タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/moto_maka (21)

  • コミック利用を意識した電子書籍ストアの比較とまとめ(2013年春版) - もとまか日記

    先日、最後の大手電子書籍ストアとも言えるiBookstoreが登場した。日でも始まったiBookstoreで電子書籍を購入してみたiBookstoreをメインの電子書籍ストアとして選択しにくい理由 あと2年早ければ色々違ってたんだろうなぁ・・・と思わなくもない。 まあ、電子書籍が盛り上がるいいタイミングかもなぁ、と思ったので改めて最近の電子書籍ストアについて、コミック利用という観点で電子書籍ストアをまとめてみたメモ。 電子書籍ストア比較の観点 比較するにあたっての観点は以下。マルチデバイス環境、品揃え(コミック数)価格は変わるし単純な比較が難しいので除外。あと、特定の雑誌、出版社に限定されてるストアも対象外。 電子書籍ストア比較表 電子書籍ストアは非常に多いので、個人的に厳選した上でデバイス、コミック数等の各項目の比較表を作ってみた。 ストアiOSAndroidMacWinコミック数AP

  • Wii Uのゲームやアプリの起動が遅くてもあまり気にならない理由 - もとまか日記

    前から感じてたことに、Wii Uって家族で遊ぶと超面白いんだけど、アプリやゲームの切り替えは結構遅い印象があったので、その辺について色々と調べてみた結果と、実際どうなの?的なメモ。 主要なアプリやゲームについて調べてみた結果が以下。 アプリ起動時間(秒)終了時間(秒)備考Nintendo Land25.523.9プラザ表示までMiiverse14.13.5スクロール可能になるまでゲームからMiiverseへ20.53.0ホームボタン経由で切替ニンテンドーeショップ25.35.7スクロール可能になるまでブラウザ8.63.5デフォルトのトップNintendo TVii15.63.0-設定15.523.9滅多に使わない※2〜4回くらい計測した平均※終了時間はホームが表示されるまで 全体的に、アプリやゲームの起動を意識すると遅く感じます。スマホやタブレットに慣れてると余計そう感じるかも?終了はアプ

    toshi20
    toshi20 2012/12/18
    ボーナスでWii U買おうか考えてたけど、当分買わないことに決めた!今決めた!(泣きながら)
  • 遂に「HUNTER×HUNTER」が電子書籍化!そして最近の電子書籍の悩ましさを改めて感じた件 - もとまか日記

    何気なくいつものように紀伊國屋書店BookWebをチェックしてたら、なんとっ!!! 書籍情報Web価格備考 HUNTER×HUNTER 1 by 冨樫義博【著】 集英社 367円書籍は409円 遂に、あの!!!HUNTER×HUNTERが電子書籍になってた!!! ちなみに、Kindleストアでもリリースされてましたが、Amazon.co.jp: HUNTER×HUNTER 1: No.1 (ジャンプコミックスDIGITAL) eBook: 冨樫 義博: Kindleストア 価格的に最安なのはBookWebさんの方でした。1円だけどw あと、ポイントキャンペーンも1/6まで延長されるとのこと。 ☆紀伊國屋書店、電子書籍ポイント・キャンペーン、ご好評につき大幅延長! WebストアとAndroidストアで電子書籍全品ポイント10倍!iOSストアでポイント2倍!を正月1/6まで延長します! (※紙

  • Kindle PaperwhiteでWeb漫画を快適に読む方法 - もとまか日記

    以前からKindle Paperwhiteで試したかったことの一つが以下。 Kindle Paperwhiteで快適にWeb漫画を読みたい てことで、色々と試してみたらいい感じだったのでメモ。 Web漫画を内蔵ブラウザで読むのはキツい Kindle Paperwhiteにも内蔵ブラウザがある。けど、反応速度的にキツいだろうから期待は出来ないな・・・と思いつつ一応試しに裏サンデーを読んでみたけど、 これじゃ、読むのはとてもじゃないけど無理!>< てな感じで当にキツいなぁと感じた(一応表示はされるけど)Web漫画に限らず、テキストベースの記事でもそれは同様でした。Kindleのブラウザ機能は「Kindleストア用」と割り切るべきものなんでしょうね。 Kindleパーソナル・ドキュメントサービスを利用する Kindleにはパーソナル・ドキュメントサービスという、様々なファイルを送ったり変換して

    toshi20
    toshi20 2012/11/25
    kindle paperwhite来たのでブクマ。
  • 紀伊国屋書店のKinoppy for Macがリリースされ電子書籍のマルチデバイス環境が更に成熟した件 - もとまか日記

