タグ

2013年4月14日のブックマーク (2件)

  • 生きててつまらない理由

    売れてるもの、流行ってるものの良さがわからない 世間とセンスが合わない 皆がうまいうまいとってる焼肉やらつけ麺やらが口に合わない 俺が好きな野菜の煮物や薄味のスープは人気がなく、提供してる店は潰れる 世の中のお前らと好みが合わんわ 生きててつまらん [追記]適当に書いたら書き方が悪くて意図が伝わらなかったので追記。 仲間が欲しいとかじゃなくて、商業的に成功しないものばかりを好きになっても供給が絶たれるということです。 自分の好きなものが売れなくて市場から消えていく。売れてるものは楽しめない。 い物に限らず生きててこんなことばかりで、不満が溜まったのです。そしてそれは自分が世間と合わないことが原因なのかなあと。

    生きててつまらない理由
    totes
    totes 2013/04/14
    俺もそう思うけど世の中に合わせる必要ないし面白いものは自分で決める。
  • 餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか

    ネット上や学生の間では、ブラック企業が多いと言われがちな飲業界ですが、先日日経に餃子の王将のスパルタ研修についての記事がありました。意味のない早口での社訓・社是を話すのは「何の意味があるのか」と思いますが、私も別の会社ではありましたが内定者研修でやったことがありますので、研修に組み込んでいる会社は少なからず存在するのでしょう。 こういう記事を見ればやはり学生は萎縮してしまうでしょう。「こんなところに行きたくない!」と思い、エントリーを避けると思います。しかしこのスパルタ研修は記事を読んでいると一理あると私は思いました。 なぜ私が自分では受けたくもないようなスパルタ研修について理解を示したか、それは下記の文章を読んでのことです。 「外は就職セミナーにブースを出しても就活生は並ばない。ふるいにかけられた学生がやってくる。そういう世界です。厳しい研修で学生から社会人へ気持ちを完全に切り替えて

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか
    totes
    totes 2013/04/14
    見方を変えるとブラックとと一言で片付けられないまた違った側面が見えてくるもんだなあ。