タグ

2020年12月5日のブックマーク (13件)

  • 「アフロ田中」作者のりつけ先生、自分の漫画すら読んでくれない奥様がなぜか鬼滅の最終巻だけ買ってきて困惑

    アフロ田中描いてます。 マイホーム③ 発売中 @zenbutukawarete 鬼滅すげえな、私は読んでないんだけど、全く漫画を読まない、私の漫画すら読まない嫁が今日鬼滅の刃最終巻だけ買ってきた、なんでだよ 2020-12-04 21:30:15

    「アフロ田中」作者のりつけ先生、自分の漫画すら読んでくれない奥様がなぜか鬼滅の最終巻だけ買ってきて困惑
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    実はこっそり電子で読んでるとか。
  • アメリカでの「ポリコレ」の加熱のウラにいる「i世代」の正体(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    なぜアメリカの大学ではポリティカル・コレクトネスを重視する風潮が強まったのか。連載では、その要因を「世代」にスポットを当てながら社会学的・心理学的に分析した書籍『アメリカン・マインドの甘やかし』(未邦訳)の議論を紹介する。 第一回:「アメリカの大学でなぜ「ポリコレ」が重視されるようになったか、その「世代」的な理由」 第二回:「「ポリコレ」を重視する風潮は「感情的な被害者意識」が生んだものなのか?」 ポリコレと「世代」の関係 前回と前々回の記事では、アメリカの大学で起こっている「ポリティカル・コレクトネス」にまつわる問題における特徴について、憲法学者のグレッグ・ルキアノフと社会心理学者のジョナサン・ハイトが共著『アメリカン・マインドの甘やかし:善い意図と悪い理念は、いかにしてひとつの世代を台無しにしているか(The Coddling of the American Mind: How Go

    アメリカでの「ポリコレ」の加熱のウラにいる「i世代」の正体(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    この記事書いてるベンジャミン・クリッツァーという方、DavitRice名義でnoteやはてなブログに記事書いてるのね。日本育ちだからアメリカの実情にそこまで詳しく無く、こういった著作を頼り批評活動をするスタンスのよう
  • スマホの画像を印刷できるプリンターを使うと、「Twitterのスクショを貼れる」「イラストめちゃくちゃ綺麗に出る」のですごい

    リンク Feel now, Print now. | キヤノン iNSPiC Feel now, Print now. | キヤノン iNSPiC キヤノン ミニフォトプリンター iNSPiCのスペシャルサイトです。 1 user 317 こまつ @djo_0830 数日はやいけど誕生日プレゼントで買ってもらった! 前からずっと欲しかったけど、なくてもまぁ…と思ってたからすごいうれしいー! スマホからぴゃっておくるとびーってでてくる!簡単!! キヤノン ミニフォトプリンター iNSPiC cweb.canon.jp/inspic/special/ pic.twitter.com/DT1KDb8LhZ 2020-11-29 19:08:48

    スマホの画像を印刷できるプリンターを使うと、「Twitterのスクショを貼れる」「イラストめちゃくちゃ綺麗に出る」のですごい
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    手帳に貼る目的なら複数の画像を配置して出力、そこから切る訳で実際はそこまで高くないらしい。
  • とら婚@結婚相談所~趣味と結婚の両立~の質問箱です

    月8万の収入の男性絵師様。貴殿に今後のTodoを提案させていただきますので、途中厳しい表現も多くなりますが、何卒最後までお読みください。オタク婚活でも、現状だと結婚できる可能性はほぼ0です。 確かにオタク婚活だと、絵師や作家と言うのは時に尊敬を集めるステータスではあります。しかしながら男性の場合、それは同年代と同程度の所得を有する場合かつ、今後も安定的に収入のある確率の高い場合に限られます。つまり大手作家・絵師、安定雇用的立場にいる作家・絵師、もしくは兼業で安定収入を確保している作家・絵師に限られます。女性はまた少し違うのですが。 絵師それ自体は問題ないです。 ただしご質問者様の場合自分一人すら養えない状態ですから何の訴求も出来ず、逆に今の状態を続けて43歳に至っている姿勢が婚活上ディスアドバンテージです。 SNSフォロワー数なんてアピールされてもウザいだけです。それが価値を持つのは、具体

    とら婚@結婚相談所~趣味と結婚の両立~の質問箱です
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    なんでこういうのでTwitterのフォロワー数の話を出してくるのかわからんわ。
  • 見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞

