タグ

ブックマーク / www.daremomiteinai.com (71)

  • 新型コロナウィルスのゲーム業界への影響

    新型コロナウィルスは様々な業界に影響を与えています。ゲーム業界もその一つです。開発者で実際に新型コロナに罹った方もおられますし、緊急事態宣言を受けて、ゲーム業界での働き方も変化しています。 という意見もありますが、私自身はそうは考えていません。いや、ゲームの需要そのものは伸びると思いますが、ゲーム開発の現場はしばらくは混乱が続きそうです。 私の知っている狭い範囲での話ですが、現在のゲーム開発の現場がどうなっているのかを記事にしてみます。 出向の減少と打ち合わせの変化 ゲーム業界で働く人々の種類とテレワーク 仕事がなくなる業務委託、派遣社員、アルバイト CEROの休業の影響 アーケードゲームの不振 開発者向けの交流会や勉強会の中止 開発会社の苦境 巣ごもり消費によるゲーム需要 最後に ー 離れて一緒に遊ぼう #PlayApartTogether 出向の減少と打ち合わせの変化 先日、ゲーム業界

    新型コロナウィルスのゲーム業界への影響
    tosakax
    tosakax 2020/04/19
    僕の会社はいち早くフルリモートに切り替わりましたが、出向している業務委託や他社所属の方々は契約内容の結び直しが必要になってたりしてましたね…どこも同じような動揺が…いやそれ以上…。勉強になります。
  • ゲーム会社の採用面接で言ってはいけない3つのNGワード

    私はゲーム開発会社の採用担当をしていました。何十人、いや、何百人という方と面接の席で話をしました。 その採用面接で、 このセリフを言う人は採用しない こういう考え方の人は見送りにする という一種の基準を持っています。 もちろん採用においては経歴やスキル、そして何よりも人柄を見て総合的に判断します。ただ、これから書くNGワードを採用面接で言う人は、採用しようという気持ちが大きく後退することは間違いありません。 違う言い方をすれば、この言葉を面接で言って欲しくない、と思います。作品や経歴が良くても、NGワードが口から出てくると、採用しよう!、という気持ちがどうしても減退してしまいます。 今回は採用面接のNGワードを記事にしてみましたので、転職を考えている方や就職を控えている学生の方の参考になれば幸いです。 勉強させてください 何でもやります ○○以外はやりたくありません まとめ ー 会社は勉強

    ゲーム会社の採用面接で言ってはいけない3つのNGワード
    tosakax
    tosakax 2020/03/22
    僕はよく「自分の能力は、御社のこの分野で大きく貢献出来ると思っており〜」みたいな感じだった気がする。転職先のノウハウと掛け合わせることで自分が成長できる=成果が出せるという様に自分の成長最優先だけど;
  • ゲーム会社の出向の実情を洗いざらい書いてみる

    出向、という言葉は特定の業界以外にはあまり使われないようです。そして業界や企業によって出向の意味も内容も大きく変わってきます。 私の友人で飲業界でスーパーバイザーをしている人が居ます。会社が経営している3店舗の飲店の管理しているそうなのですが、その彼に出向の話をしたところ、 と言っていました。 出向というと、子会社や協力会社への出向という天下り的な印象があるようです。ただゲーム会社の出向はそれとは異なります。ゲーム会社での出向の大半は、クライアント企業に常駐して作業することです。いわゆる客先常駐ですね。 今回はあまり知られていない?ゲーム業界の出向について記事にしてみます。 ゲーム会社の開発をざっと説明 ゲーム業界における出向とは 出向が必要な理由その1 利便性 出向が必要な理由その2 開発ツールとセキュリティ 出向が必要な理由その3 ゲームエンジン 出向が必要な理由その4 開発機 出

    ゲーム会社の出向の実情を洗いざらい書いてみる
    tosakax
    tosakax 2020/03/22
    こうして見ると僕はいわゆるパブリッシャーでしか働いたことがないので、出向の苦悩は分からないが、出向で来てくれているメンバーが所属元・出向先それぞれの悩みとか持っていたりしてもどかしい気持ちになったな…
  • 東京ゲームショウ2019 ビジネスデイのフォトレポート

