 「連」は、高地に登って家に帰るのを忘れること。 「荒」は、狩りに夢中になることです。 「亡」は、アルコールに夢中になることです。 遊んでるねぇ、家に帰るのを忘れるってすごいね。 ちなみに、孟子が王様に昔の王様はそういうことはしなかったですよ、と注意するシーンで出てきます。 王様に!勇気あるねぇ。 出典は「孟子」でした。

    流連荒亡(りゅうれんこうぼう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/23
  • 福利厚生(ふくりこうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は福利厚生(ふくりこうせい)です。 企業が、従業員により良く働いてもらうために従業員、その家族などに対して行う施策のことです。法律で決められた「法定福利」と「法定外福利」の2つがあります。 「法定福利」は、厚生年金の企業負担など、法律で決まったもの。 「法定外福利」企業が独自に行うことで、交通費や健康診断など様々あります。 資格を取るとき支援をしてくれたりするのもそうか。 そうです、素晴らしい会社ですね。 昔は、運動会とかもあったみたいだね。 最近は、運動会や交流の機会を増やすことも復活しているらしいですよ。 チームワークとか絆が深まるね。 そのようですね。かえるさんは、ちょっと、めんどくさいと思うタイプです。 何でも、かんでも、めんどくさがるんじゃないの。 やってみれば楽しいものだよ。 かえるさんは、盛り上がるのが下手なんですよ。 そんなの上手も下手も無いの!

    福利厚生(ふくりこうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/20
  • 社会科学(しゃかいかがく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は社会科学(しゃかいかがく)です。 社会について科学的な姿勢で研究した知識体系です。「経済学」「教育学」「法律学」「政治学」「社会学」などが含まれます。 社会科学?、普通の科学は? 自然科学ですね、物理学、生物学、化学、地学などを指します。 哲学や、文学は? 人文科学(じんぶんかがく、じんもんかがく)ですね。歴史や哲学、語学などを指します。 近代政治学は歴史でもあるよね。 結構その辺はあいまいなんですよね。 やっぱりそうか!前からごっちゃだったんだよ! でも、こういうものは複合される中から新しいものが生まれたりしますし、分野に当てはめながら発展するわけではないですから。 経済学数学的だったけど、心理学なども融合していますからね。 どうして? 最初は、消費者は一番効率良く行動すると思っていたんで、その前提で計算していたんですが、全然現実と一致しなかったんです。 なるほど、そうやって欠点

    社会科学(しゃかいかがく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/18
  • 山体崩壊(さんたいほうかい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は山体崩壊(さんたいほうかい)です。 山が火山活動や、地震、風化によって、崩壊すること。 山が崩壊しちゃうの? そうです。 1980年にアメリカで起こったセントへレンズ山の噴火による山体崩壊では、標高が400メートルほど下がったらしいです。 山が小さくなっちゃうほど噴火しちゃうなんて怖いな。 地下のマグマが噴出して無くなって、その上の地盤がそのまま下がってしまうとカルデラが出来ます。 ああ、カルデラって、なべ底みたいな地形か、そうやって出来るんだ。 じゃあ、カルデラ湖って、そこに水がたまって出来るんだ。 そうです、カルデラ湖はそうやって出来るので、深い湖はカルデラ湖なことが多いです、そして塩分などの栄養が少ないので、生物が少なく、見た目が澄んでいて美しいことが多いです。 へー。

    山体崩壊(さんたいほうかい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/16
  • 冊封体制(さくほうたいせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は冊封体制(さくほうたいせい)です。 中国の王朝が行った、朝貢させて、爵位を認める形の対外政策を、日では「冊封体制(さくほうたいせい)」呼びます。 日では? 日の学者が言っているだけで、日でしか通じませんから。 そうなんだ。 朝貢って、贈り物でしょ、中国は爵位をあげるだけだから安いね。 いや、中国からのお返しの方が価値が高いんです。 それじゃあ、にわとりさんも朝貢したいよ! そうですよね、でも、損するんだったら、誰も来ないでしょ。 まあね、それで支配してることになるからいいのかな。 そして、朝貢する側も、中国から爵位を貰うと、自分の国でアピールに使えますからね。 お互い得なんだ。 とは言え、中国の位置づけ、時代背景、相手の国によって、内容は細かく違うので「冊封体制(さくほうたいせい)」の一言でまとめるのは適切ではない、と言う考え方もあります。 1962年に西嶋定生が提唱した言葉

