タグ

2009年6月5日のブックマーク (4件)

  • 規制がイノベーションを生むとき - 池田信夫

    アメリカIT産業を活性化したのは規制だった、とEconomistは書いています。IBMの反トラスト法訴訟によってソフトウェアや周辺機器がアンバンドルされたことが互換機やソフトウェア産業を生み出し、AT&Tの分割によって通信産業に競争が導入され、インターネットが生まれました。 他方、日は特許の数でいえば高いイノベーションを実現しているにもかかわらず、IT産業は沈んだままです。コンピュータ産業はいまだに垂直統合のITゼネコンに支配され、携帯電話もキャリアがベンダーを支配する構造が変わらない。Dujarric-Hagiuはこうした状況を打開する政策として「日の独禁政策の強化」を提唱しています。 HagiuがRIETIに客員で来ていたとき、このテーマについて何度か議論したことがありますが、事実認識は私もほとんど同じです。しかし日で独禁法を強化するというとき、どう運用するかがむずかしい。IT

    規制がイノベーションを生むとき - 池田信夫
    totttte
    totttte 2009/06/05
    >キャリアがベンダーを支配する構造が変わらない<エリクソン、ノキアみたいにベンダが各国に進出したいならキャリア依存は悪だし、逆にボーダフォンみたくキャリア主導で世界展開ならむしろキャリア主導の方が良い
  • 販売台数減少! 生き残りをかけたケータイメーカー夏商戦の舞台裏 - 日経トレンディネット

    携帯電話3社の夏商戦モデルが出そろった。昨年は前年に比べて携帯電話の販売台数が3割減になるなか、NTTドコモやソフトバンクモバイルは、例年並みのラインアップをそろえてきた。 ただ、気になるのがその中身。NTTドコモ向けとソフトバンクモバイル向けは共にW-CDMA/HSDPAを使っていることもあり、似通ったラインアップとなっている。特にNECパナソニックにおいては、デザインや仕様などがかなり類似している。メーカーとして、開発費を抑えながらも販売シェアを確保していくにはこうした戦略しかないのだろう。 NTTドコモがメーカーに対して端末開発費の一部を負担するという方針を明らかにしているため、いずれNTTドコモに各メーカーが囲い込まれていきそうな気配はある。しかし、それらの端末が市場に出るまで、もうしばらくこの2キャリアのラインアップは酷似した状況が続きそうだ。 他社との差別化に成功しているシャ

    販売台数減少! 生き残りをかけたケータイメーカー夏商戦の舞台裏 - 日経トレンディネット
    totttte
    totttte 2009/06/05
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 3身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 4存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 5計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 6アマゾン「Echo Hub」を使い始めて1週間、スマートホームの大きな課題が解決 2024年02月29日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こし

    CNET Japan
    totttte
    totttte 2009/06/05
    >特に最新のVGA端末と、iPhoneを比べて、ケータイの方が実は2倍の解像度であると主張しても誰も信じられないでしょう。それくらい、日本のケータイは文字のレンダリングが汚いのです。
  • 書籍発売のお知らせ - ケータイ業界・噂の真相

    totttte
    totttte 2009/06/05
    石川温さんの