タグ

2008年1月30日のブックマーク (21件)

  • ハートの折り方色々 (はーとのおりかたいろいろ) - 関心空間

    ハートの折り方色々 (はーとのおりかたいろいろ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 紙のハートの作り方色々 学生の頃にはクリップでハートを作ったり 手紙を書いたのをいろんな風に折リ畳んだり そんな中にハートもありませんでしたか? 昔々、 ハートをはじめて折ったのはいつだったでしょう。 折り紙の箱というのがうちにはありまして 出来上がった折り紙を取ってあったりもします。 それを壊しながら折りなおしながら・・思い出し またちゃんと折って、手順を写真にしたり。 折り紙と手紙のハートの作り方折り方 手順を、ブログで写真入りで紹介しました。 長方形で折るものはB5やA4など、 規格のバランスで折ったほうが綺麗です。 我がブログ内のそれぞれの記事にリンクしています。 ↓ ☆ハー

  • 数字を弄べ。平均・基準・割合……数字の魔法でコンテンツをランクアップ | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の伍十七 1937ブックマークのコラムWeb担当者フォーラムの記事には「はてなブックマーク」と「livedoor クリップ」の登録ボタンが付いていて、簡単にブックマークに登録できます。どちらも気になった記事をチェックしておくのに使われ、アクセス数や被リンク率と同様に注目度を計る指標となっております。 この「心得」のはてなブックマークが1937、livedoor クリップが291を記録しました(記事執筆時点

    数字を弄べ。平均・基準・割合……数字の魔法でコンテンツをランクアップ | 企業ホームページ運営の心得
  • オセロで勝つコツを教えてください。四隅を狙うのは知っているのですが、なかなか勝てません。 - まず序盤から中盤は、なるべく1枚だけ返す... - Yahoo!知恵袋

    まず序盤から中盤は、なるべく1枚だけ返すように打ちます。「一石返し」はオセロの基なんですが意外と知らない人が多く、序盤に大量に取りすぎて自滅するケースが多いです。オセロは一般的に、序盤から中盤は数が少ない方が有利です。 次に相手の石を返すとき、なるべく外側ではなく内側の石を返すように打ちます。「中割り」というテクニックですが、これもオセロの基です。 3つめはなるべく隅を取るという事です。隅を取るためには隅の周りのマスは相手に打たせる必要があります。ということは逆に自分からはなるべく打たないようにします。隅の周りの3マスのうち、隅と隣りあった2マスに打つことを専門用語で「C打ち」といい、隅の斜め下あるいは斜め上のマスに打つことを「X打ち」といいます。このうち、序盤から中盤にX打ちをするのは自殺行為です。これをやったらまず勝てません。C打ちは状況によりますが、やはり序盤はさけた方が無難です

    オセロで勝つコツを教えてください。四隅を狙うのは知っているのですが、なかなか勝てません。 - まず序盤から中盤は、なるべく1枚だけ返す... - Yahoo!知恵袋
  • 人を育てられないリーダー、育とうとしない若手 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    組織の人材育成力の低下が激しい。背景には雇用形態や人材の多様化、上下関係の流動化などさまざまな原因があるが・・・・・・。リーダーに求められる人材育成能力とは? 「企業は人なり」と言われる。リーダーにとって企業を支える人材を継続的に育てることは大きな役割の1つだが、組織の人材育成力の低下が激しい。背景には雇用形態や人材の多様化、上下関係の流動化などさまざまな原因があるというが、変化の激しい時代の中で、リーダーはどう部下を育てていけばよいのだろうか? 1月24日、早稲田大学でエグゼクティブリーダーズフォーラムが開催され、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の高橋俊介教授が講演した。同氏は『キャリアショック』の著書などで知られ、人事組織コンサルティング会社のワイアット(現ワトソンワイアット)の社長を務めた経験を持つ。 高橋教授によると、人の成長は内なる動機(ドライブ)に気づいたときから始まると

    人を育てられないリーダー、育とうとしない若手 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
    toya
    toya 2008/01/30
  • Travellers Tales : 日経新聞が医学的根拠のないセルライトを紹介