    東京ゲームショウに行ってきました。訪問したのは2019年9月13日です。ビジネスデイの2日目ですね。 もちろん東京ゲームショウに出展しているわけではありません。知り合いのゲーム会社からチケットをいただいたので、挨拶回りと仕事の打ち合わせと新作ゲームの見学を兼ねて行ってきました。 ゲームショウの会場である幕張メッセに入ると、ああ、東京ゲームショウに来たなあ、といつも実感します。大阪在住ということもあり、毎年行っている訳ではないので、会場に入った瞬間が感慨深いです。 東京ゲームショウへの道 東京ゲームショウの事前登録と受付 スクウェア・エニックス&コナミ バンナムナムコ&カプコン&タイトー ビジネスミーティングエリア 物販、インディーゲーム、AR/VRコーナー 一般デーでのみ公開されるイベントも まとめ ー 東京ゲームショウ ビジネスデイレポート 東京ゲームショウへの道 東京ゲームショウは幕張

    東京ゲームショウ2019 ビジネスデイのフォトレポート
    tosakax
    tosakax 2019/09/16
    毎回誘われるけど、未だ一度も行ったことのないTGS…!いつか会場でお会いできるように精進します…!
  • ソーシャルゲームからガチャが消える!?。課金の行方を考える。

    先日、ゲーム業界にとっては衝撃的なニュースがありました。米国の上院議員がガチャを禁止する法案を発表したのです。 米国の上院議員ジョシュ・ホーリー氏が発表した法案の概要をまとめると、下記のようになります。 未成年がプレイするゲーム ルートボックス(ガチャ)の禁止 Pay to Winの禁止 実はこの流れは最近発生したものではありません。ルートボックス(課金することでランダムにアイテムが手に入るシステム。日でいうガチャ)をなくそうという動きは以前からありました。 今回はゲーム業界の端っこにいる人間として、ソーシャルゲームにおけるガチャについて考えてみます。 ガチャはすでに一部の国では違法 今は問題になっているのはコンソールゲームだが ガチャ禁止の場合の課金方法は? ポイントになるのはpay to win まとめ ー 今後は課金の方法が変わっていく ガチャはすでに一部の国では違法 日のソーシ

    ソーシャルゲームからガチャが消える!?。課金の行方を考える。
    tosakax
    tosakax 2019/05/19
    僕が以前務めてた会社では、ユニットの欠片制を敷いていて、それをイベント報酬や課金で購入できるようにしているものの、実質ガチャで入手するより割高になっているのですが、一応時間をかければ無課金でも手に入る
  • タクティクスオウガの思い出。徹夜して遊んだマルチエンディングゲーム

    過去に徹夜して遊んだゲームがいくつかあります。そのうちのひとつがタクティクスオウガです。有名なゲームなのでご存知の方も多いと思います。今となっては賛否両論あるゲームだとは思いますが、それでもコンシューマーゲームでひとつだけ選ぶのであれば、私はタクティクスオウガを迷わず選びます。 ひとつだけ選ぶなら。様々なジャンルで好きなものを選んでみた それだけ好きな作品でもあり、繰り返し遊んだゲームでもあります。 タクティクスオウガという作品 タクティクスオウガ発売から実に22年が経過 選んだ選択肢がゲームのエンディングに影響する まとめ ー 久しぶりにPSP版をプレイしようかな タクティクスオウガという作品 シミュレーションRPGという言葉をWikipediaでみてみると、タクティクスオウガの前にいくつか作品が並んでいますが、実質的にシミュレーションRPGというジャンルを確立させたのはタクティクスオウ

    タクティクスオウガの思い出。徹夜して遊んだマルチエンディングゲーム
    tosakax
    tosakax 2019/04/30
    SS版、PSP版やりました…でもまたやりたくなる…何だこの中毒性はw
  • フリーランスの月収はいくらが適正か? 3つの視点から考える。

    フリーランスの月収はいくらが適正なのでしょうか。難しい問題ですね。以前、何かの記事で「フリーランスは保証がないので、サラリーマンの3倍が適正」という内容の文章を見かけたことがあります。 保証がないのは確かですが、だからといってサラリーマンの3倍もの金額が手に入れられるかどうかは別の問題です。仕事を出す企業が、その金額を払うのかどうか限らないので。 私はフリーランスの方に仕事を依頼したことも、自分がフリーランスの立場で仕事を受けたこともあります(というか、会社を辞めた今がその状態です)。 今回はフリーランスの月収について、3つの視点から考えてみます。 生涯年収からの適正な月収は? 発注する会社の人月単価は? 派遣社員の時給から逆算 まとめ ー フリーランスは足りない月収をどう補うか? 生涯年収からの適正な月収は? まずはサラリーマンと比較して考えてみます。単純に月収の比較では正しくありません