    それが破廉恥な行為だったとしても、どうして第三者があれほど容赦なく責められるのだろうか。そんな疑問をずっと抱えていた。複数の女性との不貞行為が「週刊文春」に報じられたお笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さん(48)が3日夜、「囲み」での記者会見を開いた。渡部さんといえばは俳優の佐々木希さん(32)で、グルメ通のちょっとイケてるタレント、というイメージだったが、多目的トイレの中で女性とコトに及んだという。今年6月から活動を自粛していたが、騒動後初めて記者の面前で話すという。世間の関心は高いはず。早速、会場に足を運んだ。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】 前日に届いた会見の案内 渡部さんが所属する事務所から「囲み会見」を知らせるファクスが毎日新聞に届いたのは、記者会見前日のこと。私は最近、著名人の不倫報道について記事を書き、夫の不倫騒動を振り返るを出版した元衆院議員の金子恵美さんら

    見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    渡部がかわいそうに映るような会見をあえて行って、彼に対する嫌悪感を減算させるやり方でしょ。
  • 美術モデルが京都造形芸術大学を「セクハラ告発」提訴の行方 (2019年2月28日) - エキサイトニュース

    美術モデルの女性が「ヌード」をテーマとした大学の公開講座に参加したところ、講師の芸術家によるセクハラ言動および提示された作品が性的で精神的苦痛を受けたとして、講座を主宰した大学を相手取り、慰謝料などを求めて東京地裁に提訴した。もともと“過激”な作風で知られる芸術家、それを知らなかった受講生、セクハラ対策が不十分とされた大学――複雑な要素が絡み合った問題の答えはどう出るのか。 東京・霞が関の司法記者クラブで27日、会見したのは原告の美術モデル大原直美さん(39)。 京都造形芸術大学(学校法人瓜生山学園)外苑キャンパス(東京・港区)でのヌードをテーマとした5回連続の公開講座(昨年4~6月)を受講し、ゲスト講師の作品および言動によるセクハラが原因で精神的苦痛(適応障害と診断)を受けたという。受講生に対して負うべきセクハラ防止・対策の義務に違反したとして、同学園に慰謝料など約333万円の支払いを求

    美術モデルが京都造形芸術大学を「セクハラ告発」提訴の行方 (2019年2月28日) - エキサイトニュース
  • 会田誠氏らのヌード講座は「セクハラ」 大学に賠償命令:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    会田誠氏らのヌード講座は「セクハラ」 大学に賠償命令:朝日新聞デジタル
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    これは会田誠の作品が問題になってるわけじゃなくて、講義中の発言がセクハラになってるのでは。原告は元ヌードモデルで、会田誠はこの講義中「学生の頃ヌードモデルでオナニーしてた」と発言していたようだ。
  • 「鬼滅の刃」の新聞広告、早速メルカリでの転売続出 ネット上では「案の定」の声も(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    集英社は12月4日、朝日新聞や読売新聞など全国紙5紙の朝刊に漫画鬼滅の刃」の横断広告を掲載した。4日のコミックス最終巻の発売を祝うもので、3日夕刊にも5紙横断の広告を掲出していた。だが「メルカリ」などのフリマアプリではこれらの転売が相次いでいる。 夕刊では、同作のキャラクターである産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)のせりふを広告として掲載。朝刊では、作者である吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんのメッセージに加え、主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)ら15キャラクターの全面広告を、各紙3人ずつ3面にわたって掲載している。 メルカリやオークションサイト「ヤフオク!」では主に朝刊や、朝刊と夕刊のセットが出品されている。通常、各紙の販売価格は1部当たり50〜180円(税込)だが、5紙セットで3000円の出品もあった。 Twitterでは4日朝に「広告掲載の新聞」「新聞広告」などがトレンド入り。

    「鬼滅の刃」の新聞広告、早速メルカリでの転売続出 ネット上では「案の定」の声も(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    まあ買い占めてるわけじゃないからなあ。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    中村紀洋コーチのN's methodの解説や立浪和義講座など、盛り沢山のオンラインイベント(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    芳名録とかにしてたら一族が絶えるな。
  • 素人の配信って何が面白いの?