    ついに、待望のアプリ「Kinoppy for Mac」が登場しました。 紀伊國屋書店Kinoppy カテゴリ: 参考書 無料 紀伊国屋書店の電子書籍リーダ 以下を書いてから早2ヶ月以上・・・・待ち遠しかったですねぇ。 KinoppyのMac版に関する情報メモ てことで、早速使ってみました。 Kinoppy for Macを使ってみた アプリを起動してログインすると、いつもの棚がMacの中に。 素晴らしいです! を開けばフルスクリーンでも読めるし、大きさも自由に変更可能。使い勝手はシンプルで、もちろん単ページでも見開きでも大丈夫。iOSでの使い勝手をそのままMacで再現した、という感じです。 ちなみにストア機能はBookWebのWebページへの移動となります。 Kinoppy for Macでマルチデバイス環境が更に進化 待ちに待ったMac版の登場で、Kinoppyのマルチデバイス環境は

  • iPad miniと過ごした3日間のまとめメモ - もとまか日記

    iPad miniを使い始めて早くも3日が経過しました。 ってことで、この3日間のまとめメモ。 iPad miniの用途 iPad miniの用途は基的に以下だけ。 電子書籍リーダとして使う 私にとっての主な対象コンテンツはコミックですが、コミックは閲覧のためのハードルが高く、それだけのパフォーマンスがあるなら活字は問題なく読めるはず、という考え方です。 iPad miniが持つ「理想的な電子書籍リーダ」としての可能性と期待感 iPad miniの初日 初日は環境構築を。 iPad miniのファーストインプレッション 以下で書きました。iPad miniは電子書籍リーダとしてどうなのか的なファーストインプレッション iPad miniの設定内容 基電子書籍リーダとして使うので通信系はオフにして、必要に応じてオンにする、という前提。データの復元等もなし。工場出荷時の状態から、以下のよ

  • iPad miniが持つ「理想的な電子書籍リーダ」としての可能性と期待感 - もとまか日記

    えーと、iPad miniについてですが。巷では、「iPad miniは値段が高い」「Retinaじゃないからがっかり」etcてな感じで、割と否定的な意見が多いように見受けられますが、無事に予約も始まったようだし、そろそろ頃合いかな?と思ったので、先日のイベントを見て私が感じた、iPad miniについての感想とか雑感なメモ。 iPad miniの質は「理想的な電子書籍リーダ」としての可能性 先日、以下を書きました。 iPad miniとNexus 7のスペックを比較してみた タイトルは「スペック比較」だけど、この内容を単なるスペック比較だと思ったら大間違いで、よく読めば、私がiPad miniに注目している理由の全てがここにある、というのが分かると思います。最近、以前にも増して内容を読まない人が多いようなので(^^;; 端的に書くと「理想的な電子書籍リーダ」としての可能性、それを持つ小

    toshi20
    toshi20 2012/10/27
    活字読むならKindle Paperwhite、コミック読むならiPad miniという使い分けはありかもしれぬ。
  • 紀伊国屋BookWebに集英社コミックス大量リリースで感じる電子書籍普及元年の実感と懸念 - もとまか日記

    読書の秋ですね。 昨日、紀伊國屋書店BookWebに、またまた集英社のコミックスがたくさんリリースされた模様。 てことで、気になるコミックスを以下にて紹介。 今回、気になるのはこちら。 書籍情報価格備考 集英社 DRAGON BALL モノクロ版 1 by 鳥山明【著】 集英社 367円モノクロ版 集英社 DEATH NOTE モノクロ版 1 大場つぐみ【原作】 集英社 367円モノクロ版 満を持して、超大作の登場!この他にもワンピースやジョジョの続刊も大量に増えてきてるので要チェック。 しかし、モノクロですか・・・・・うーん。 以前、以下で書いたように、カラー版の方がマイブームな私。 iPhone版Kinoppyで読む電子書籍が読みやすい5つの理由 わざわざ「モノクロ版」って書いてるってことは、そのうち「カラー版」も出るんだろうか・・・・・・・・・ここは待ちの一手かな?うーむ、悩ましい・

    toshi20
    toshi20 2012/10/13
    なんでもとまかさんはBookLive!には言及しないのかしら。
  • iPhone 5とiPod touch 5Gの違いを比較してみた - もとまか日記

