2020年9月22日のブックマーク (23件)

  • 「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集

    の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対策において重要な概念である「3密」あるいは「3つの密」について、政府文書、報道等でどのようにあつかわれてきたかの資料。適宜加筆します。 目次 前史 「よどんだ」環境 3月3日プレプリント 厚生労働省Q&A 2月29日 3月21日 3月26日 4月16日 「ミングる」 NHK報道 (3月3日) 「ミングる」使用例 専門家会議の「見解」 3月2日 3月9日 「3(つの)密」 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」 (3月18日) 「3つの密」から「3密」あるいは「三密」へ 専門家会議の「状況分析・提言」 3月19日 4月1日 4月22日 政府による「基的対処方針」の制定過程 3月28日「基的対処方針」 4月1日 対策部会議 4月7日 諮問委員会会議 4月7日 「基的対処方針」改正 4月7日「新型コロナウイルス感染症緊急経済

    「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • 【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文

    他言語とくらべてわかる英語のしくみ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「語学関連キャンペーン」の中でも、個人的に読んでみたかった英語学習。 学生時代に英国で、独英辞典を購入したことのある私としては、納得できるお話が多かったです。 アマゾンの内容紹介から。「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。 長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。 中古は値崩れしていますが、

    【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • 【レポート】インフラエンジニアは働かない~AWSのフルマネージドサービスでメンテフリーになるまで~ #AWSSummit | DevelopersIO

    DA事業部の春田です。 AWS Summit Online絶賛開催中!ということで、記事では「CUS-60: インフラエンジニアは働かない~AWSのフルマネージドサービスでメンテフリーになるまで~」の内容についてまとめていきます。 セッション情報 株式会社カプコン システム開発部 中村 一樹 氏 株式会社カプコン システム開発部 中島 淳平 氏 DL数500万を超える大型タイトル、モンスターハンターライダーズ。 メンテフリー、省コスト、最先端、をテーマにしたカプコン史上最大のインフラアーキテクチャはどの様に設計され、どう運用されているのか。コンテナって実際どうなの、Kubernetes?ECS?RDBMSを使わずしてサービスを提供することは可能?大量アクセスにより生成されるログを安全に回収するにはどうする?実際に運用してみた経験や事例を踏まえて、カプコンの考えるクラウドネイティブ時代の

    【レポート】インフラエンジニアは働かない~AWSのフルマネージドサービスでメンテフリーになるまで~ #AWSSummit | DevelopersIO
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • "プロダクトオーナ”は最悪の発想だ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    "プロダクトオーナ”は最悪の発想だ
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング

    記事の概要と動機 Takepepeさんの「AtomicDesign 境界線のひき方」という記事を読んでいて、はたと気づいた。「限定的コンポーネントを横断的なものに移行する」という箇所は、SOLID原則のISPとそのリファクタリングの話だ。ISP(Interface Segregation Principle)とはインターフェース分離原則である。 コンポーネントは、はじめは限定的コンテキストで実装するべきでしょう。共通利用される頃合いに、リファクタリングすれば十分です。その際に忘れてはならないことが「抽象化」です。 この記事は、Takepepeさんの記事中の以下の一文に対して、インターフェースという観点から解説を加えた返歌、つまりアンサーソングである。 コンポーネントのインターフェース フロントエンドのコンポーネントのインターフェースとは、単純化するとPropsの型である。 type Art

    Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる

    ファジーファインダー系プラグインとは fuzzy finder、 あいまいに検索することができるツールです。 完全一致検索のように絞り込むまでにタイプ数が必要だったり、正規表現検索のように小難しいこともなく、高速に絞り込みできることがメリットです。 コマンドラインツールとして有名なのはfzfで、ディレクトリを移動したり、ファイルを選択したり、パイプとしてつなげてフィルターしたりといった用途で使われています。 Vimにおけるファジーファインダー系プラグイン Vim,Neovimではファジーファインダー機能はデフォルトで入っておらず、なんらかのプラグインをインストールする必要があります。(機能としてはないですが、vimにはmatchfuzzyという関数は最近追加されました) ファジーファインダーはプログラミングをするときにかなり強力なので、ほとんどのVimmerがなんらかのプラグインをインスト

    Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • ゴリラに育てられた4年間の話

    小学3年から6年までの間、担任がゴリラだった。 もちろん正確には人間だったんだけど、なにせガタイがよく、振る舞いもゴリラのようだったので、生徒たちには「北ゴリ」と呼ばれて親しまれていた。 北ゴリは草履を履いて生活し、機嫌がいいといつのものか分からない昭和歌謡を歌い、毎日マウンテンバイクで隣県の家から学校に訪れては、日が暮れるまで体当たりで子どもの相手をした。すべてが風変わりなゴリラだった。 北ゴリの授業は自由だった。彼はゴリラらしく、われわれ小ザルにもわかる作法で勉強を教えてくれた。 算数で体積を習った日の宿題は、いっぱいに張った風呂に頭まで浸かって、減った湯の深さから自分の体積を計算するというものだった。 比率の授業には、醤油と酢と油を持ってきて、一番おいしいドレッシングの比率を計らされた。 円周率を初めて知る日には、コンパスで引いた円に沿って糸をなるべく正確に張りつける遊びをして、その

    ゴリラに育てられた4年間の話
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita

    2020/9/30追記 記事は元々、「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話」というタイトルで投稿しておりました。 しかし、知見のある方からのコメントと自分でも調べてみた結果、今回紹介している順序はあくまで論理的な処理順序であり、実行順序とは別物ということがわかりました。 誤った知識を布教してしまい申し訳ございません。 2020/9/30のタイミングで、記事のタイトルを「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話」に変更させていただきました。 はじめに 「SQLといえば、エンジニアが扱うスキル」と思われがちですが、最近はマーケターや営業など、非エンジニアの方もSQLを使って、自らデータを抽出し分析する方が増えてきています。 またエンジニアの方でも、ORM任せでなんとなく理解している状態の方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々にこそ

    SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Next.js + Electron がとても簡単になっていた

    Next.js + Electron を使えばめちゃくちゃ簡単にデスクトップアプリを作れるという記事です。 デスクトップアプリケーションをWeb技術で作成するElectronを、むちゃくちゃ久々にやってみたら、とても簡単になっていた React のフレームワークである Next.js もバージョン9.xになってから劇的に良くなり続けていて、どんどん触りやすくなっています ちなみに Next.js は非公式な日語翻訳が進んでいるようです。 9割くらい翻訳が完了しているようですが、気になる方は、このサイトの「翻訳プロジェクトについて」をご覧ください。 セットアップする # npmの場合 $ npx create-next-app --example with-electron-typescript hoge $ cd hoge $ npm run build $ npm run start

    Next.js + Electron がとても簡単になっていた
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • 東洋一の星製薬と阿片事件 | 探検コム

    大航海時代、ヨーロッパ人のアジア進出を阻んだ大きな壁が、蚊が媒介する感染症マラリアでした。 南米ペルーに自生するキナという植物がマラリアに効くことは17世紀から知られていましたが、成分を薬にまで精製する技術はありませんでした。 ようやく19世紀の初頭、キニーネというアルカロイド成分の分離に成功、これがマラリアの特効薬となったことを受け、東南アジアの植民地化が進みました。 ペルー原産のキナは、その後、オランダ領ジャワに移植され、20世紀初頭にはジャワ産が世界市場を独占していました。 どうしてペルー原産の植物がジャワ島に移ったかというと、あるイギリス人がペルーの山中でもっとも医薬品に向いたキナ種を探し出し、これをイギリス政府に献上したものの、政府はまったく関心を示さない。そこで、この人物はオランダ政府にこの種を買ってもらったのです。キナの将来性に気づいたオランダ政府が、ジャワに移植し、特産品と

    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Recent database technology that should be on your radar (part 1)

    Recent database technology that should be on your radar (part 1) Luc Perkins Monday, June 15, 2020 I’m a huge fan of databases, so much so that I’ve written a book on so-called “NoSQLdatabases, I spent some of my most fruitful years in tech working on the highly influential distributed database Riak, and I even built a database called Purple last year just for fun. Naturally, I’m always on the l

    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • bivarianceHack とは何か、なぜ必要なのか

    TypeScript に bivarianceHack と呼ばれるテクニックがある。 これは、関数を意図的に双変(bivariant) にするテクニックだ。著名なところだと React の型定義で使われている type EventHandler<E extends SyntheticEvent<any>> = { bivarianceHack(event: E): void }["bivarianceHack"]; 実は自分はこのテクニックをとあるコードベースで使ったことがあるのだが(そしてそこにはある程度やむを得ない事情があったのだが)、当然初めて見たメンバーにとっては意味がわからない箇所となってしまった。 実際 bivarianceHack が必要になる事情を説明すると結構話が長い上に込み入ってしまうので、この記事でできるだけ噛み砕いてその背景を説明しようと思う。 TL;DR Type

    bivarianceHack とは何か、なぜ必要なのか
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Part 1: Debugging Go in prod using eBPF | Pixie Labs Blog

