タグ

2011年1月5日のブックマーク (13件)

  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    toya
    toya 2011/01/05
  • ホリエモンの仮釈放を要求する署名 - 署名活動するなら『署名TV』

    toya
    toya 2011/01/05
  • 小谷野敦とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    著書 『八犬伝綺想―英米文学と「南総里見八犬伝」』(福武書店、1990年)絶版 『夏目漱石を江戸から読む』(中公新書、1995年) 『男であることの困難』(新曜社、1997年) 『<男の恋>の文学史 』(朝日選書、1997年) 絶版 『間宮林蔵〈隠密説〉の虚実』(教育出版、1998年) 『もてない男』(ちくま新書、1999年) 『江戸幻想批判』(新曜社、1999年)改訂新版、2008年 『新編八犬伝綺想』(ちくま学芸文庫、2000年)絶版 『恋愛の超克』(角川書店、2000年) 品切れ 『バカのための読書術』(ちくま新書、2001年) 『軟弱者の言い分』(晶文社、2001年) 『新編軟弱者の言い分』ちくま文庫(絶版) 『片思いの発見』(新潮社、2001年)絶版 『聖母のいない国』(青土社、2002年、第24回サントリー学芸賞受賞) その後河出文庫、2008 『退屈論』(弘文堂、2002年)

    小谷野敦とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 猫猫先生とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    田河水泡『のらくろ』より「のらくろ小犬時代」のエピソード。 みなしごののらくろが少年たちと野球をしていると、ホームラン・ボールが近所の飼いに当たってしまい、は即死。怒る主人に対し、少年たちは代わりに犬で弁償しますから、とのらくろを連れてこようとする。家無しのらくろにとっては勿怪の幸いなのだが、「でもを殺した僕が幸福になるのじゃあ気が咎めるなあ。をつぐなうにを以ってせよっていう諺があるでしょう」と、ありもしない諺をその場で創作。 そしてのらくろは代わりに別の捨てを連れてきて、自分は相変わらず宿無しのまま。 「僕も一匹の男の子。人のお世話になることばかり考えてはなりません。人間至るところに青山ありっていうことがあるでしょう。これからも自分の力でやっていくつもりです」 (初出:「少年倶楽部」昭和10年7月号)(『のらくろ漫画全集』に収録) http://d.hatena.ne.jp/

    猫猫先生とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    toya
    toya 2011/01/05
    日記方面がいいのかなーとちょうど年末年始に思っていたところだった。タイムリー
  • 吉村光夫 - Wikipedia

    吉村 光夫(よしむら みつお、1926年(大正15年)2月14日 - 2011年(平成23年)1月3日[1])は、日のアナウンサー、司会者、鉄道ライター。愛称は「ロングおじさん」、「ロンちゃん」。「吉村 忠晃」の名義を使用する場合もあった[2]。2女あり[3]。 兵庫県神戸市生まれ[4][5]、神奈川県横浜市[1][6]、東京都千代田区育ち。 来歴・人物[編集] 1937年(昭和12年)、第一東京市立中学校(現・千代田区立九段中等教育学校)に入学し、1942年(昭和17年)に卒業[7]。次いで同年藤原工業大学(後の慶應義塾大学工学部、現・理工学部)予科に入学、戦後の1948年(昭和23年)に慶應義塾大学大学工学部電気工学科を卒業し[7]、日放送協会(NHK)入局[5]。鹿児島放送局(現:NHK鹿児島放送局)に勤務した[5]のち[8]、1951年(昭和26年)10月に当時開局を控えたラジ

    吉村光夫 - Wikipedia
  • asahi.com(朝日新聞社):元TBSアナウンサーの吉村光夫さん死去 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    toya
    toya 2011/01/05
    ロンちゃんが……まんがはじめて物語も夕やけロンちゃんも大好きでした。
  • 「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠

    夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/06/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 394回この商品を含むブログ (23件) を見る 上記のを読んでみて、ああ、「おひとりさま」の時代はもう終わるんだなと改めて感じた。少なくともトレンドではあり得ないんだろうな、と。 そもそも、人生を独りでやっていこうというスタイルが無理すぎる。たぶん、ファイナルファンタジー11のようなネットゲームをソロプレイでやるより厳しかろう。「おひとりさま」で生きていくということ=“家事も金銭も情緒もスタンドアロンにやっていく”って事なのだから。色々しんどかったり非効率的になったりするのは避けられない。 ごく最近まで、ホモ・サピエンスは独りで生きるのが著しく困難だった。狩猟採集社