    日経新聞が医学的根拠のないセルライトを紹介 もはや新聞社にリテラシーなんて期待してないが 5月12日の「NIKKEI プラス1」の記事に『「セルライト」ができたら』という痛い記事が載っていました。日経BPが出している「リアルシンプルジャパン」編集部による「くらし知っ得」というコラムです。日経誌による記事ではないとはいえ内容のチェックは入るでしょうから、この程度の真偽も判断できないか、多少怪しくともお金になるから載せたのでしょうね。 ネットのない時代には検証することができなかったような新聞記事やその他マスメディアの報道内容も、ちょっとの知恵や好奇心があれば、誰もが調べることができるようになったというのは、おもしろいことです。 セルライトとは 件の『「セルライト」ができたら』という記事にはセルライトについて、衣理クリニック表参道院長、片桐衣理という人に聞いたという説明しています。 セルライト

    toya
    toya 2008/01/30
  • [ポートピア連続殺人事件]最速クリア

    なにかとれ →ふく

    [ポートピア連続殺人事件]最速クリア
  • お気に入りWordpressテーマいっぱい - DesignWalker

    お気に入りWordpressテーマいっぱい - DesignWalker
    toya
    toya 2008/01/30
  • スペル星人 | 怪獣ブログ

    怪獣ファンには今更説明するまでも無く有名な話だが、このスペル星人はまぼろしの宇宙人である。 ウルトラセブンに登場した宇宙人でありながらどの怪獣図鑑にも載っていない。 その存在を封印された怪獣なのである。 なぜならスペル星人の登場した第12話「遊星より愛をこめて」は、放送時に1度放送されたきり、欠番扱いとなり再放送では2度と放映されなかった。 もちろんビデオにも収録されていない。 確かに製作され、撮影されたエピソードであるにも関わらず、その存在は闇へと葬られ、最初からなかったことにされている。 なぜか。 それは、セブン12話に登場した、このスペル星人が「被爆怪獣」であり、放射能に汚染さた宇宙人であるという設定に被爆者団体が差別であると抗議したことによるものだ。 被爆者を「怪獣」扱いして差別していると・・・・・。 被爆者団体の抗議を受けた円谷プロは、ただちに謝罪、12話を永久欠番扱いにし、2

    スペル星人 | 怪獣ブログ
    toya
    toya 2008/01/30
  • あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト - builder by ZDNet Japan

    わたしはこれまで12年ほどの間、断続的に在宅勤務をしてきた。主な理由は、自分が辺鄙な場所に住んでいることだ。支社がどこにあろうと、そこまでの自動車通勤は骨が折れるうえに、非効率でコストもかかるのだ。また、わたしは隠者気質なので、在宅勤務の方が関わりのあるすべての人々にとっても都合が良いのだ。 わたしが在宅で勤務していると言うと、たいていの場合はまったく正反対な反応のいずれかが返ってくる。「わぁ、それは素晴らしいだろうね!」か「どうしたらそんなことが続けられるの?わたしだったら3日目には頭が変になってしまうだろうなあ」といった反応だ。ときには、2番目の反応のバリエーションとして「わたしだったら仕事は何も片付かないでしょう。何もせずに1日じゅうテレビを見て過ごしてしまいそう」という反応が返ってくることもある。 在宅勤務を成功させる--生産性を確保し、同僚との横のつながりを維持し、幹部から忘れら

    あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト - builder by ZDNet Japan
    toya
    toya 2008/01/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ここにwwwしかww吐き場所がないんだよwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    w嫌いな人は読まないように。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/07(月) 23:23:35.32 ID:sIcXUYJt0 付き合って3ヶ月wwテラ放置喰らいまくりwwwww 一緒に初詣行こうぜってww言ったのにww それすら叶わずwもはや肉便器確定wwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/07(月) 23:24:13.90 ID:XGL7A8Hz0     ,.へ     /::::::::::::\         /ヽ.   /:::::::::::::::::::::\      /:::::::|   |::::::::::::\:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  何言ってるか  ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×  ヽ、:/:::/  