    フリーランスの月収はいくらが適正か? 3つの視点から考える。
    tosakax
    tosakax 2019/04/21
    複数掛け持ちするしかないのが現状ですよね…。やはりリモートワーク…!
  • 社会人として生き残っていくための、たったひとつの冴えたやり方

    4月から社会人になった人も多いと思います。仮に成人になったときから働くとすると、20歳から60歳の40年もの間、働くことになります。最近は定年が65歳のところも増えているので、それを考えると45年にもなりますね。 働き始める年齢によって数年の違いはありますが、それでも40年もの間、社会人として働き続ける必要があるのです。 いやー、働きたくないなー。 あ、ごめんさい。つい音が(^^; まあ、音はひとまずおいておいて。 さて、ご飯をべていくためには働き続ける必要があります。どうせ働くなら、良い職場で良い給料で良い人間関係で、働きたいですよね。 では社会人としてより良い環境で行き残っていくには、どうすればよいのかを考えてみます。 社会人としての必要なスキルは3つ テクニカル・スキル 仕事に必要な技術的なスキル ヒューマン・スキル 人間関係を円滑にするスキル コンセプチュアル・スキル 概念化

    社会人として生き残っていくための、たったひとつの冴えたやり方
    tosakax
    tosakax 2019/04/07
    現業務に参考になる内容でした…!組織の運用の効率化、新たな事業を運用するための仕組み化、コンセプチュアル・スキルが必要なところなので、企画職として身につけた問題解決能力を発揮して行こうと思えました。
  • 自分の好きなもの語りとゲームはハードルが高いメディア

    何かに感動して心が震えている状態が好きです。 例えば映画を観たとき。 その映画のことで頭がいっぱいになって、他のことが考えられなくて、主人公はああいう行動をすればよかったんじゃないかとか、違う選択肢はなかったのかとか、とにかくその映画で頭がいっぱいになっている時間がすごく好きです。 メディアは何でも良いのです。 映画でもアニメでもドラマでもマンガでも小説でも、それこそ何でも良い。 とにかく作る側に回って、自分が作ったもので人々を感動させたいのです。 きっかけはアニメだった いつしかゲームにはまった ゲームはハードルが高いメディア まとめ ー ずっと作る側に居たい。そしていつかは。 きっかけはアニメだった 子どもの頃、アニメが大好きで毎日のように観ていました。 中学生の頃に上映された「風の谷のナウシカ」は映画館に観に行きました。その頃は入れ替え制ではなかったので、一日中映画館に居ることができ

    自分の好きなもの語りとゲームはハードルが高いメディア
    tosakax
    tosakax 2019/02/26
    凄くよく分かる。心の内側を刺激される記事です。
  • 孫請けのゲーム会社が悩むディレクションのジレンマ

    私は孫請けやひ孫請けが当たり前の小さな開発会社に所属しています。社内では採用を担当したり、実作業をしたり、クライアントとの窓口をしたり、何でも屋的な立場なのですが、一番悩むのがデザイン面のディレクションです。 職種でいうとアートディレクターやデザインチーフ的なポジションです。そのポジションで仕事をすることが一番悩むのです。なぜなら、自分のディレクションとクライアントの見解が異なることがあるからです。 正直なところ他社がどう解決しているのか、知りたいくらい悩んでいます。 クライアントのディレクションと異なる場合 孫請けひ孫請けの場合はどうなるか 作業者が社内に居ない場合は持ち出しになるケースも まとめ ー 解決方法はいくつかあるが クライアントの名義で元請けとの打ち合わせに参加 仕様変更による修正は別料金 クライアントのディレクションと異なる場合 Photoshopのデフォルトのスタイル機能

    孫請けのゲーム会社が悩むディレクションのジレンマ
    tosakax
    tosakax 2019/02/23
    最近入った会社がコレまでと違って、IP元等の協業が多い会社なので、これまで完全内製だった会社じゃない分、こういう経験談参考になります…!
  • 無料でゲームが遊べる状況は良いことなのかどうか

