長崎空港で17日に、出発のため誘導路を走行中の全日空662便の無線が使用できなくなったのは、機長席のマイクコードの破損が原因だったことが29日、総務省の調査で分かった。 乗客の1人が携帯電話の電源を入れていたことを申し出、電源を切ると無線が正常に戻ったため、当初、携帯電話が原因とみられていた。 航空無線や携帯電話を所管する総務省は全日空の全機体のマイクコードが破損していないか点検し、再発防止策を報告するよう文書で行政指導した。 総務省が電波法に基づき662便として使用した機体のマイクと、乗客の携帯電話を臨時検査。トラブルの直後の点検で見つかっていたマイクコードの被膜が破れた部分と操縦席内の金属部分を接触させるとショートして無線が使えなくなることが確認された。 また乗客の携帯電話は、この時の無線に影響がなかったことが確認できたという。
航空機の無線設備にかかる保守管理体制の徹底を指示《全日本空輸株式会社所属航空機局の臨時検査の結果》 報道資料/平成19年10月29日 総務省関東総合通信局(局長 江嵜 正邦(えさき まさくに))は、平成19年10月17日水曜日午前9時10分頃、長崎空港において、全日本空輸株式会社に所属する航空機の無線電話設備が一時使用できなくなる不具合についての報告を受け、航空機の安全を確保するため電波法第73条第4項の規定に基づく無線局の臨時検査(注)を次のとおり実施しました。 航空機と管制塔等とを結ぶ重要な通信手段である航空無線電話設備は、本件航空機クラスでは安全性を鑑み予備を含め通常3台搭載されています。 また、本件無線設備は、連続送信時間が30秒を超えると自動的に送信を中止する機能を備えています。 今回の検査の中で、不具合のあった航空機及び無線電話設備を用いて障害の再現を試みたところ、ハンド
17日午前9時10分ごろ、長崎空港で羽田行き全日空662便ボーイング767(乗客乗員234人)が、離陸直前に航空無線が使用できなくなり、出発が約45分遅れた。携帯電話が原因とみられるが、全日空は「現段階では因果関係は分からない」としている。 全日空によると、同機は誘導路を走行中に3系統ある無線装置のうち1系統が送信不能となり、駐機場に引き返した。駐機場で整備士が点検したところ3系統とも送信不能だった。その後、無線装置は使用できる状態に回復。機内では客室乗務員の指示で、乗客の1人が電源を切るなどしたといい、無線装置に異常がないことが確認された。 携帯電話など電波を発信する機器は航空機の計器、無線機に障害を生じるおそれがあるとして使用が禁止されている。
17日午前9時10分ごろ、長崎空港で羽田行きの全日空662便ボーイング767(乗客乗員234人)が、誘導路を走行中に無線装置が使用できなくなり、駐機場へ引き返した。全日空によると、乗客の携帯電話の使用が原因とみられ、同機は約45分遅れで長崎空港を出発した。 最初、3系統ある無線装置のうち1系統で送信ができなくなり、駐機場へ戻る途中にすべて使えなくなったという。 操縦士の点検では原因が判明せず、客室乗務員が「携帯電話の電源をお切りください」と機内放送したところ、装置が正常に戻った。乗客の1人が電源を入れていたことを申し出たという。 整備士が駐機場で装置に異常がないことを確認し、再出発した。
新千歳空港において、6月27日、スカイマーク730便が、A滑走路において離陸滑走を開始したが、同滑走路の前方を横断しようとしている全日空79便を視認したため、離陸を中止するという重大インシデントが発生しました。 本重大インシデントについては、航空・鉄道事故調査委員会による調査が行われていますが、本件は防衛省に委任した新千歳空港の管制業務に関連して発生したと考えられることから、航空局としても委任した業務を統制する立場から、6月29日及び30日の両日にわたり、航空自衛隊千歳管制隊の臨時監査を行いました。 監査の結果、管制業務全般的には適正に実施されているものの、ヒューマンエラーの関与は否定できず、それに対する運用方式に一部脆弱性が認められるため、再発防止の観点から以下の事項について改善等が必要であると考え、本日、防衛省に通知しましたので、お知らせします。なお、今後は防衛省とも協調しながら、他の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く