    さっき以下を書いた。iPhone 5とiPhone 4S、iPod touchのサイズ等を比較してみた 今回発表された新製品であるiPhone 5とiPod touch 5Gのその他の項目についての違いも気になったので以下にメモ。 新製品の技術仕様は以下より。 アップル - iPhone 5 - 詳しい技術仕様アップル - iPod touch - 技術仕様 以下、重要と思われる点と差異のある点をピックアップしてみた。 項目iPhone 5iPod touch 5G高さx幅x厚さ123.8 × 58.6 × 7.6mm123.4 × 58.6 × 6.1mm質量112 g88 gディスプレイ4.0インチ4.0インチ解像度640x1136640x1136容量MAX64GBMAX64GBCPUA6A5通信3G、LTE、 802.11a/b/g/n Wi-Fi Bluetooth 4.0802.

  • Kinoppyで読める集英社のコミックスで気になった本をリストアップしてみた - もとまか日記

    昨日書いた以下の件。 ついに!Kinoppyに集英社のコミックスが登場するようです! 気になって調べてみたら、もう購入出来る様子。紀伊國屋書店BookWebのトップからだと見つけにくいけど、検索したら色々とヒットしたので気になったコミックをリストアップ。 気になった集英社コミックスのリスト 以下、気になったコミックスをピックアップ。購入は紀伊國屋書店BookWeb経由になります。(紹介してるのは現時点での最新巻です) 書籍情報価格備考 ジャンプコミックス ONE PIECE 〈巻12〉 伝説は始まった by 尾田栄一郎 集英社 472円フルカラー版 ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版 5 by 荒木飛呂彦【著】 集英社 472円フルカラー版 ジョジョの奇妙な冒険 第2部 カラー版 7 by 荒木飛呂彦【著】 集英社 472円フルカラー版 ジョジョの奇妙な冒険 第3部 カラー版 16 b

    toshi20
    toshi20 2012/08/24
    「BOOKLIVE!」とラインナップが変わらない・・・。
  • ついに!Kinoppyに集英社のコミックスが登場するようです! - もとまか日記

    何気にTwitterををチェックしてたら朗報が! 集英社コミックス、いよいよ販売スタートします。8/24(金)に787冊を一挙販売開始!PC(Web版、スマホ版)とAndroidアプリで販売。iOS端末をお使いの方はPCかsafariで購入して下さい。棚同期してお読み頂けます。 #Kinoppy2012-08-21 20:55:02 via web ついに!ようやく!!しかも、8/24(金)って・・・明日ですね!!! サイトとアプリは以下。 紀伊國屋書店BookWeb 紀伊國屋書店Kinoppy カテゴリ: ブック 無料 紀伊国屋書店の電子書籍ストア 787冊がどのコミックなのか、非常に気になるところだけど、とりあえずチェックする。絶対する!!多分!!!  ツイートする

    toshi20
    toshi20 2012/08/23
    「BOOK LIVE!」との差別化はあるんでしょうか。
  • ニンテンドー3DSの「すれちがいMii広場」のソーシャル感が新しくて超面白い件 - もとまか日記

    最近、ニンテンドー3DSが面白い。今更感ですがw ニンテンドー3DS LL シルバーXブラック (SPR-S-VKAA)出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2012/07/28メディア: Video Game購入: 1人 クリック: 133回この商品を含むブログ (27件) を見る 先日、以下で書いたように、3DS LLを購入した。 今日はニンテンドー 3DS LLとマリオをセットで購入予定、の巻 息子と私ので、合計2台w で、何が面白いのかというと、ぶっちゃけ「すれちがい通信」。そして、体に内蔵されている「すれちがいMii広場」です。これがまた面白くて、息子と一緒にハマってる、というメモ。 すれちがいMii広場について この「すれちがいMii広場」、どういうゲームかというと、3DSをスリープ状態にしてる時等にすれちがい通信を通じてすれちがった人のMiiが自分の3DSの「広場」にやってき

    toshi20
    toshi20 2012/08/20
    正直3DS LL買ってから一番遊んでるゲーム。>「すれちがいMii広場」。
  • 新しいMacBook Air 2012(13型)と過ごした3日間のまとめメモ - もとまか日記