    私自身はソーシャルゲームの運営に携わったことはありません。運営中のゲームのコンテンツの作成(ガチャで排出されるキャラクターのモデリングとか)であればいくらでも担当したことはあるのですが、運営そのものに参加したことはないのです。 ただ、運営している会社の人とは、お付き合いなどで飲みに行ったりすることは何度もあります。 昨日もソーシャルゲームを運営されているディレクターと飲みに行ってきました。そしてそのときに話したのは、、ということでした。 開発に数億円かかるゲームが無料で遊べる ソーシャルゲームは宿命を背負っている クソゲーを掴んで泣きながらプレイした子供時代 まとめ ー 解決方法は・・・わからない 開発に数億円かかるゲームが無料で遊べる ソーシャルゲームの開発費は様々ですが、名のあるメーカーからリリースされるゲームは、数億円の開発費がかかっています。2億円から3億円くらいが相場でしょうか。

    無料でゲームが遊べる状況は良いことなのかどうか
    tosakax
    tosakax 2019/02/23
    ソーシャルゲーム畑の人間としては、ソーシャルゲームとコンシューマーゲームは一緒に考えないほうが良いと思ってます。働き方や価値観、文化、企業のビジョンも異なりますしね。ビジネス色がやはりソシャゲは強い。
  • Webデザイナーと飲んでいてWebの業界も奥深いと知らされた

    休日なので、古い友人事に行きました。私が紙のデザイナーをしていたときの友人で、現在はWebデザイナーをしています。デザイン事務所を退職後に、彼はWeb業界に転職し、私はゲーム会社に入りました。 彼は個人事務所を構えていて、今でもWebの仕事をメインにしています。 いろいろと話を聞いたのですが、Webの業界もなかなか奥が深いですね。 現場ではデザインとコーディングが別れている DreamWeaverはあまり使用していない? Saasって何? カスタムフィールドって何? レスポンシブ対応って何? まとめ ー Webの世界も奥が深い 現場ではデザインとコーディングが別れている 会社によって異なるそうですが、Webの制作会社はデザインとコーディング担当が別れていることが多いそうです。 グラフィックデザイナーからの転職などで、デザインが得意な人が主にデザインを担当し、コーディングはまた別の人が担

    Webデザイナーと飲んでいてWebの業界も奥深いと知らされた
    tosakax
    tosakax 2019/02/19
    IT系ゲーム事業部でブラウザゲーム運用で働いてたのもあって、WEBデザイナーは知り合いにも数人いますが、僕もフロントエンドエンジニア=マークアッパーだと思っていました…勉強になります!!
  • 開発に参加したソーシャルゲームがサービス終了した

    開発に参加したソーシャルゲームがサービス終了しました。 といっても、最近のことではありません。私の所属する会社はゲームの受託開発の会社であり、公式には開発に参加したことは発表されていません。それもあってブログにはいつも時期を明確に記載できないのです。ご容赦いただければと思います。 現在、ちょっと脱力中なのですが(^^;、だらだらと今回のゲーム開発について書いてみます。 キャラデザから関わった案件だった みんなが開発に情熱を注いでいた 成功するゲームがヒットする要因はなんだろう 開発を離れたあと キャラデザから関わった案件だった ゲーム開発案件を受託するタイミングは様々です。今回サービス終了したゲームには珍しく企画段階から開発に参加しました。 特にキャラクターデザインに参加したことが感慨深いです。普段はキャラデザは完成していて、モデリングするところから受託することが多いので。 デザインラフを

    開発に参加したソーシャルゲームがサービス終了した
    tosakax
    tosakax 2019/02/17
    最近、サムスピスタッフが参加して開発したスマホゲームがサービス終了を発表した際に、サービス終了後もプレイできないか検討する話があって、DLしてプレイできるようにするには数千万かかる話が出てたのを思文字数
  • 派遣社員が飛んだ話と派遣社員を採用する経緯を説明

