タグ

2008年2月6日のブックマーク (10件)

  • ぼやきくっくり | 「ぶったま!」中国毒入り餃子 福田首相よ中国が怖いのか

    ■2/2放送「ぶったま!」 毒ギョーザ衝撃…青山提言 冒頭のニュースの部分は省略し、青山さんの解説から起こしました。 たくさんの人が同時に喋ったりツッコミ入れてる箇所が多々あります。あまり重要でないツッコミはもう省いちゃってます<(_ _)> 細かい相づちはカット、言葉尻など曖昧な箇所もありますが、それ以外はほぼ完璧です。 画像は“たか改名 元祖たか”さんがUPして下さったビデオから、キャプチャさせていただきました。いつもありがとうございます。 各画像をクリックすると、新規画面で拡大します。 【出演】 青山繁晴・大平サブロー・魚住りえ(元日テレビアナウンサー) 片岡篤史・桂 きん枝・くまきりあさ美・山健治(元大阪府議会議員) 杉なつみ(関西テレビアナウンサー) しかし魚住さんは……やりにくいなぁ。独り言みたいな中途半端な喋りが多すぎます。「アンカー」の村西利恵さんみたいに、喋る時はは

    totttte
    totttte 2008/02/06
    餃子問題まとめ。わりと深く紹介。テレビで次の→のことを言ってるのがなかなかー。>この真相はこれからも明らかになりません>農民工、年収18万。幹部の方々年収4000万~6000万円>日中刑事共助条約
  • 朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」

    朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社は4月1日より、各社が提供する記事や写真をインターネット上で検索、閲覧できるサービス「キジサク」を開始する。料金は月額6300円から。中小企業や弁護士などの個人事務所を主なターゲットとして提供する。 朝日新聞の社版、地方版、週刊朝日、AERAの記事のほか、時事通信社が配信するニュースや日刊工業新聞社の新製品ニュース、企業情報などが検索可能となる。 6月にはダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド」、東洋経済新報社の「週刊東洋経済」「会社四季報」も加わる。帝国データバンクの「企業概要」も参加予定という。 運営およびシステムの構築は朝日新聞社が行う。販売については朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社で行う。収益は3社で分け合う形だ。 月額の基料金のほか、検索や記事閲覧の度に課金する従量課金方式をとる。月額基料金は、8400円分の利用料が含まれ

    朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」
    totttte
    totttte 2008/02/06
    日本の新聞がいかに高コスト体質かというものの紹介
  • ICANN、IPv6への移行を本格的に開始

    UPDATE インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が、IPv6(Internet Protocol version 6)に準拠した最初のIPアドレスをルートサーバに追加した。これにより、IPv4からIPv6への大規模な移行が格的に開始した。 ICANNは米国時間2月4日、世界に13台あるルートサーバのうちの6台の適切なファイルとデータベースに初めてIPv6アドレスを追加したと発表した。ルートサーバには、すべてのトップレベルドメイン名のマスターリストを構成するデータベースが入っている。従来、これらのルートサーバネットワークはIPv4にしか対応していなかった。そのため、IPv6のユーザーは、IPv6をIPv4と一緒に運用するしかなかった。 ICANNのイン

    ICANN、IPv6への移行を本格的に開始
    totttte
    totttte 2008/02/06
    news
  • 不動産業者からソムリエまで--大金を手にしたグーグル退職者たちの今

    Google社(通称「Googleplex」)を去る決断をするのは、時として容易でない。 新規株式公開(IPO)以前からGoogleの従業員で、すでに大きな財産を手にしているたくさんの人たちにとっても、創造性を重んじ、無料の事からドライクリーニングまで、あらゆるものを提供する職場には大きな魅力がある。そしてもちろん、世界一ホットなハイテク企業の1つであり、ギークな人たちにとって理想郷と言っていい場所で働く名誉もついてくる。 「世界中の人がGoogleを知っていて、みんなの生活に影響を与えている。その一部であることで、自分が有名人になったような感じがする」と、Bonnie Brown氏は語る。同氏は、Googleでマッサージ師として働いていて大金持ちになった。 IPO以前からGoogleで働く従業員の多くが、もう働く必要がなくなった今もまだ会社に残っている理由は、もしかするとこの点にある

    不動産業者からソムリエまで--大金を手にしたグーグル退職者たちの今
  • 総務省 ミニ基地局許可へ 秋に実用化 携帯“不感”を解消:モバイルチャンネル - CNET Japan