    YouTuberとかVtuberとか古くはニコ生とかその他配信サービスとか、素人の配信が随分と流行っているらしいけど何が面白いんだ? 煽りじゃなく気で知りたい。 雑談→素人の話を一方的に聞かされて面白いか?上司の話聞かされてるのと変わらなくない? 歌→素人の歌(以下同)?上司のカラオケ(以下同)?ゲーム→素人のゲーム(略) ゲーム攻略法、料理、福袋開封とか他で見られない情報・役立つ情報を公開してるならわかるけど、日常的にやってるような雑談はどんな需要があるんだ? 映画鑑賞・読書・スポーツ中継観戦・手芸工作創作活動・自慰行為とか、家の中でできる趣味は他にも色々あるのに生配信の愛好家はなんでそれらを差し置いて素人の生配信を鑑賞してるんだろう? そこで何らかの体験や感情が得られるからだとは思うけど (それを言ったらはてブや増田もか)

    素人の配信って何が面白いの?
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    素人って言っても少なくとも自分よりは上手だからな。アイディアが際立ってたりすることもあって普通に楽しめてるよ。
  • サヨクVSラノベ&なろう - い(い)きる。

    先日、たまたま偶然こんなツイートを見かけた。 しかしおおくの「なろう系」作品って,どうしてあんなに平等や正義とかのリベラルアーツの問題系に属する概念について主人公にろくな理解もないままに語らせたがるのかね.— てのりん (@trochilidae) November 28, 2020 彼たち,人自身では勉強とか努力とかしてるつもりなんだと思いたいんだけどもねー— てのりん (@trochilidae) November 28, 2020 たとえばさあ,自分が作ってるものと同じジャンルのアニメやゲーム漫画以外読んだこともない人たちが,今粗製濫造されてるラノベやアニメの商業作家の多くを占めてるでしょ.多分だけど.— てのりん (@trochilidae) November 28, 2020 説明するまでもないが、ここで言う「なろう系」というのは、小説投稿サイト「小説家になろう」に掲載されて

    サヨクVSラノベ&なろう - い(い)きる。
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    質が低いという批判はどんどんしていい。ただ、作品を見て「この作者の政治的イデオロギーはこうだ」「だから気に食わない」みたいなのは飛躍しすぎなので、そういう雑な批判はやめような。
  • アニメオタクはアニメに何も貢献していない。むしろ害悪だ。

    自分の中でのアニメオタク(特に萌えオタ)に対する嫌悪感が一体何なのかきちんと考えてみた。 すると恐るべき結論に達してしまった。これから書くことは正直私も断言して良いものかどうか躊躇している。しかし、アニメ文化の発展のためにも、心を鬼にして書かなければいけないことだ。 アニメオタクは何もアニメに貢献していない! 今までも、そしておそらくこれからもずっとそうだ。これは岡田斗司夫のような豚野郎の言う「オタクは死んだ」でも、東浩紀のような豚野郎の言う「読者の質が悪い」でも、宇野常寛のような豚野郎が言う「萌えオタはクズ」でもない。もっと根幹に関わる重大なことだ。そして恐ろしい事実だ。 まず、オタクオタク向けに作ったオタクアニメが大きな評価を得てきたことは今まで一度たりともない。 名作を作ったクリエイター側は言うまでもなく、『ガンダム』の富野由悠季は仕方なくアニメの現場に降りてきた人だし、『攻殻機動

    アニメオタクはアニメに何も貢献していない。むしろ害悪だ。
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    この人はアニメやその界隈から卒業したほうがいいのでは。
  • 小さなろうそくが欲しい[追記しました]

    反応いただけたので、追記します。ありがとうございます。文と齟齬がある場合は、こっちが正です。 一番のターゲットは死後の名声を欲しがるような人たちです。「今は批判だらけでも、俺の名前は歴史に残る」みたいに思ってる人。 そういう人たちに「適当なことを言うとアレに載せられる」という感覚を持ってもらうのが一番の目的であって、 将来「こいつ過去にこんなことしてたんやで」って自分がニヤニヤするためのものではありません。 以下、いただいたコメントへのレスポンスです。ニュアンス近いのはまとめちゃってます。ごめん。 Q:事実の認定をだれがするんだ。デマをどうやって防ぐのか。火のないところに煙がたつ。 A:テレビ人が言った、統計で数字が出ている、裁判で結果が出た、現物がある、等でも十分。疑惑だけなら入れません。 Q:編集合戦になるだろ。一人でやったほうがいいよ。 A:Wikiと書いてしまってごめんなさい

    小さなろうそくが欲しい[追記しました]
    totoronoki
    totoronoki 2020/12/05
    まあ報道内容の引用、リンクを貼るくらいならいいんじゃない?