タグ

Googleに関するtositaka39のブックマーク (9)

  • アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順

    今朝、懐かしい方からメールがあって私はiPhoneをまじまじと見つめてしまいました。それはこのブログにも以前登場した「一流の研究者」の、私の師匠です。 しかしメールの内容はおかしなものでした。「いま海外にいるのだが、同行していた人が急病になってしまい、手術にお金が必要なので送ってくれないか」という内容で、つまりは詐欺メールです。 シグネチャまでも真似ていますが、誰かが師匠のメールアドレスを乗っ取ったのです。### 2段階認証を使おう 師は周囲にコンピュータのウィザードが大勢いますのできっと適切に対応がとられているものと思います。 しかし一度アカウントが乗っ取られると、住所録も含めて奪われてしまいますのでいつまでも自分の名前を騙って友人、親戚にこうした詐欺メールが送られるリスクが続きます。 私の周囲でも今年に入ってGmailが乗っ取られてこうした詐欺メールが飛んできたというケースが複数ありま

    アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順
  • Google、「iGoogle」や「Google Mini」など5製品を“大掃除”

    Googleは現地時間2012年7月3日、一部製品およびサービスの終了予定について発表した。同社は昨年から製品およびサービスの整理統合を進めており、今回の“大掃除”ではパーソナライズドホームページ「iGoogle」などが含まれる。 iGoogleは2013年11月1日をもって終了する。iGoogleは2005年に公開されたサービスで、「テーマ」と呼ばれる背景画像や、「ガジェット」と呼ばれるミニアプリケーションを自由に設定および配置して、個人の趣向に合わせたホームページを作成できるというもの。同社のWebブラウザー「Chrome」やモバイルプラットフォーム「Android」などで動作する最新のアプリケーションの普及などにより、時間とともにiGoogleのニーズが減少しているため、閉鎖を決定したとGoogleは説明している。 また、中小企業向け検索アプライアンス「Google Mini」の提

    Google、「iGoogle」や「Google Mini」など5製品を“大掃除”
    tositaka39
    tositaka39 2012/07/04
    Googleのポータルはどうなるの。
  • GoogleドライブにGoogleドキュメントがずらずら出てきたけどファイル容量0だった

    Googleドキュメントの容量 インストールしてみた。Mac版だけども。 質問や内容は全て英語。 とりあえずドキュメントをローカルでも表示するのかどうかっていう設定があって、ローカルを選択で。 見るとバイト数が書いてありますん。もしかしてドキュメントファイルも5G上限にされたのかなと不安に。そうとう使ってますし・・・。 開くと、結局ブラウザでドキュメント開くんですけどね。 だもんでいろいろ調べると、設定の項目に答えがありました。 よかったよかった。 ただ、ドキュメントファイルはブラウザでいつもみるし、Webのほうが検索もできるので、ローカルで表示されると相当うざいです。 ここのチェック外せばGoogleドキュメントファイルが出てこなくなります。 んまー。5Gですしね。まだちょっと使う気にはなれないかもしれないなぁ。 みなさんはどうですか? それでは、また。

    GoogleドライブにGoogleドキュメントがずらずら出てきたけどファイル容量0だった
    tositaka39
    tositaka39 2012/04/27
    GoogleドキュメントはDriveの5 GByteに含まれないと。
  • 特報!グーグル、初の月額課金制度を4月にも開始:日経ビジネスオンライン

    グーグルが、スマートフォンやタブレット端末向けのアプリ配信で、初めての月額課金サービスを導入することがわかった。アプリ1ごとに売り切りにしている現在の課金モデルだけでなく、毎月少額の料金を利用者から徴収できるようにする。 コンテンツの月額課金は、NTTドコモのiモードなどが成功させたビジネスモデル。アプリ開発会社は、毎月継続的な収入が見込めるため良質なコンテンツを開発できる一方、月ごとの課金が少額になるため、利用者の心理的負担も軽くなる。 グーグルが主導するアンドロイド陣営のスマートフォンは台数では米アップルの「iPhone」に肩を並べるものの、アプリ配信による収益化が課題だった。「日発」の課金モデルを導入することでコンテンツ会社を囲い込み、アップル陣営に対抗する。 だが、新課金モデルはグーグルのアプリ配信基盤の上だけでしか認めない方針。新たな囲い込み戦略は、外部の課金基盤を使ってす

    特報!グーグル、初の月額課金制度を4月にも開始:日経ビジネスオンライン
    tositaka39
    tositaka39 2012/03/28
    ユーザの選択肢が増えるのは喜ばしいこと。
  • Google、「Gmail」で迷惑メールと判断した理由を表示する機能を提供