    私は派遣社員からゲーム業界のキャリアをスタートしました。それもあって、ゲーム業界に入りたい人に派遣社員からの入社を薦めています。派遣社員はゲーム業界に入る最初の一歩として最適だと今でも考えています。 ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。 先日、会社である事件が起きました。入社2日目の派遣社員の方が姿を消したのです。昼休みを過ぎても昼から帰ってこず、連絡先もわからなかったので、派遣元の会社に電話したところ、自信がないので退職したい、とのことでした。 今回はその事件と派遣社員が採用される経緯について書いてみます。 派遣社員の方が姿を消した経緯 派遣元の会社に連絡して驚きの事実が 派遣会社の採用は派遣先企業と派遣元企業で異なる 派遣先のゲーム企業 派遣元の派遣会社 派遣先の企業はスキルシートとポートフォリオだけで判断 まとめ ー 派遣社員はありだが経歴詐称はバツ 派遣社員の方が

    派遣社員が飛んだ話と派遣社員を採用する経緯を説明
    tosakax
    tosakax 2019/02/10
    初日で飛ぶ人はいますが、経歴詐称は初めて聞きましたね…。
  • プロジェクトを上手く進めるためのPDCAの回し方

    先日、プロジェクト管理が上手くいかないのはなぜか?、という記事を書いたのですが、今回は、プロジェクトを上手く進めるためにはどうすればよいか?、について書いてみます。 私が手掛けているのはゲーム開発なのですが、映像制作やシステム開発のプロジェクトでも同じような考え方で進められると思います。 プロジェクト管理の手法は色々とあるのですが、今回はPDCAを基に話を進めます。 PDCAとは何か? どうしようもないウォーターフォール型 CAはどこに行ってしまった型 チェックはするが改善されない型 各マイルストーンごとにPDCAを回す型 なるべく短いサイクルでPDCAを回す型 なるべく短いサイクルでPDCAを回してクオリティをアップする型 まとめ ー PDCAを短期で回しクオリティをアップする PDCAとは何か? PDCAとはプロジェクト運営において品質を管理するための手法の一つです。最近ではPDCA

    プロジェクトを上手く進めるためのPDCAの回し方
    tosakax
    tosakax 2019/02/09
    定例MTGが意外と悪習なんだと思っています。思考停止してしまいますから。毎回新鮮な気持ちで臨もうと思いました。
  • 新卒しか採用しない、と言い切ったゲーム開発会社の社長さんの考え方

    先日、あるゲーム開発会社の社長と打ち合わせをしていました。その会社の社員数は一桁で、創業してまだ数年の会社です。 社長さん自身は15年以上の業界経験があるのですが、個人として活動し始めて7年、法人成りして3年とのことでした。 一人で事業を始められて、そこまで人数を増やされたのですが、すごい、と感じたのは、社長さんが「新卒しか採用しない」と言い切っていたことです。 考えた方として稀有というか、非常に珍しいと思います。 なぜ新卒しか採用しないのか? コストが低くて済む 業務にマッチしたスキルを伸ばすことができる 転職することが少ない まとめ ー 新卒しか採用しないのも一つの考え方 なぜ新卒しか採用しないのか? 新卒しか採用しない理由は3つあるそうです。 コストが低くて済むこと 業務にマッチしたスキルを伸ばすことができる 転職する可能性が少ない 私も採用担当をしているのですが、新卒しか採用しない

    新卒しか採用しない、と言い切ったゲーム開発会社の社長さんの考え方
    tosakax
    tosakax 2019/02/06
    一番問題なのは新卒至上主義の会社において、事業成長を支えたスキルある中途社員が肩身の狭い思いをする某社などのry
  • プロジェクトはなぜ失敗するのか。犬小屋と高層ビルで解説

    パソコンの古いファイルを整理していたら、過去に参加したセミナーの資料が出てきました。公開して良いものなのかどうか分からないので、誰のセミナーだったのかは伏せておきますが、大手メーカーのプロデューサーの方のセミナーでした。 あらためてセミナーの資料を読み直してみたのですが、非常にわかりやすくて参考になります。 ブログでそのセミナー内容を全て紹介するのは差し障りがあるでしょうから、印象的なところにだけ絞って記事にしてみます。 その内容は、プロジェクトはなぜ失敗するのかと、犬小屋と高層ビルについてです。 プロジェクトはなぜ失敗するのか? 犬小屋と高層ビルの違い ゲーム開発だとなぜか高層ビルだとは思わない まとめ ー 高層ビルなのか一戸建てなのか犬小屋なのか プロジェクトはなぜ失敗するのか? なぜプロジェクトは失敗するのでしょうか。 それが分かったら苦労しない、という声が聞こえてきそうですが、理由