    冊封体制(さくほうたいせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/10
  • 公武合体(こうぶがったい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は公武合体(こうぶがったい)です。 江戸時代末期に、弱まった幕府の権威を、朝廷と合体することで、復活させようとした運動。日では「尊王攘夷(そんのうじょうい)」の対義語になります。 え!そうなの!尊王なのに? 尊王攘夷は、幕府を倒して、外国をやっつける形ですから。朝廷のみが政治を行います。 公武合体は、幕府が朝廷と力を合わせて政治を行いたいわけですから、国の形は全く違いますね。 幕府が無くて、朝廷だけで政治を行うなんて、当時では、すごいことだよね。 建武の新政以来ですよ。 建武の新政って政治した? 1333年から1336年まで、ですから、ちょっと短かったですね。 みじかっ。 「公」は、朝廷のことで、「武」は、幕府のことだよね、公武合体って結局、何の努力をしたの? 孝明天皇の妹、和宮(かずのみや)が、将軍、徳川家茂(とくがわいえもち)と結婚したのがそうですね。 でも、ダメだったの? まあ

    公武合体(こうぶがったい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/04
  • 行政機関(ぎょうせいきかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は行政機関(ぎょうせいきかん)です。 行政事務を行う、国家機関。地方公共団体の行政事務を行う機関を指すこともあります。 機関って、何なの? 例えば、組織があっても、意思決定と言うのは、結局、人が行うものです、例えば、代表取締役(社長)などの様に、1人の人間だったり、複数の人間によって決定が行われます、そういう人や組織のことです。 機関は、特定の目的を達成するための組織、と言う言い方もします。 それで、行政を行う機関だから、行政機関(ぎょうせいきかん)なんだ。 国の場合、行政機関(ぎょうせいきかん)は、司法機関、立法機関に対するものです。 行政って何? 国や地方公共団体が行う、国会(立法)、司法裁判所(司法)、以外の法律の範囲内で行う政務のことです。 なるほど、立法、司法以外の国の仕事をやる所は行政機関だ。 そうですね。

    行政機関(ぎょうせいきかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/10/02
  • 炎色反応(えんしょくはんのう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は炎色反応(えんしょくはんのう)です。 金属が熱エネルギーを得て、電子が励起状態になって、基底状態に戻る時に特有の色を発する反応です。 ちょっと良く判らないな。 要するに、熱を加えられた金属が高エネルギー状態になって、元に戻るために、エネルギーを発するのです。 その時に、材質によって色んな色の炎が出ます。 花火に使われたり、材質のチェックにも使えます。「炎色試験」と言います。 あ!花火の反応のことなんだ。 じゃあ、花火の色々な色は材質を変えることで色々あるんだね。 そうです。 熱を加えると高エネルギー状態になる、って何? 金属に熱を加えると、原子の周りの電子が、安定していた軌道から、外側の軌道に移動します、そして元に戻る時、熱によって与えられたエネルギーを放出します。 そのエネルギーが、きれいな色の光になるんだ。 そういうことです。

    炎色反応(えんしょくはんのう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/30
  • 文民統制(ぶんみんとうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は文民統制(ぶんみんとうせい)です。 軍隊を政治が統制するための仕組みを言います。シヴィリアンコントロールとも言います。「政治統制」「文民優越」とも言います。 軍隊を、政治家が統制すると何がいいの? 軍隊のお仕事は専門的なお仕事ですから、専門家が行うべきですよね。 そうだね「やったことないですけど、頑張ります」とか言われたら不安だよ。 でも、専門家と言うことは選挙で選ぶことは出来ませんね。 そうだね。 では、軍人さんが、その武器や能力を使って、政治を支配したらどうなるでしょう? 怖いね! そうです、軍事国家になってしまい、軍隊に支配されてしまいますね。 そこで、政治家が軍隊のトップになれば、国民が、そのトップを選挙で落とすことが出来ますね。 なるほど!選挙でコントロール出来ることが素晴らしいのか! 「文民統制」には2種類ありまして、1つは「主体的文民統制」政治家が最大限軍に対し影響を及

