タグ

2013年4月24日のブックマーク (4件)

  • 100キロ署員が背中に乗り制圧、女性死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    堺市堺区の民家で昨年11月、装備を含め約100キロの重さの大阪府警堺署員が、暴れていた女性(当時40歳)の背中に正座のような格好で乗って押さえつけ、意識を失った女性が5日後に死亡していたことがわかった。 死因は呼吸不全などで脳に酸素が行き届かなくなる低酸素虚血性脳症だった。府警は署員の制圧行為に行き過ぎがあったとみて、業務上過失致死容疑で書類送検する方針。 同署によると、昨年11月9日午前7時頃、同区の女性方で「女性が暴れている」と家族から110番があった。この署員が同僚らと駆けつけると、女性が物を投げたり、叫んだりしていた。 署員は約20分後、女性を玄関先の地面にうつぶせにして同僚らと手足を押さえた。

    totes
    totes 2013/04/24
    デブ警官は配置転換すべき。
  • 島津義弘を大河ドラマに、姶良市民が推進委 : 鹿児島のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薩摩の戦国武将、島津義弘(1535~1619年)をNHK大河ドラマに取り上げてもらい、地域おこしの起爆剤にしようと、姶良市民による大河ドラマ化推進実行委員会が発足した。事務局長を務める県民俗学会幹事の出村卓三さん(68)は「義弘のリーダー性は現代の日の参考になるところが多く、大河ドラマにふさわしい」と話している。 姶良市は、義弘が岩剣(いわつるぎ)城で初陣を飾り、加治木屋形で終焉(しゅうえん)を迎えた地。太鼓踊り、くも合戦、加治木まんじゅうなどの行事や名物には義弘が由来となり、伝承されているものが多い。義弘は現在の日置市吹上町で生まれ、幼少期を同市伊集院町で過ごしたことから、各地でドラマ化を目指す声が上がっているという。 このため、出村さんや地元の歴史愛好家らが中心となり、商工会や観光協会の関係者、市民ら約40人で委員会を発足させた。今後、署名集めや講演会などを通じて市民への浸透を図ると

    totes
    totes 2013/04/24
    大河よりアニメの方がいいよ。
  • 教養抜きのサブカルが日本人を致命的に馬鹿にしたとの分析

    書評】『シャーロック・ケースブック』ガイ・アダムス著 加藤祐子訳/早川書房/2310円 【評者】大塚英志(まんが原作者) イギリスBBCで放送されたTVドラマ「SHERLOCK」はコナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」の現代版。ホームズの「二次創作」はミステリーの歴史においては一種の定番だけれど、これは「ホームズ」「ワトソン」が「シャーロック」「ジョン」とファーストネームで呼ばれ、ジョンはシャーロックの「事件簿」をでなくブログに書き、シャーロックはコカイン中毒でなくニコチン中毒で、推理の時はニコチンパッチを腕に貼る。 下宿のハドソン夫人は同宿を始めた彼ら二人がゲイだと思っていて妙に理解があり、モリアーティはレクター教授を躁状態にしたサイコパス。しかし「パロディ」ではなく、きっちりとホームズが現代に置き換えられている。とにかく一つ一つの細部がきっちりと古典としての「ホームズ」を踏まえた

    教養抜きのサブカルが日本人を致命的に馬鹿にしたとの分析
    totes
    totes 2013/04/24
    その通りだよな。庵野秀明の言う「劣化コピー」だけを生産消費し続けた結果だ。文化として息が長いものとそうでないものの差はここにあるのかも。
  • ハフィントン・ポスト日本版、5月7日スタート

    朝日新聞社と米Huffington Postは、日語版「ザ・ハフィントン・ポスト」(The Huffington Post)を5月7日にオープンする。 運営会社「The Huffington Post Japan」を4月23日に設立。都内にオフィスを構え、約10人の編集スタッフでスタートする。代表取締役には米Huffington Postのジミー・メイマンCEOと朝日新聞社の西村陽一デジタル事業部長が就任する。 日版では「ブログとニュースに基づいた専門家とユーザー間の活発な意見交換が行われる幅広いプラットフォームを提供する」という。編集長はライブドア、グリー出身の松浦茂樹氏。 米国では今年1月時点で月間訪問者4600万人、月間投稿件数は800万件。寄稿ブロガーは3万人という。 関連記事 Huffington Post日版編集長に「BLOGOS」「GREEニュース」手がけた松浦氏 5

    ハフィントン・ポスト日本版、5月7日スタート
    totes
    totes 2013/04/24
    炎上ネタの一大供給源としても期待。