タグ

2007年12月26日のブックマーク (11件)

  • Remember The MilkとGmailの連携 – テクトリム

    ウェブタスクマネージメントのRemember The MilkとGmailが連携できるようになりました。具体的にはGmailからTODO管理、Gmailのメールとタスクの連携、GmailとRTMとGoogle Calenderの連携等の機能が追加されています。詳細は公式ブログにお任せして、簡単な使用レポート。 Remember The Milk日版公式ブログによると Remember The Milk for Gmail はFirefox用の拡張機能です。RTMのタスクに関するあらゆる素晴らしい操作を実現します(メールや連絡先、カレンダーとの連携など)。 ということで早速ここからFirefoxプラグインをインストール。再起動が必要です。 Gmail英語版の新しいインターフェースにしか対応してないためGmailの設定から言語を英語に。 言語設定後、Gmailのウィンドウの右側にタスクリスト

    toya
    toya 2007/12/26
  • 図書館と図書館員に対する指摘(長文) - Weblog::moralaturgie

    図書館断想のkatz3氏による、図書館有料化に対する記事「民度が低い」に反応してみる。 http://d.hatena.ne.jp/katz3/20071226 katz3氏の主張自体は以前から繰り返し行なわれてきたご指摘であって、禿げ上がるほど同意。 ロビー活動の必要性については、特に付け加えることはない。例えば日のNPO(非営利組織)の制度の成り立ちが、地道なロビー活動の賜物であることは周知のとおり。 あえて付言するなら、もっと「アウトリーチ」をしっかりやりなさいといったことか。 例えば近ごろ注目を集める分野としては、産学官連携の催しであるとか情報技術や知的財産関連の展示会や情報交換会などに積極的に顔を出し、自己(図書館図書館員)の存在意義や活動内容を知らしめるといった広報活動を行なっては如何ですかということだ。 それらは都道府県や市町村の政財界の要人に知遇を得る機会でもあって、利

    図書館と図書館員に対する指摘(長文) - Weblog::moralaturgie
  • 図書館系ブログの歴史についてほんの少し知っていること、それについて今思うこと 簡単な日記(2007-12-26)

    _ [library] 図書館系ブログの歴史についてほんの少し知っていること、それについて今思うこと なんか元気なのは筑波ばっかりだねえ。慶應はどうしたんじゃ。 さて、min2-flyさんの記事を読んで、慶應周辺でぼくが知っていることを少し書いてみます。 大まかに言えば、三根くんが書いているとおりです。ちなみに三根くんと北川くんは、研究科こそ違いましたが慶應の大学院の同期になります。 ぼくが知っている限り、おおもとのアイデアは北川くんで、「SFC CLIP のような(彼はSFCの出身でした)、デジタルアーカイブ図書館についてのニュースサイトを作るとおもしろいんじゃないか」という話をしていました。これがたしか2003年の春ごろで、実際に彼が余興でメールマガジン風のものを作ったこともあります(これとこれ。文はすでにWeb上にはありませんが 再掲してくれました)。 当時、すでに3人ともブ

  • 「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum

    1日あたりの訪問者数を単純に平均すると次のようになる。 単純な平均訪問者数:4699人 しかし、このサイトは週末のアクセス数は平日の数分の1しかないため、平日と週末を分けて考えてみるのもいいだろう。そこで、平日と週末でそれぞれ平均を出すと、次のようになる。 平日の平均訪問者数:6223人 週末の平均訪問者数:888人 これで、平日は6223人より少なければ「アクセスが少なかった」、週末は888人より多ければ「アクセスが多かった」と判断していいのだろうか。 週末の平均はたしかに代表的な数値となっているが、どうも平日の平均がおかしい。グラフを見ても、ほとんどの平日は5000人以下と、平均よりも1000人以上少ないアクセス数になっている。 よく見ると9月14日のアクセス数が非常に多い。この日は、あるページがヤフーニュースで紹介されたために、非常に多くの人がサイトを訪れていたのだ。ヤフー以外にも人

    「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum
  • WEB素行調査

    アイツのすべてが知りたい・・・ そんなときはbm11情報局にお任せください! 独自のエンジンを搭載した電子の探偵がネット上を駆け巡って あなたの知りたいターゲットの情報を集め、最大18項目の調査結果を表示します。 人名を入力してください。ハンドルネームでもけっこうです。(例:空条承太郎 ウエンツ瑛士 柳澤大輔) ※ターゲットが非常に用心深い人物の場合、情報が集まりにくいことがあります。 また、bm11調査局は常に進化しておりますので、調査のたびに結果が微妙に異なります。 ご了承ください。 ※相手の名を入れると、より真実に近づくかもしれません。 (あなたの秘密は確実にお守りします!)

