タグ

2014年6月5日のブックマーク (12件)

  • まんはったん!アニメ実況まとめブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    まんはったん!アニメ実況まとめブログ - FC2 BLOG パスワード認証
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    賀東招二とか川上稔という例を知っているので全く同意できないな。少なくとも、コミュニケーション不足は片方だけの責任ではない。原作者に邪魔されるのが嫌なら原作付きアニメなど断ればいいのに。
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    逆に考えるんだ。世のおっさんこそ、実は二歳の女の子なのかもしれない……やめよう。
  • 釣り記事解説"おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!" - 斗比主閲子の姑日記

    東洋経済オンラインで釣り記事があったので簡単に解説(というか小姑チェック)をします。なお、おやつカンパニーはベビースターラーメンを売っている会社ですね。それに、カーライルというファンドが資参加したというニュースが元ネタです。 おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた! | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト photo by sarahbest 過半数の株を持てば過半の役員を送り込むのは当然 まず東洋経済オンラインの記事は、タイトルで、役員の半数が、カーライルが株主になったことで変わったことを煽り気味に書いています。 おやつカンパニーが開示しているプレスリリース上では、 株式会社おやつカンパニー(以下:おやつカンパニー、代表:松田好旦、社:三重県)と、グローバルに展開する投資会社であるカーライル・グループ(日共同代表:安達保/山田和広、社:米国ワ

    釣り記事解説"おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!" - 斗比主閲子の姑日記
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    素人目でもあの記事が何を言いたいのかよくわからなかった。解説ありがたい。
  • 松本人志氏「自殺するやつがもっとも罪深いと伝えるべき」 マスコミの”いじめ報道”を批判 | ログミー[o_O]

    いじめについて、松人志氏が以前にラジオで言及したセリフが、YouTubeでまとめられていたので書き起こしました。この問題をめぐるマスコミの報道姿勢について鋭く指摘し、多くの共感を呼んでいます。(TOKYO FM「松人志の放送室」2006年・2008年放送分より) 【スピーカー】 ダウンタウン 松人志 氏 放送作家 高須光聖 氏 【動画もぜひご覧ください!】 松人志の放送室(266回・345回)自殺する奴はアホ 自殺こそもっとも罪深いと教えるべき(第266回放送分より) 松人志氏(以下、松):腹立ってしゃあないんですよ。今いじめで子供が自殺して、教育委員会がどうとか学校がどうとかいうのが多いですよね。そこをみんな突付くじゃないですか。わかりますよ、それもある。でもね、一番悪いのは、自殺する事ですよ。 高須光聖氏(以下、高須):なるほど。 松:これを、誰も言わないんですよ。

    松本人志氏「自殺するやつがもっとも罪深いと伝えるべき」 マスコミの”いじめ報道”を批判 | ログミー[o_O]
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    論理としては正しい。しかし被害者に同情的になる感情というのはどうしても隠せない。加害者によるいじめの度合いをより強いものにしてしまう危険も。現実的には厳しい。結局いじめそのものを解決する方法ではない。
  • 修学旅行生と同じフロアに泊まって感じたこと - I'm just trying to be nice.

    先週は京都出張に行っていました。京都のみなさん、毎回歓待して頂きありがとうございます!今回もとっても楽しい出張でした。 今回泊まったホテルですが、修学旅行シーズンということもあり、中学生の団体様と同じフロアになりました。推定9割は中学生の中、ホテルの方にも「もし何かありましたらお申し付けください」とチェックイン時に言われる始末。どんなにガヤガヤとした眠れない夜を過ごすことになるかと思っていたのですが、最近の中学生は品行方正ですね。全く問題のない一晩を過ごすことが出来ました。 そんな中、先生方の行動がどうしても気になったので、筆を取らせていただきます。 20時30分 餃子屋で軽く何杯か飲んで帰ったのが、20時30分ぐらいだったと思います。チェックイン後に部屋に入ろうとすると、廊下には見回りの先生方がいらっしゃるではありませんか。 確かに修学旅行と言えば、中学生にとっては人生の一大イベントです