    プロジェクトはなぜ失敗するのか。犬小屋と高層ビルで解説
    tosakax
    tosakax 2019/02/05
    基本的にプロジェクトの見積もりはオーバーする前提で準備しないといけませんよね。僕自身は開発・運用から離れることが確定したのですが、色々考えさせられる記事でした。
  • レベニューシェアのゲーム開発案件のオファーを断った話

    ゲーム開発会社で働きながら、副業として3DCG系の仕事も請けています。3月末で退職が決まっているので、4月以降は受託での仕事を増やそうと目論んでいます。 そんなときにあらたに、ゲーム開発に参加しないか、という話をいただきました。まさに願ったり叶ったりだと思ったのですが・・・色々と話を聞いたあと、悩んだのですが、今回は辞退することにしました。 その理由は、レベニューシェアの案件だったからです。 レベニューシェアとは何か? 開発期間が長すぎて個人には辛かった 実費+レベニューシェアなら まとめ ー ゲーム開発の一つの形として発展してほしいが レベニューシェアとは何か? いつものWikipedia先生に登場していただきましょう。 レベニューシェア – Wikipedia 私自身もあらためてWikipediaのレベニューシェアの説明を読んだのですが、割といいことを書いてありますね。請けておけばよか

    レベニューシェアのゲーム開発案件のオファーを断った話
    tosakax
    tosakax 2019/01/29
    ミニマムギャランティーを設定した上でなら、ありでしょうけどそれがないと不安が大きい案件になっちゃいますね。参考になります…!
  • プロジェクトが上手く回るには、リーダーが変人であれば良い

    今まで様々な開発プロジェクトに参加してきました。ゲームが大半なのですが、遊技機もありましたし、映画の映像やVRの製作もありました。 様々な開発プロジェクトに参加していると、成功するプロジェクトと失敗するプロジェクトがなんとなく見えてきます。もちろん様々な条件があるので、一概にはいえないのですが、成功するプロジェクトは変人がリーダーであることが多いようです。 もちろんこの「変人」というのはいい意味で使用しています。 変人とよばれた首相 プロジェクトを成功させる変人 良い言い方をすれば豪腕リーダー まとめ ー 自分の中に基準がある人は強い 変人とよばれた首相 変人という言葉で呼ばれた政治家が居ます。それも日の首相です。小泉純一郎元首相ですね。 小泉氏の首相としての成果が、成功かどうかはここでは議論するつもりはありません。ただ首相として長期政権を保ち、数々の実績を残したのは事実です。 そして最

    プロジェクトが上手く回るには、リーダーが変人であれば良い
    tosakax
    tosakax 2019/01/29
    自惚れかも知れませんが結構そのタイプでした。皆の意見はブレストで集めるけど、企画に盛り込むのも、仕様に落とし込むのも僕一人で、MTG等は一切せず。そしてデザイナーには依頼する際「いっちゃんいいやつで」だけ
  • Googleが求人情報検索に参入。Google for Jobsが日本でも。

    会社で人事や採用に携わっている方であれば、Googleが求人情報検索に乗り出していることはご存知かもしれません。その名称はGoogle for Jobsです。 海外では先行して公開されていたのですが、この度、ついに日でもサービスが開始されました。 グーグル、求人情報の検索機能を日でも提供開始 – CNET Japan これまでは求人検索はIndeedの独壇場でした。日生まれの求人ボックスも健闘しているのですが、市場的にはIndeedが圧倒的といってもいいでしょう。 ところが「神」といっていいGoogleが参入することで、今後の求人検索市場がどうなるのかが気になります。 青いフレームがGoogle for Jobs 採用担当者が求人を出す方法は二通り 駅売りのがWebサイトになったのが媒体 Indeedの強さの秘訣は検索 まとめ ー 頭を悩ます日々が続く 青いフレームがGoogle

    Googleが求人情報検索に参入。Google for Jobsが日本でも。
    tosakax
    tosakax 2019/01/27
    ちょうど転職活動を始めようとしたところで、検索したらGoogle for Jobsが出てきてびっくり。ただちょっと使いづらいような気もします。今後に期待ですね。