    文民統制(ぶんみんとうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/27
  • 中央集権(ちゅうおうしゅうけん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は中央集権(ちゅうおうしゅうけん)です。 政府や社会集団で権力を中央に集中すること。 対義語は「地方分権(ちほうぶんけん)」です。 日では戦前は「中央集権」で、戦後は「地方分権」になっています。 「中央集権」だと今と何が違うの? 中央の政府で全てを決めるので、地方の自治体に国民の意見が反映しなかったわけです。 今は反映してるの? 市長や県知事などは直接選挙してますから、公約を聞いて国民が選ぶことが出来ますね。戦前はちょこちょこ変更はありましたが、まあ、決めるのは中央だったと言って良いでしょう。 県知事などは、中央から派遣されていましたから。主に内務省から派遣されました。 そう言えば、内務省は今は無いね。 内務省は、地方行財政、警察、土木、衛生など、何でも決めちゃう感じ巨大すぎる組織だったので、戦後解体されました。 戦時中の警察って、国民の監視って感じだよね。とりあえず捕まえに来る感じ

    中央集権(ちゅうおうしゅうけん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/20
  • 権利請願(けんりせいがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は権利請願(けんりせいがん)です。 英国議会が1628年に国王に提出した文書。国民の権利の拡大を求めており、現代でも大憲章(マグナカルタ)、権利典章、と並んで、英国の三大法典の1つです。 日では、江戸時代初期だね。 そうですね、イギリスではエリザベス一世が亡くなって、その後の王様はムダ遣いが多かったり、やたら戦争したり、する王様が続いたので、 議会を通さず課税してはいけない。軍事裁判を悪用してはいけない。国民の同意無しに軍隊を民家に宿泊させてはいけない。不法な逮捕はしてはいけない、と言う内容の「お願い」の文書です。 お願いなの? あんまり強く言うと王様がキレたら、めんどうだから。 そうだよね、逆に言うと、勝手に課税して、軍事裁判を悪用して、勝手に軍隊を民家に泊めたり、不法な逮捕をしてたんだもんね。悪いやつだよね。逆ギレしそうだ。 それで、平和になったの? 王様は一回はOKしたんですが

    権利請願(けんりせいがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/16
  • 許容範囲(きょようはんい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は許容範囲(きょようはんい)です。 許可できるレベル、結果、状況、などを意味します。 許容は、受け入れられる、ってことかな。 そうですね、許可できる、承認できる、と言うような意味でもあります。 「許容」は英語だと、Permission です。 Permission は許可で使うな。 Perdon も許容と言う意味です。 もう一回言って頂けます? が、Perdon?じゃないの? 今は「すいません、大変失礼ですが、もう一度おっしゃって頂けますか」が Perdon の意味ですが、元は「許容」「許してくださいね」の意味です。実際はあまり使わないそうです。 範囲は範囲か、 そりゃそうですが、範囲は、全体の中の特定の区域、と言うことです、ですから、許容できるレベル、と言うことで問題ないでしょう。 なるほど。 出典は判りません。

    許容範囲(きょようはんい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/13
  • 政権交代(せいけんこうたい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は政権交代(せいけんこうたい)です。 政党政治において、政権を担当する与党と野党が交代すること。 日では最新では2009年の自民党、麻生内閣から、民主党の、鳩山内閣になった時だね。 そうですね、それまでは、主に自民党の派閥同士で擬似的な政権交代が行われていました。 ハッキリ言って、その時代は大きな混乱が無かったのですが、当に政党自体が交代してしまうと、外国との約束を覆したり、今までやる、と言っていたものを急に中止したりするので、すっかり日では上手く行かない、と言うイメージが付いてしまいましたね。 自民党の擬似政権交代時代は、政策が急に変わらなかったの? 同じ政党ですから、外国との条約などには手をつけませんし、前の政治を否定するより新しい方向に目を向ける感じになるので、国民にも新鮮ですし、受け入れやすかったんですね。 自民党は、岸総理の時に日米安保で行き詰ったら、池田内閣は所得倍増