    修学旅行生と同じフロアに泊まって感じたこと - I'm just trying to be nice.
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    いやいや、きちんと教育をすれば生徒を信頼できる、なんてのは「教育」の次元が違う話だよ。それに多少の失敗でも運が悪けりゃ人生潰えることもあるんだから。人の命を預かるというのはそういうもんだ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【火事続報】江田島市大柿の林野火災、140ヘクタール焼失 14日午後5時半現在、消火のめどなく<動画あり>

    47NEWS(よんななニュース)
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    先生も人間だからな。状況に戸惑って間違った判断をしてしまうことはある。多動傾向の子供と同じだよ。だから、多動傾向の子供を認める寛容な 社会を作るなら、そういう先生の間違いも最終的には許してやらないとな
  • 「俺の言うことがわからん奴はバカ」という人が欲しい--総務省のイノベーション創出事業“変な人”

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「なぜ“変な人”という表現ではダメなんだ。“独創的な人”より伝わりやすいじゃないか。これだからイノベーションが起きないんだよ」―こう指摘したのは元総務副大臣の柴山昌彦氏という。 総務省は5月22日から、イノベーションを起こせる人材を発掘するための施策「独創的な人向け特別枠(仮称)」(通称:変な人)の業務実施機関の公募を開始した。 5月22日に発表した今回の事業は“変な人を集めて育てる”というものであり、現在は“変な人を集めて育てる”ための事務局を企業や団体から募集しているという段階だ。今回の事業で集めたい“変な人”は6月末から7月初旬から募集する予定だ。現時点でどんな人材を集めるのか、その方法や採用基準など具体的なことは未定となっている

    「俺の言うことがわからん奴はバカ」という人が欲しい--総務省のイノベーション創出事業“変な人”
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    日本人って求めるサービスの質が高いからな。イノベーションとかいうのには不向きな土壌だろう。
  • 柚木道義議員「残業代ゼロ制度が素晴らしいっていうなら公務員にも導入したら?」→厚労省官僚「とんでもない」と拒否し糞みたいな制度であることを認める:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 柚木道義議員「残業代ゼロ制度が素晴らしいっていうなら公務員にも導入したら?」→厚労省官僚「とんでもない」と拒否し糞みたいな制度であることを認める Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年6月5日 10:55 ID:hamusoku 「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。 「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。#fb pic.twitter.com/is13MDALB

    柚木道義議員「残業代ゼロ制度が素晴らしいっていうなら公務員にも導入したら?」→厚労省官僚「とんでもない」と拒否し糞みたいな制度であることを認める:ハムスター速報
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    官僚だからな。当然わかってる。わかってないのは政治家。政府側の人間だからって官僚と政治家を混同しちゃダメだ。
  • もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 | 河北新報オンラインニュース

    もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 「県選出国会議員は招待するな」。福島市内で4日あった福島県町村会(会長・大塚節雄湯川村長)の定期総会に来賓の県関係国会議員16人全員が欠席し、反発した首長が異例の緊急提案を行った。提案には拍手が沸き、「地元軽視だ」と多数の首長が賛同した。  総会には、東日大震災と福島第1原発事故からの復興加速を国に要望する議案が提出された。国との橋渡し役を担う国会議員は不在で、代理出席した秘書らもあいさつ後、早々に退席した。  発言を求めた須藤一夫浅川町長は「国会の会期中とはいえ、要望の受け手となる国会議員が来ていないのはどういうことか」と真っ向から批判。秘書が審議を聞かずに帰ったことも怒りに拍車を掛け、「国会議員は招待しなくていい。会長、副会長で検討してほしい」などと提案した。副会長の古川道郎川俣町長は「厳しい指摘を重く受け止める」と応じた。  総会では

    もう国会議員は呼ぶな 福島県町村会、怒りの提案 | 河北新報オンラインニュース
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    面子を潰された! みたいな空気漂ってるけど反発したって良いことないんだから今は我慢しないと。選挙で懲らしめてやればいいんだよ。
  • 「『ゆとり世代』に気づいて欲しいこと」に対する違和感 - ぐるりみち。