    Googleは現地時間2012年3月20日、同社のWebメールサービス「Gmail」において、迷惑メールに振り分けられたメッセージの判断理由を確認できる機能を導入したと発表した。 「Spam(迷惑メール)」ラベル内のメッセージを開くと、各メッセージの上部に理由が表示される。「ウイルスあるいは不正リンクが含まれている可能性がある」「以前、xxx@example.com(発信者アドレス)のメッセージに迷惑メールマークを付けたことがある」など、短い説明文が掲載され、「Learn more(詳細)」リンクをクリックすると、ヘルプセンターの「Why messages are marked as Spam(迷惑メールとして処理される理由)」ページに移動する。 判断理由としては、フィッシング詐欺が疑われる、発信元が実際の送信者か確認できない、迷惑メールとして報告したことがある、組織の管理者がポリシーを

    Google、「Gmail」で迷惑メールと判断した理由を表示する機能を提供
    tositaka39
    tositaka39 2012/03/21
    説明責任ってやつですか。
  • Google、「google.co.jp」の検索もログイン時はSSL暗号化をデフォルトに -INTERNET Watch

    tositaka39
    tositaka39 2012/03/06
    ほぉ。
  • Google日本語入力、クラウドを使って手書き文字を認識 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    Googleグーグル)の無料日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」の開発版が更新し、手書き文字認識機能を使った場合に、クラウドサービスと連携して高精度で漢字を検索できるようになった。Windows版とMacintosh(Mac)版が使える。すでに開発版を使っていれば自動更新する。 手書き文字認識は、人名、地名、専門用語などで読み方の分からない漢字を入力したい場合、マウスなどで線を引いたり点を打ったりして実際に手書きし、それをもとに該当する漢字を自動検索する。米Microsoftの「MS-IME」やジャストシステムの「ATOK」などにもあるIMEとしては基的な機能だが、今回Google日本語入力はクラウドサービスと連携させて精度を高めた。 手書き文字認識画面でクラウドモードを選ぶと、インターネット経由でGoogleのサーバーに送信、高精度で解析し、漢字を検索する。 また

    tositaka39
    tositaka39 2012/03/02
    ほぅ。着実にキャッチアップしてますね。
  • グーグルのモトローラ・モビリティ買収、米司法省も承認

    米司法省は、Googleによる125億ドルでのMotorola Mobility買収を承認した。 このニュースが発表された米国時間2月13日には、 欧州連合(EU)もこの買収に対する独占禁止関連の調査を完了し、同案件を無条件で承認している。 司法省は声明で、この買収に関して実施していた調査を完了したと述べ、同買収が「競争を著しく減少させる可能性は低い」と話した。 GoogleがMotorolaを買収する主な理由は、Motorolaの豊富な特許ポートフォリオを利用できるようにすることにある。そして、司法省は調査の結果、Googleが「競合他社のコストをつり上げたり、競争を妨害したりする」ためにこれらの特許を利用する可能性は低いと判断した。 規制当局が買収を承認したことで、Googleは手続きの完了に向けて前進できるようになった。 司法省はMotorolaによるGoogleへの特許譲渡を承認し

    グーグルのモトローラ・モビリティ買収、米司法省も承認
    tositaka39
    tositaka39 2012/02/14
    欧州委員会に続いて米司法省も承認。Googleオリジナル端末の出現に大きく前進か。
  • グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告

    ウェブ大手のGoogleが、「Google TV」に関する「重大発表」をする意向を明らかにした。 同社は米国時間2月11日夜、Facebookページに、「当社から重大な発表がある。2月13日を楽しみに」という謎めいたメッセージを掲載した。 さらなる情報を求めたが、Google関係者からのコメントが得られなかった。同社がひそかに何を用意しているのかは13日を待つしかなさそうだ。開発が報じられてきた消費者向け製品を発表するものと思われる。 The Wall Street Journalは先週、同社が「音楽を家庭全体にワイヤレスでストリーミング」する、Googleブランドのホームエンターテインメント機器に取り組んでいると報じた。 Googleは、これまでにも消費者向け製品の提供を試みたことがあるが、その結果は良好とはいえない。Google TVは、スマートTVなどのウェブ接続機器に搭載されるソフ

    グーグル、「Google TV」に関する「重大な発表」を予告
    tositaka39
    tositaka39 2012/02/13
    著作権法が厳しい日本では、どんなTVが出てきても、当分は夢の箱物で終わってしまうんだろうなぁ。
  • 1