    This is the first in a series of posts describing how we can debug applications in production using eBPF, without recompilation/redeployment. This post describes how to use gobpf and uprobes to build a function argument tracer for Go applications. This technique is also extendable to other compiled languages such as C++, Rust, etc. The next sets of posts in this series will discuss using eBPF for

    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • お役所や大企業がIT調達の呪縛から逃れるためには - ku-sukeのブログ

    宮坂さんのTweetを拝見し、僕もここ数年DXだとかFintechだとかよくわからない業界でもがいてきて少し見えてきたことがあるので言語化してみたい。 勉強になった。行政ではIT調達なる言葉を使うが、ソフトウェア/デジタルサービスは「調達」という言葉に馴染まないのではと。サービスが顧客期待に応えるかは事前に積算できず不確実性が。顧客に聞きながら改善するしかない。これが今の予算/調達制度に抜群に相性が悪い仮説。 https://t.co/RUV1HzrDoe— 宮坂学 Manabu Miyasaka (@miyasaka) 2020年9月19日 おさらい。IT調達の呪縛とは まずはじめに、この国の遅れたIT化や、いけてない(ようにみえる)システムがなぜ起きているか、その原因の多くが、システム開発を「モノの調達」と同じフローに載せていることである。 たとえば、コピー機を100台、カラーレーザー

    お役所や大企業がIT調達の呪縛から逃れるためには - ku-sukeのブログ
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • ソフトウェアエンジニアの成長カーブ: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    最近良く話していることなのですが、社会人として働き始めた新卒の技術者は、最初の数年は成長していきます。与えられた業務を遂行しながら、そのための学習もしていくからです。しかし、2、3年すると開発業務をこなせるようになり、特に新たな勉強をしなくても、日々、会社に行って開発業務が遂行できるようになります。 この状態、つまり、継続した学習をしなくなった状態で、10年とか経過すると、ソフトウェアの世界は大きく変化している可能性があり、新たな技術が登場し、その人の技量は相対的に今度は低下しはじめます。しかし、この時点で、新たなことを学習するのは困難だったりします。学習する習慣が無いわけですから、勉強しろと言っても、「なぜ、休みの日に勉強しなければならないのですか」ということになります。 そのような人に対して、マネジメントは、その人ができる仕事を与えて、何とか仕事をしてもらいますので、「新たなことを勉強

    ソフトウェアエンジニアの成長カーブ: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Go 言語にやってくる Generics は我々に何をもたらすのか

    2021 年リリース予定の Go 1.17 に、多くの皆さんが待ち望んでいた Generics が導入される予定です。Go が Generics を採用したプロセス、C++Java の Generics とどの様に違うのか、また Go の Generics はどの様に使えるのかをご紹介します。

    Go 言語にやってくる Generics は我々に何をもたらすのか
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • テストコードが増えるとバグは減るのだろうか? / Does more test code mean fewer bugs? - Speaker Deck

    Transcript ςετίʔυ͕૿͑Δͱόά͸ݮΔͷͩΖ͏͔ʁ�� ʮ���ˠ������ʯͰݟ͑ͨੈքͷ࿩� גࣜձࣾ;0;0ςΫϊϩδʔζ� ;0;0508/෦�J04νʔϜ� ໊औ�߂ฏ Copyright © ZOZO Technologies, Inc. © ZOZO Technologies, Inc. גࣜձࣾ;0;0ςΫϊϩδʔζ� ;0;0508/෦� J04νʔϜ ໊औ�߂ฏ 2019೥2݄ΑΓݱ৬ɻ ZOZOTOWN iOSΞϓϦͷ։ൃΛ͍ͯ͠·͢ɻ झຯͰݸਓ։ൃ΋ɻ 2 © ZOZO Technologies, Inc. 3 ���ˠ������ ʹ ͜ͷ�೥΄ͲͰ૿Ճͨ͠ςετΧόϨοδͷׂ߹ © ZOZO Technologies, Inc. 4 ���ˠ������ ����� ˞ܭଌର৅͸͜ͷ�೥ͷ։ൃͰؔ༩ͨ͠ϑΝΠϧʹߜ͍ͬͯΔ © ZOZO Te