    toya
    toya 2008/01/30
    「w」だらけなのにせつない
  • 嫁のメシが・・・:アルファルファモザイク

    編集元:就職板「956 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/01/27(日) 14:50:29」より 70 名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/25(金) 12:11:00

    toya
    toya 2008/01/30
  • 会社を辞めた後、弁護士を使わないで自分で訴訟を起こしたよ。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板より 407 名無しさん@引く手あまた :2006/10/01(日) 12:55:54 ID:jwUv3osf 俺は会社を辞めた後、弁護士を使わないで自分で訴訟を起こしたよ。 残業代ではなかったけど、賞与の評価が不当に低いと争って、 30万ほど支払いの判決を受けた。 当然、会社はしぶとく支払いを渋ったが、預金口座差し押さえの手続きをしたら 差し押さえの当日、あわてて支払ってきた。 しかし、裁判所のほうには、端数までの金額が正しく支払われているかどうかの 確認ができていない、と言い訳して、2週間くらい差し押さえ解除の 手続きを遅らせたところ、会社は相当こたえたみたいで、経理部長が我が家の周りをうろついたり 社長が情けない声で、留守番電話にメッセージを入れてきたりで、最高に気持ちよかった。 預金の差し押さえって、対象の金額だけを限定で差し押さえるのか

  • 管理職のみなさん、本当に「管理職」ですか? | スラド Slashdotに聞け

    経済新聞によると、日マクドナルドが店長を管理職として扱い、残業代を支払わないのは違法という判決が出た。これは、店長の実質的な職務内容は管理職に当てはまらないのに、店長を管理職として扱い、残業代を払わない事で人件費を削減しようとしたという行為が違法に当たったものと思われる。 さて、IT業界でも実質的な仕事は他と変わらないのに、管理職として扱われてしまい、長時間の残業代の代わりになけなしの管理職手当しか出ないという人も結構いると思われる。このタレコミでは、そんな方々に実態を話せる範囲で話して欲しいと思う。 ちなみに、タレコミ子の従兄はIT業界ではないが月300hを超える残業をしながら、名ばかりの管理職にさせられてしまったために残業代が出ないという生活をしばらく送っているらしい。

    toya
    toya 2008/01/30
  • コバルト文庫の累計発行部数トップは、『ジャパネスク』でも『炎の蜃気楼』でも『マリみて』でもなく、赤川次郎の『吸血鬼』シリーズだった - SSMGの人の日記

    吸血鬼はお年ごろ (吸血鬼はお年ごろシリーズ) (コバルト文庫) 作者: 赤川次郎,長尾治出版社/メーカー: 集英社発売日: 1981/12/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (7件) を見る というのを『ライトノベルめった斬り』で知った時(つまり2004年12月時点の話。『ジャパネスク』が720万部と言うから、更に上を行っているのか?⇒)、かなり意外だった。一冊単位、或いは作者ごとの部数で言えばまた違った結果がでるのだろうけど。これは、自分が今までほとんどコバルト始め少女小説に触れてこなかったからこその感覚、なのだろうか。現在でも雑誌cobaltに連載され、継続中のシリーズだというのに、ほとんど目に入ってなかった。1981年に開始し、2007年に出た最新刊で25冊目。まあランキングを見ると最近は昔ほど売れてないみたいだけど。 吸血鬼は殺し屋修業中 (吸血鬼はお年ごろシリーズ) (

    コバルト文庫の累計発行部数トップは、『ジャパネスク』でも『炎の蜃気楼』でも『マリみて』でもなく、赤川次郎の『吸血鬼』シリーズだった - SSMGの人の日記
    toya
    toya 2008/01/30
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ニート、引きこもりになって変わったこと。

    部屋とかちらかっちゃうのかねぇ。 風呂とかも入らなくなったり。 欲しいものできたときどうするんだろうか。 やはり通販なんだろうか。

    toya
    toya 2008/01/30
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ダイエットしたいんだけど痩せ方教えて