    政権交代(せいけんこうたい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/09
  • 縄文海進(じょうもんかいしん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は縄文海進(じょうもんかいしん)です。 およそ12000年前から6000年前の温暖化によって海面上昇が起こりました「縄文海進(じょうもんかいしん)」と言います。 おー、ずいぶん古い話だな。 そのピークの6000年前ごろに、日は大陸から切り離されたんですね。 へー、昔はくっついてたんだ。 ピークの時は、今よりもっと海が内陸にありましたから、結構、内陸の場所に貝塚などの跡が見つかっています。 海辺だったから貝が採れたわけですね。 例えばどこ? 現在は海無し県の埼玉県の大宮にも貝塚の跡があります。 埼玉にも海があったんだ。 出典は判りません。

    縄文海進(じょうもんかいしん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/08
  • 厚生年金(こうせいねんきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は厚生年金(こうせいねんきん)です。 条件を満たした民間企業に勤務する会社員を対象にした年金制度です。 二階建て部分の一階が国民年金(基礎年金)で、二階の部分に位置します。条件を満たした民間企業に勤務する人が加入し、条件を満たせば、老齢、障害、遺族年金が支払われます。 国民年金(基礎年金)の、上の二階の部分なんだね、じゃあ、厚生年金を払っている人は一階部分の国民年金(基礎年金)も払っているんだ。 そうです、国民年金(基礎年金)は、みんな払うことになっています。 年金払ってない人が多い、って言うのは、この国民年金(基礎年金)のみの第1号被保険者の一部の人のことで、第2号被保険者(サラリーマンの方々など)は国民年金(基礎年金)もだいたい払っているんだね。 そうです、結果、国民年金(基礎年金)も大体の人が払っています。 当然、2階部分の厚生年金も払っている人のほうが、もらえる年金も多いんだ。

    厚生年金(こうせいねんきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/09/05
  • 廃藩置県(はいはんちけん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は廃藩置県(はいはんちけん)です。 明治政府が明治4年(1871年)藩を廃して地方統治を中央管下の府と県にした行政改革です。 府と県?都と道は? 東京府、東京市が1943年(昭和18年)に東京都になりました。 戦時中じゃん!!昭和なんだ!! 北海道は? 1882年(明治15年)開拓史が廃止され函館県、札幌県、根室県が設置されました。 へー、そうなんだ。 1869年(明治2年)版籍奉還(はんせきほうかん)で藩知事になった元大名たちは? 華族(かぞく)に列せられました。 あ、そうなの。 出典は判りません。

    廃藩置県(はいはんちけん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/08/30
  • 多種多彩(たしゅたさい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は多種多彩(たしゅたさい)です。 種類が多く、色とりどりなこと。 多種多様と同じじゃない? 多種多様は、種類が多い、さまざま、イロイロなことですから。 まあ、似たようなものですが「多彩」って入っていますからね。 「多彩」は、色とりどりで、きれいなこと、種類が多く華やかこと、ですから、 じゃあ、汚ったないものには使わない方がいいね。 そうですね。 出典は判りません。

    多種多彩(たしゅたさい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/08/25
  • 跂行喙息(きこうかいそく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は跂行喙息(きこうかいそく)です。 全ての生き物、と言うことです。 息は、息をするってこと? そうです、喙息(かいそく)は口で息をするもの、のこと、 跂行(きこう)は、はって歩くと言うことです。 元は「民も鳥も魚も虫も、みんな安心して生きたいもので危険は避けるものだ」と言うような文章に使われています。 漢書などにも出ていますので、そちらの出典と言う記述も良く見かけますが、 出典は「史記」匈奴列伝でした。

    跂行喙息(きこうかいそく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    torus1
    torus1 2018/08/22