    テストコードが増えるとバグは減るのだろうか? / Does more test code mean fewer bugs? - Speaker Deck
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • 個人サイトについて

    なぜ個人でウェブサイトを運用しているのかについて、整理しておきたい。 要約すると、以下の理由でやっている。 ウェブの技術を学べて費用対効果が高いから 表示されるコンテンツを制御したいから フィードバックの場と適切な距離を置きたいから かっこいいから コスパが高い 個人でウェブサイトを持って運用していくことは、学習意欲の高い多くの人にとって費用対効果の高い活動だと思う。 ほとんどの技術が無料で利用できる時代になってきているので、ここで言う費用というのは時間や労力のことで、効果というのは得られる知識のこと。その仕組みを用意するにあたって、ウェブサイトというものがどういう仕組みで動くかということが、一通り理解できる。この辺の分野を職とするような人であれば、こういうことは最低限理解しておいてほしいし、何なら採用面接でもこういったことを質問する・される機会がある。 学習コストについて述べたけれど、

    個人サイトについて
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • 水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意! | 政府広報オンライン

    「トイレが詰まった」「蛇口から水漏れが!」「鍵をなくして家に入れない」…。突然発生する暮らしの中での困った出来事。インターネット検索やポストに入っていたチラシで見つけたレスキューサービスの業者に、慌てて連絡するかたも多いのでは。しかし解決を急ぐあまり、業者や契約内容について十分に検討しないまま契約してしまった結果、高額な請求をされるなどのトラブルになるケースもあり注意が必要です。 1「暮らしのレスキューサービス」とは? 「トイレが詰まって流れない」「蛇口を閉めても水が止まらない」「鍵をなくして家に入れない」「家の軒先にハチの巣ができてしまった」など、日々の暮らしの中で、このような困った出来事が突然発生し、自分では対処できないとき、皆さんはどこに相談しますか。 そのようなときに、手助けとなるのが「暮らしのレスキューサービス」です。このサービスは、水漏れやトイレの修理、鍵の修理・交換、害虫・害

    水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意! | 政府広報オンライン
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • サーバーレス LAMP スタック – Part 3: Webサーバーの置き換え | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ サーバーレス LAMP スタック – Part 3: Webサーバーの置き換え 投稿は AWS サーバーレス アプリケーションのシニアデベロッパーアドボケートである Benjamin Smith による寄稿です。 シリーズの他のパートは以下のリンクからアクセスできます。また、関連するサンプルコードはこちらの GitHub リポジトリにあります。 パート1:サーバーレス LAMP スタックの紹介 パート2:リレーショナルデータベース パート4:サーバーレス Laravel アプリの構築 パート5:CDK コンストラクトライブラリ パート6:MVC からサーバーレスマイクロサービスへ この投稿では、Web サーバーを使用せずにサーバーレス PHP アプリケーションを構築する方法を学びます。 この投稿の後半で、bref および Serverle

    サーバーレス LAMP スタック – Part 3: Webサーバーの置き換え | Amazon Web Services
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介

    2020/05 Facebook から新しい状態管理ライブラリ Recoil がリリースされました。 まだ実験的な実装のようですが、これまでの状態管理のアプローチにない魅力があったので試していきます。 Recoil の何が嬉しい? React で一番有名な状態管理ライブラリといえば Redux ですが、 Redux は root コンポーネントなど上位のコンポーネントで Provider を設定し、 1 アプリケーションに巨大な state ツリーを 1 つ持ちます。 これではコンポーネントからでも Redux が持つすべての state にアクセス出来ます。 グローバルな変数が使いやすいのは当たり前で、それが複雑化してくると急に影響範囲がわからなくなったり意図しない副作用に悩まされます。 そんな背景もありコンポーネント内に状態を持つ分割統治がトレンドになってきていて Recoil はこの

    React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • GitHub - pmndrs/jotai: 👻 Primitive and flexible state management for React

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pmndrs/jotai: 👻 Primitive and flexible state management for React
    toshikish
    toshikish 2020/09/22
  • Webとネイティブアプリの付き合い方を改めて考える / Native apps and web

    iOSDC Japan 2020 Day2 Proposal: https://fortee.jp/iosdc-japan-2020/proposal/d996c43a-834b-4bfe-b15a-67457725da02

    Webとネイティブアプリの付き合い方を改めて考える / Native apps and web
    toshikish
    toshikish 2020/09/22