    ったもん書くだけで痩せるかバカ メモるのは生活を見直して意識を高める為だよ カロリーを1日1500以内に抑えるってのが重要なんだよ

  • 「あれもできる、これもできる」ではなく「あれもできない、これもできない」、しかし・・・: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 他人の話の文脈をとらえたり、あるいは、自分自身の考えや仕事がどういう文脈にあるものなのかを理解したりするのが苦手な人が多いように感じます。 相手の話や自分の思考の文脈さえ捉えられないのですから、もっと捉えにくい行動のコンテキストはまったくといっていいほど、捉えられません。 でもね、それで困るのは、西林克彦さんが『わかったつもり 読解力がつかない当の原因』で書いているように、<文脈がわからなければ「わからない」>からなんですよ。物事の読解力に欠けてしまうんです。 僕自身、そんな風な印象をもっているので、書家の石川九楊さんが『縦に書け!―横書きが日人を壊している』に書いているこんな文章もすごく納得感を感じます。 遠近法の欠如と併せて、距離感のなさも目につきます。たとえば道路

  • Squidcast: 大切な思い出は高画質で送る

    【借り入れ簡単】口コミで評判の良い消費者金融 消費者金融を利用するときは慎重に選びたいものです。たくさんある消費者金融は、それぞれ様々なサービスを有していますのでその中から自分に合った金融会社を選びましょう。数多い消費者金融の中でも特に人気の消費者金融をご紹介。プロミスやモビットなどそれぞれのいいところを確認してみましょう。 借り入れ簡単と口コミの評判が良い金融会社はどこ? 彼女の誕生日が間近に迫っており、5万円くらいのアクセサリーを買ってあげようかと思っています。ただ、給料日が彼女の誕生日のあとなので、なんとか借金でとりあえず凌ぐしかないかなと思っています。まだ学生なので、どこででも借りられるわけではないので、借入簡単なところを探しています。同時にちょっとワガママな願いなのですが、口コミの評判が良いところを教えて欲しいと思います。どうぞよろしくおねがいします。 それはズバリ「銀行系カード

  • 痛いニュースばかりみていると痛い人になるわよ - Hagex-day.info

    ・「充電のたびにネイルが割れる。“卓上ホルダ”を標準の付属品にするべき」…女性はケータイのココが気に入らない(痛いニュース) 怖い、怖い、怖い、何が怖いって痛いニュース! この日記をマメに読んでいる人はご存知だと思うけど、私は「痛い女性」や「スイーツ(笑)」をウォッチ対象してこよなく愛してます! しかしこの痛いニュースの記事とコメント欄はまったくもっていただけない。痛いニュースの人は女性全般を嫌っているのか? そしてコメント欄はまともな女性と付き合ったことあるの? と思いたくなるポストばかりで読んでいて失神しそうだ。 まあ、確かにデコデコしたネイルは男性からみたら「それ必要?」と思うのは当然だけど、「ネイルしたスイーツ(笑)は氏ね」みたいなことを平気で書いてるやつらこそが、脳みそが死んでるんじゃないか? 以前某ショップのアルバイトが「オタクがきんもー☆」とブログに書いて、炎上していたが、2

    痛いニュースばかりみていると痛い人になるわよ - Hagex-day.info
    toya
    toya 2008/01/30
    逆スイーツ脳……
  • トコトコトコ~、登って降りてネコは階段が好き (1/2)

    は高いところが好き……って何度も言ってるけど、今回はそのバリエーション。には階段が似合うのである。なぜか似合う。がトコトコトコっと器用に階段を上るさまや、階段の上からそっと人間たちを見下ろすさま。階段の下から人間を見上げるさまや、階段に隠れてそっと顔を出すさまはとてもらしい。いつも見下ろされてばかりいるが、トコトコッと上るだけで見下ろす側にまわれるのが階段なのだ。というわけで、まずは階段から見下ろすを。 階段のいいところは、いつでももっと上に逃げられるところ。ちょっと離れて人間を監視できる。港区の愛宕山(あたごやま。上には愛宕神社やNHK放送博物館がある) 近辺でのこと。を見つけて撮ろうと思ったら、警戒してタタタッと去られてしまった。「ああ脅かしちゃったか、すまんなあ」と思ったら、階段の途中で立ち止まってパッと振り返った。

    トコトコトコ~、登って降りてネコは階段が好き (1/2)