    「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠
    toya
    toya 2011/01/05
  • 山陰の大雪で帰省中のバス内で缶詰になった人の一番長い日

    川瀬 一絵 @kazuekawase バスの運転手さんが、またい~感じのふたりぐみなんですが、サービスエリアでバスに戻ってきた時ふいに「おかえりなさい!」と言ってくれて、でも寝ぼけてたのとびっくりしたので軽い会釈を返せたか返せてないかくらいの反応しかできなかった自分がくやしー! 2010-12-31 23:19:39 川瀬 一絵 @kazuekawase あとね~、売店のおばちゃんがにこにこしながら「道中お気をつけて!」って言ってくれたの、気持ちよかった。「よいお年を!」って言おうかと思ったけど、もしかしてもう年明けてんのかも、と思って「は~い」とだけ返した。おつかれさまです。 2010-12-31 23:27:55

    山陰の大雪で帰省中のバス内で缶詰になった人の一番長い日
    toya
    toya 2011/01/05
  • ダルビッシュ紗栄子さんの養育費1000万円要求報道に「母の愛」を感じた件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    ダルビッシュ紗栄子さんの養育費1000万円要求報道に「母の愛」を感じた件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:野球 2011年01月05日05:33 神様、来世こそ僕をダルビッシュ紗栄子さんにしてください! 「生まれ変わったら誰になりたいか?」という全人類共通の哲学的テーマに、僕はかねがねひとつの確固たる答えを持っています。それはダルビッシュ紗栄子さん。今年の正月は東京・根津神社に初詣に行ったのですが、その際も「来世はダルビッシュ紗栄子さんにしてください」としっかりお願いをしてまいりました。 まずここで、理想の人生に必要な条件を整理しておきましょう。 <一、そこそこ容姿端麗であること> 鏡を見るたびにゲンナリする人生は嫌ですよね。火遊びもしたいじゃないですか。ちょいちょいアパレルの仕事で暇つぶしもしたいじゃないですか。ルックスは絶対に欠かせない条件のひとつ。しかし、何事

    ダルビッシュ紗栄子さんの養育費1000万円要求報道に「母の愛」を感じた件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場

    「2011年、毎日をどんな数でとらえていきますか?」という記事を書いたばかりですが、タイムリなーことにこうした「数で人生を切り取る」サービス Daytum にiPhone アプリ版が登場しました。 Daytum についてはずいぶん前に紹介していますが、正直なところウェブでなければ情報の入力が不便なのと、iPhone版のインターフェースは使いにくかったこともあって、なかなか人には勧めづらいサービスでした。それがこのiPhone版で変わりそうな予感がします。 Daytum については何度かにわけて書こうと思いますが、まずは Daytum の考え方から、iPhone アプリの紹介までをまとめておきます。 Daytum で記録できること Daytum では、「コーヒを飲んだ回数」から「一日に乗った電車の距離」といったデータをログとして残しておくことができるサービスです。データはすべてユーザーの側で

    ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場
    toya
    toya 2011/01/05
    お、やってみようっと
  • クラウド万歳/SugarSync使ってるけどDropBoxに乗り換えようか - ultravisitor

    USBメモリ同期の悲哀 研究者あるある。母艦PCとノートPCの間でUSBメモリでファイルやらデータを同期するときありがちなトラブル。 必要なファイルをコピーし忘れ、出先でシゴトできない てゆうか、移動させるファイルを吟味するのが面倒 そのうちどのファイルが最新かわからなくなる ノートPCで作業終わったあと、アップデートしたファイルを母艦PCに戻さねばならないが、それを忘れる あるいは戻したかどうか自体を忘れ、USBメモリに入っているファイルを消して良いものなのかどうか分からなくなる 講義に使うため母艦にUSBメモリを刺し、プレゼンファイルをコピーするが、そのUSBメモリを持って行くのを忘れてしまう 間違ったファイルをコピーしていたことを講義開始の瞬間に気付く もう悲惨なんすよ、USBメモリによる同期って。 クラウド万歳 しかしクラウドはこれらの問題をすべて解決してくれる感涙もののサービスな

    クラウド万歳/SugarSync使ってるけどDropBoxに乗り換えようか - ultravisitor
    toya
    toya 2011/01/05