    総務省は住宅やビルの室内、地下の店舗などで携帯電話やPHSが通じにくい“不感地帯”を解消するため、インターネットに接続できる超小型基地局「フェムトセル」の利用環境を整備する。6日に規制緩和方針を発表する予定で、法整備を経て秋ごろにも実用化される見通しだ。フェムトセル機器には売り切り制が導入されるため、携帯電話がつながらない、途切れやすいといった不便さを利用者が自ら改善できるようになる。 携帯電話の電波はほぼ全国をカバーしているが、窓のない室内やビルの高層階、地下フロアなどでは電波が届きにくく、局所的に「圏外」が生じやすい。 こうした不感地帯を解消しようと基地局を設置・運用する場合、現行制度では無線免許と資格を持つ技術者が必要。費用は数十万円かかり、携帯電話会社と専用回線で接続する必要もある。 このため総務省は、超小型基地局については携帯電話会社が免許を包括的に取得し、一般ユーザ

    totttte
    totttte 2008/02/06
    >フェムトセルは出力20ミリワット以下で、電波が届く範囲は数十メートルにとどまり、1台で携帯電話端末4台程度が利用できる。通常の基地局とは異なり、インターネット経由で携帯電話会社のネットワークに接続で
  • Second Life的サービスの展開は?--任天堂の岩田社長に訊く

    2007年は任天堂にとって大きなチャレンジが結果となってあらわれた、喜ばしい1年だったといえるだろう。 「ゲーム人口の拡大」に向けた第2のチャレンジとして立ち上げたWiiが、任天堂自身も想像しなかったほどに成功を収めたからだ。しかし、それでも挑戦者でありつづける任天堂は、今年第3のステップにチャレンジするという。 「ゲームで遊ぶ人を驚かせたい、笑顔にしたいだけなんです」と語る、任天堂取締役社長の岩田聡氏。彼は2007年の成果をどうとらえているのか。そして、今年はゲーム人口拡大のために、どのような舵をきるのか。 岩田氏はGameSpot Japanのインタビューに答え、昨年はWiiが据置型ゲーム機の中でメジャーな存在になることができ、さらに、これまで言い続けてきたゲーム人口の拡大が、ようやく世界中のマーケットで格的に認められた年だったと語った。そして、ゲームの世界に入るユーザーを増やすだけ

    Second Life的サービスの展開は?--任天堂の岩田社長に訊く
    totttte
    totttte 2008/02/06
    >Miiは、敷居をどれだけ下げられるかということについて、ずっとこだわってきたことの良い答えが見つかったからできているのです
  • ケータイ用語の基礎知識 第321回:フェムトセル とは

    携帯電話を英語で“Cellular Phone”(セルラーフォン)と呼ぶように、携帯電話には「セル」という概念があります。これは、電波を発して携帯電話と通信を基地局のカバーする範囲のことです。携帯電話のエリアは、セルをいくつも作ることで広い範囲をカバーしています。 フェムトセル(Femtocell)は、これまでより、ごく小さい範囲をカバーする基地局の方式です。 携帯電話のセル、つまり1つの基地局でカバーする範囲は、半径1km~数km程度ありますが、フェムトセルでカバーされるのは、たとえば家の中や小さなオフィスなど、せいぜい数m程度のエリアです。 フェムト(Femto)とは、ミリ、マイクロ、ナノ、ピコよりもさらに小さい、「1,000兆分の1」を示す接頭語です。実際にマイクロセルよりもフェムトセルが10億分の1もカバー範囲が小さいわけではありませんが、言葉の雰囲気として「非常に小さい」セルをあ

  • 地下魚!

    "Under Ground Fish!" is Yuji Himukai's website. and it is Japanese version only.

  • ::: 世界樹の迷宮 :::

    totttte
    totttte 2008/02/06
    kisaragisaraさんのキャラ。実は超こわい
  • ポップアップJavaDocの日本語化

    MergeDocというツールを使います。 MergeDocは、ソースファイル中のJavaDocコメントをJavaDocHTMLのものに置き換えるツールです。 こちらからダウンロードしてください。 http://sourceforge.jp/projects/mergedoc/ 今回はJava2SE5.0対応の「MergeDoc for javadoc 1.5」を使います。 ダウンロードしたMergeDocのZIPファイルを解凍してできる「mergedoc.jar」をダブルクリックして起動します。 「APIドキュメントディレクトリ」には解凍したJavaDocの中のAPIドキュメントのフォルダを指定します。入力ソースアーカイブには、JDKをインストールしたフォルダにある「src.zip」を指定します。「出力ソースアーカイブファイル」には作成されるファイルを指定します。こ

    totttte
    totttte 2008/02/06