    読みました。ライフネット生命の社長さんが、入社1、2年目のいわゆる「ゆとり世代」の社員と対話して、感じたことをまとめた内容。 読んだ所感として、「ゆとり世代」という言葉に関しては、単純に「今の若者」という括りとして使っているような印象。わかりやすいですし、そこは記事の題でもないように思います。ただ、内容に違和感を覚えた部分もいくらかあったので、考えたことをば。 スポンサーリンク 社長さんの「ゆとり世代」に対する見解 まずは、簡単に元記事の内容をまとめてみましょう。 元記事の筆者(社長さん)が話をした新入社員たちは、「自分たちの目からみると合理性がないこと/常識とは考えられないことが、なぜ企業社会ではまかり通っているのか?」という疑問を、一様に抱えていたらしい。 「会社にビーサンで通勤しちゃダメと言われた。なぜ?」 「社内の飲み会でなんで先輩にお酌しなくちゃいけないの?」 「私は事務職だか

    「『ゆとり世代』に気づいて欲しいこと」に対する違和感 - ぐるりみち。
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    敬意や親愛の表現が伝統とされることで意味を持たないものに変わった。元々はプラスだった行為が「当たり前」になることでプラマイゼロに。ゼロでもやらなければマイナスになるというのが気持ち悪さの根源だと思う。
  • ゆとり世代が職場で苦痛に感じること「きちんと説明してもらえない」が1位 | ニコニコニュース

    法規情報は、全国の男女1,290人(男性519人、女性771人)を対象に「職場のゆとり世代」に関するアンケートを実施した。調査実施期間は、5月9日~30日。○ゆとり世代の特徴は「指示したことしかできない」まず、「あなたの職場のゆとり世代で当てはまる特徴」について尋ねたところ、最も多かったのが「指示したことしかやらない。もしくは指示したことしか出来ない」(19%)だった。2位は「すぐに言い訳をする」(15%)、3位は同率で「敬語が使えない」「自分で考えることをしない」「根拠もなく自信がある」「軽く叱っただけで仕事を休んだり辞めたいと言ったりする」(12%)となっている。「手が空いていてもオフィスにかかってきた電話に出ない」「自分からコミュニケーションをとりたがらない」(8%)という意見も見られた。続いて、「ゆとり世代」を対象に職場で苦痛と感じることについて聞くと、「きちんと説明して貰えな

    ゆとり世代が職場で苦痛に感じること「きちんと説明してもらえない」が1位 | ニコニコニュース
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    企業が新人教育のコスト下げてるのは事実だからなあ。若手にしてみたら「最低限しか教えてもらえず、相手は忙しそうで聞きにくい」みたいな状況なんだろうな。仕事の全体像が見えないうちは仕方ない。
  • 日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば

    鏡に「世界で一番うつくしいのはあなたです」と言わせて喜んでいる王妃の姿はおぞましいですが、テレビに「日人は世界中で尊敬されているんです」と言わせて喜んでいる視聴者の姿も同じくらいおぞましいものです。 世界には様々な意見を持った人がいます。その中から「日のここが凄い」とか「日人はこんなに尊敬されている」なんていう、自分達にとって耳当たりの良い話だけを集めてもそれは客観的評価ではありません。自分にとって耳当たりの良い話だけを聞いて喜んでいるというのでは裸の王様と同じです。 テレビ局は視聴率の取りやすい番組を作ろうとします。こういうバカげた番組を作って視聴率を稼ごうとするテレビ局の倫理観の低さにはもちろん問題がありますが、こういうバカげた番組の視聴率を上げてしまう視聴者にこそ最も大きな問題があります。 そもそも、もし仮に日人全般の評価が高いとしても、それによってテレビを見ている一個人の価

    日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば
    totoronoki
    totoronoki 2014/06/05
    メディア批判をしながらも、自分もそのメディアの類型であるとは気づいていない。こんな中身のない記事書いてアクセス集めるのは、「くだらないテレビ」と何が違うんだ?テレビの中の人も、あなたとそう変わらんぞ。