    先週末に到着した、新しいMacBook Air 2012 13型モデル。ファーストインプレッションは以下でメモした。 新しいMacBook Air(2012)が到着したのでファーストインプレッションメモ 新しいMacBook Air 2012をここ数日間使ってみた感想とか設定内容とかその他もろもろメモ。ちょっと長いかも。 MacBook Air 2012と3日間過ごした概要 ちょっと長いので概要を整理。 初日の概要は以下。・MacBook Air 2012の初回起動時の作業・iCloudへログインした時の感想・ソフトウェア・アップデートの実施・デスクトップ表示後のシステム設定変更・必要なアプリのインストール・スクリーンショットの保存先変更・内部温度の計測について・初日の感想と結果 2日目の概要は以下。・タイムマシンを使って必要なファイルを復元する・ファイル復元後の確認・開発環境の移行・SS

  • Retinaディスプレイの感動が「iPhone>iPad>>Mac」な理由から「Retina時代のMac選択」を考えてみた - もとまか日記

    先日、以下の2つを書いた。 新しいMacBook Airを購入せざるを得なくなった13の理由実際にMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ってみて「しまった!」と感じた3つのこと この中で、非常に不思議だったのが以下だった。 Retina的感動の度合いは「iPhoneiPad>>Mac」な印象 Retinaディスプレイと言っても色々あるわけですが、どの端末も綺麗なのは確かなのに、こういう印象になるのは何故?? てことで、以下はその辺の疑問を考察してみたメモ。 Retinaディスプレイとは 今更ですが、まずはRetinaディスプレイについておさらい。 速報:WWDC 2010 スティーブ・ジョブズ 基調講演 - Engadget JapaneseRetinaと呼ぶ理由は、人間の網膜が認識できる上限 300 ppiを超えた326ppiだから。 ただし、反論もある。 iPho

    toshi20
    toshi20 2012/06/18
    モニターサイズに必要な密度が違うというのはあるね。でもiPadは電子書籍を読めば歴然として綺麗。
  • 実際にMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ってみて「しまった!」と感じた3つのこと - もとまか日記

    昨日、以下を書いた。 新しいMacBook Airを購入せざるを得なくなった13の理由 で、昨日、ようやくちょっと時間が出来たので、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルを触ることができた。やっぱね、実物を見ないことには何も判断出来ないから・・・・ それにまだ・・・・MacBook Airのキャンセルも可能なタイミング(オイ というメモ。 以下、MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(MBPR)とMacBook Pro 13型(MBP13)を比較してみた率直な感想。なお、MBPRの構成は8GB、Core i7 2.3GHz、だったと思う。・MBPRは確かに綺麗な画面だった。・見た目の印象は「MacBook Air 15型」って感じでなかなか好印象。・大きさ、重さは予想通り、結構大きいし重い・・・・でもMBPRの画面は、パッと見ただけでそれだと判別出来なかった

    toshi20
    toshi20 2012/06/16
    次期OSまで待ちでも可、ってことかな。
  • iOS 6 Previewがいまいち萌えない理由を整理してみた - もとまか日記

    昨日のWWDC基調講演の後に登場したiOS 6 Previewサイトを見てて思ったこと。 Apple - iOS 6 Preview どうしてこんな・・・なんつーか、iOS 6は萌えないんだろう? その理由を頭の中で整理してみた、あくまでも「個人的」なメモ。 iOS 6でフォーカスされてる新機能単位でまとめてみた。萌え指標は、いいね!と思ったのを大として、萌え評価。(いいね!も今回の中での評価。通常なら並) 新機能萌え度所感新マップ中マップにナビは予想可能な範囲内。 問題は日国内でどれくらい使えるのか。話はそれから。 あと、個人的には3Dマップは基オモチャだと思っているので 実はあんまり興味がない。綺麗な画像もちょっと使ってすぐに飽きるだろう。 地図は「使えること」が最も重要だと考えている。 Siriとの連携も「使える」状態でないなら、技術ありきなオモチャでしかなく、 普通は車に置いて

    toshi20
    toshi20 2012/06/13
    しかも私が現役で使っている第3世代のiPod touchたんは切り捨てられちゃうんですぜ・・・。
  • iCloudを使い始めて半年経過したので現時点の所感メモ - もとまか日記

