タグ

2014年8月4日のブックマーク (3件)

  • 歌詞だけでボカロ曲作成「ボカロネット」、ヤマハが公開

    ヤマハは、VOCALOIDによる楽曲制作を支援する会員制サービス「ボカロネット」を8月4日に公開した。Webブラウザ上で歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲する「ボカロデューサー」(VOCALODUCER)や、楽曲データを保存できるオンラインストレージなどを備えている。 ボカロデューサーは、歌詞を入力するだけで、歌声と伴奏からなる楽曲を全自動で作曲できるほか、シンガー(VOCALOIDの声)やメロディのテイスト、伴奏のジャンルを指定して作曲することも可能だ。 作った曲はオンラインストレージ「ボカロストレージ」に保存され、試聴ページをFacebookやTwitterに投稿できる。ボカロストレージに保存した楽曲データは「VOCALOID Editor」など対応ソフトウェアに直接ダウンロードでき、VOCALOID Editorで編集した楽曲をボカロストレージにアップロードすることもできる。 ボ

    歌詞だけでボカロ曲作成「ボカロネット」、ヤマハが公開
    totoronoki
    totoronoki 2014/08/04
    DTM入門としては簡単で良いかもしれないね。ここから色々といじることができればそれなりに良い曲ができるかもしれない。
  • いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話

    いつの時代もそうだが、おっさんがいうことは決まっている。 「我々の時代に比べていまの若いもんは・・」 そういってるおっさんがろくに稼ぎも無くて飲んでばかりで悲哀を感じさせるわけだが、特に最近は「昔に比べて」の変化速度が半端ない。 エジプトなんて、紀元前20世紀から2000年くらい栄華を誇った。弥生時代から現代まで日が栄華を極めるみたいな途方もない話で、その間に文明がめちゃくちゃ進化したわけでもなくて粛々と2000年である。この時代のエジプトでもおっさんらは「我々の時代に比べて」とか言っていたのかが自分の中での歴史の最大の謎。 さて、最近の変化速度であるが、昔は「パソコンやITに詳しいのは若者」というのが当たり前であった。しかしいま、その常識が大きく覆されようとしている。 イケダハヤトさんって知ってる?大学生からみたプロブロガーという働き方とは? グラフお借りします。 プロブロガー云々はど

    いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話
    totoronoki
    totoronoki 2014/08/04
    “未だかつて親族のぞいて自分のことを知ってる大学生に会ったことがない。”そりゃ自称コンサルの名前なんて知ってるはずねーだろ
  • 『「ただの海水で、病気が治っては儲からない」のでウィキペディアから消えている人物:ルネ.カントン』

    人生は強く,たのしく、しあわせに☆ ネオヒルズというよりも,ネオ日人。1度きり、宇宙のチリとしての人生を どうしたらもっと 楽しく出来るのか。 ”緊張と緩和” のバランスが好き。 ”マクロとミクロ” のバランスが好き。 強く優しい個人が 和をもって尊し ♬ ー 今日に感謝,明日に希望 ー そして今、行動 アメリカの同時多発テロ、911が、 あまりにも大きな陰謀なので私達が信じられにくいように、 あまりにも偉大な人物は、 あまりにも見事に歴史から消されようとした。 ルネ カントン Rene Quinton 1866 - 1925 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 彼は1907年、初めてのクリニックをオープンしてから、 血液の濃度まで薄めた海水を病人に輸血し、 1910年までにフランス国内で約70ものクリニックを開け、 50万人以上の命を救った。 当時流行っていたコレラ、チフス

    『「ただの海水で、病気が治っては儲からない」のでウィキペディアから消えている人物:ルネ.カントン』
    totoronoki
    totoronoki 2014/08/04
    ルネ・クイントンの名がついた研究所では怪しげな海水サプリメントを売ってるようですね。金儲けしてるのはどちらでしょうか。http://www.quinton.es/