  • オールザッツ漫才 - Wikipedia

    『オールザッツ漫才』(オールザッツまんざい)は、毎日放送(MBSテレビ)が1990年から、毎年12月29日深夜から30日未明・早朝にかけて(年によっては30日未明・早朝に)、特別番組として放送するバラエティ番組。 ハイビジョン制作で、基として関西ローカルの生放送。ただし、放送年によっては、毎日放送の系列局(系列キー局のTBSをはじめ、同系列)の一部で同時ネットを実施することがある。 項では、2018年の年末に毎日放送で深夜に編成された特別番組『3夜連続オールザッツ』シリーズや、年末以外の期間に深夜以外の時間帯で放送された派生番組、派生番組と連動したイベントなどにも触れる。 概要[編集] 1990年に放送開始。毎年年末に約5時間という長丁場で、深夜に公開放送の形でオンエアーされるお笑い(ネタ)番組である。なお原則として公開生放送であるため、法律や条例などの規制に従い、未成年者(20歳未満

    toya
    toya 2007/12/26
    12月29日24:15~30:00までの5時間45分
  • オリジナル・リガチャー

    個数割引始めます! 新しいメッキ屋さんはまとまった個数を一度に出すと安くなります。そのため個数割引をします!一度に2個以上ご購入の方は、1個増えるごとに1個の値段を50円ずつ下げます。2500円のものを2個ご購入の場合、1個2450円に、3個の場合は1個2400円etc。最低価格は定価−500円です。 逆に個数が少なくなると割高になるため、採算の関係でオーダーメイドなどの製作を多少お待ちいただく場合がありますが、どうぞご了承ください。 オーダーメイドの割引率をアップします!元々オーダーメイドの値段が500円高いのは少ない個数をメッキしてもらうと割高になるためですので、個数が多ければ安くできます。一度に2個以上ご購入の場合、1個増えるごとに1個の値段を100円ずつ下げます。3000円のものを2個ご購入の場合、1個2900円に、3個の場合は1個2800円etc。最低価格は定価−1000円

    toya
    toya 2007/12/26
  • 5kgの石と1kgの石を同時に落としたら

    5kgの石のほうが早いだろ常考→ゆとり 同時に落ちる→一般人 空気抵抗を考えるとそもそも形状が以下略→理系 逆2乗の法則で論じる→ニュートン 相対性理論を用いる→アインシュタイン 超弦理論での実証を試みる→現代物理学者 大統一理論で全てを証明してみせる→ハワイのサーファー 厳密に言うと同時などありえないのだが→気にしすぎ 石だけにストーンと落ちます→木久蔵 5kgの鉄アレイとか余裕すぐる→脳筋 いやインナーマッスルこそ重要→立花龍二 まず石の声を聴け→平野隆彰 石にしみいる蝉の声が肝心なのですよ曽良さん→松尾芭蕉 5kgのおっぱいに押しつぶされて死ぬなら望→おっぱい星人 翠星石落としちゃらめええええ→ヲタ チンタラホイで飛ばそうとしてキャーのび太さんのエッチィー→魔界大冒険 フン、これから何が起こるかも分からんのに5kgの石を選ぶとは→船井 1カラットのダイヤより5カラットのダイヤのほう

    5kgの石と1kgの石を同時に落としたら
    toya
    toya 2007/12/26
  • ★ 電脳ポトラッチ: 許されざるもの

    もらいもののフラワーアレンジメントと冬毛のマイスイートハニー。昼間なので目つきが悪いが、夜はもっと目がまん丸で可愛いんだ!(と力説) この花は造花じゃないです。こういう飾りの毛糸の帽子みたいに見えるけど、ナマモノ。りんごもべられそう。 ● 障害者を馬鹿にした芸人『スパルタ教育』に非難の嵐 障害者を馬鹿にしたネタが『ニコニコ動画』や『YouTube』などの動画共有サイトに出回り、波紋を呼んでいる。 問題となったのは“スパルタ教育”という芸人がライブで行った映像を録画したもの。 動画自体は51秒と短いのだが、始終障害者を差別した内容となっている。 この動画をみた多くの人から苦情が寄せられ、スパルタ教育のサイトに謝罪文が掲載された。 youtubeで問題の動画を見てみましたが、ぜんぜん笑えないし下らないだけなのでリンクは貼りません。確認したい方は各自検索を。 このニュースを見て思いだしたの

    toya
    toya 2007/12/26
  • 図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    以前、カレントアウェアネス-Rにこんな記事が掲載されていたのを覚えている方はいるでしょうか? 世界各国の図書館図書館関連ブログを紹介する“LibWorld” | カレントアウェアネス・ポータル Blog statt Facebook – Infobibというドイツのブログの中で、LibWorldという世界各国の図書館系ブログをレビューする企画が立ち上がっていて。 各国有志の図書館系ブロガーに原稿を依頼しながら、現在北はノルウェーから南はアルゼンチンまで、世界各国の図書館系ブログに関する記事が次々と寄せられているのだそうです。 現在25カ国分のレビューが集められていて、年末にはイタリアとマラウィが加わるので27カ国になるのだとか。 いや実に壮大な話・・・っていうか世界中に図書館系ブログってあるんだな、と思うと夢が膨らむ感じですね。 ちなみにまだ日の記事はアップされていません。 ・・・で。

    図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 自分のブログやTwitter,Tumblrなどのアカウントをまとめて一覧化できる「liveZuu」 - WEBマーケティング ブログ

    使ってみて、意味なくちょっと感動してしまったのでご紹介。 「liveZuu」は、自分のあらゆるソーシャルサービスのアカウントをまとめて表示させてくれるサービス。ブログや画像、動画サービスのアカウントを持っている人も、コレでひとまとめにできます。 07年12月26日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング) 主要ソーシャルサービスのアカウントをひとまとめ 閲覧できるのは友人登録が必須のようですが、自分で管理できるだけでも嬉しい。 私がひとまとめにしたアカウントはTwitter,Tumblr,YouTube,Flickr,Picasa,SmugMug、それとこのブログ。他にもまとめられるサービスがあります。 livezuuでアカウントをまとめられるサービス SBM Del.icio.us Digg Furl Mister Wong Reddit BlinkL

    toya
    toya 2007/12/26