    今から半年くらい前、iCloudを使い始めて色々書いたまとめが以下。 今よりもっとiOS5とiCloudを使いこなすための情報をまとめてみました 以降、iCloudについて特に目立ったトピックはない。ていうか、元々iCloud自体が目立つ存在ではないというか、もはやiPhoneiPadライフに溶け込んでしまったのかも? と思ったので、振り返りメモ。 標準メモ連携は相変わらず便利すぎ 標準メモのiCloud連携が便利すぎだったので、日記の下書きを標準メモで行うようになってから半年が経過した。 iCloudの真髄はメモ同期!とさえ思える進化っぷりが神レベルな件 ほんの少し待つけど、困ることがない故に意識することがなく、iPhoneiPadMacで文章をやり取りしつつ、色々と書いてる次第。てことで、ほぼ毎日使っている。 意外に超便利で活用してるのがリマインダー 意外と言ったら失礼だけどリマ

    toshi20
    toshi20 2012/04/11
    コミックスや本の発売日通知なら新刊.netのやつをicalにぶち込んじゃうのがいいデスよ。自分の好みの作家や作品の新刊をピックアップして教えてくれるので。
  • 今の日本の電子書籍が本当の意味で普及しない理由 - もとまか日記乙

    以下を読んで。 コラム「安くて便利なだけの電子書籍に未来はあるか!?」ダ・ヴィンチ電子ナビ編集長横里隆さん。 - AppBank 私の率直な感想が以下だった。 コラム「安くて便利なだけの電子書籍に未来はあるか!?」ダ・ヴィンチ電子ナビ編集長横里隆さん。 URL うーん、わくわく感じゃ諸事情の人は買わないかな・・・ 2012-03-28 12:41:12 via Reeder 「当の意味で普及する」ってかなりハードル高い話で、私の中での指標が諸事情の人だったりする。諸事情の人を攻略したら「普及した」といっても過言ではない、それくらい絶大なる信頼をおける「普及」における安定的指標である。 そして以下の部分も、全く具体性がないからかもしれないけど、ぶっちゃけ分かるようでいて、よく分からない話。紙のに負けないくらいの“わくわく感”を、電子書籍ならではのオリジナル機能を用いて実現できたとき、ぼく

    toshi20
    toshi20 2012/03/29
    「安くて便利」な電子書籍の未来を語るなら、まず「安くて便利」になってから言え、という話。
  • 電子書籍の「DL一年制限」の件に関する現時点での見解メモ - もとまか日記乙

    先日、以下のメモを書いたら、日電子書籍はどこへ向かおうとしているのか Twitterで以下の記事を教えて頂いた。MobileHackerz再起動日記: 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ これを読んで少々「違和感」を感じたので、@kinoppy_devの人にTwitterで質問してみたところ、(現時点では)公式見解とは言えない様子だった。※あくまでも現時点で、私はそう受け取ったって話。 iPhoneiPadの話題でもそうだけど、普段は単なる噂とか非公式な見解はなるべく取り扱わないようにしてるんだけど、今回はまあ経過的な観点でのメモなので、一応メモ。なんつーか、非公式な内容で「惑わされるな」って言われても理解不能だし、そんなことには大した意味などない、と思ってる、と言わざるを得ない。 まあそんな話はどうでもよくて、当に大事なことは別にある。と

    toshi20
    toshi20 2012/03/24
    紀伊國屋書店の電子書籍販売は、また特殊な感じがするしなあ。本より高いものもあるくらいだし、まだまだ電子書籍の現状は暗い。
  • 日本の電子書籍はどこへ向かおうとしているのか - もとまか日記乙

    新しいiPadを買って試したかったことの一つに「電子書籍」があった。これだけ綺麗なRetinaディスプレイで電子書籍を読んだら、さぞかし驚くことだろう!以前、以下のようなことも書いたしね。 これからを買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 一体どれくらい綺麗になるんだろう?という期待感をいっぱいにしつつアプリを起動してみた。 おぉ、なんて綺麗な・・・・ん!?? このを買った時にはこんな表示なかったのに・・・・こ、これは・・・・・・一体!??? てことで、早速Kinoppyのサイトを見てみた。 FAQ|紀伊國屋書店の電子書籍ビューア Kinoppy for iPhone,iPad,Android(iOS&Android)■以下の出版社の電子書籍は、出版社の意向により購入から1年間で再ダウンロードができなくなります。岩波書店講談社ぶんか社それ以外の出版社の電子書籍の再ダウンロード期限は

    toshi20
    toshi20 2012/03/24
    黒船さんが来ないことにはつまらない旧弊の顔色伺いながら動くのが、この国の常だわね。良くも悪くも。