タグ

2015年10月10日のブックマーク (21件)

  • [岸本葉子さん]家族中心の介護 大切に | ヨミドクター(読売新聞)

    toya
    toya 2015/10/10
  • コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース

    将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。 そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破ったほか、その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。 さらに学会では、ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均

    コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース
    toya
    toya 2015/10/10
  • 図書館情報学の「研究」について - 図書館まわりの雑記帳

    2015年4月15日の図書館情報学研究入門の授業。佐藤翔先生が「図書館情報学研究のススメ(方)」の話をしてくれました。 その授業で一番印象に残っているのは、『「研究」とそれ以外を意識する』というところで、 図書館情報学の研究論文としては、日図書館情報学会誌、Library and Information Science(慶応)、情報知識学会誌、図書館界の研究論文、これらについては研究論文であるけれども、図書館雑誌、現代の図書館、情報の科学と技術、カレントアウェアネスなど、原稿依頼をして、著者が自由に書いて、査読もされない(文章表現上のチェックを除く)論文は「研究」ではない。バックグラウンドの情報としては使うことができるが、学会発表や修士論文の書き方の参考にはならない。 と説明されたことです。 大学院に入るまで、図書館に関する論文が掲載された雑誌について「研究とそれ以外」を意識していません

    図書館情報学の「研究」について - 図書館まわりの雑記帳
  • 天本英世記念館をつくる会|天本英世の紹介

    1925年、福岡県若松市(現在の福岡県北九州市若松区)で生まれる。父親は住友石炭鉱業若松支店長で、大変裕福な環境で育った。1943年、旧制若松中学校(現福岡県立若松高等学校)卒業。1944年、旧制第七高等学校(現鹿児島大学)に進学。同学在学中に学徒出陣に徴用される。従属的な性格ではなかった為、上官らに激しく制裁、暴行を加えられ、戦争の不条理さを考えるようになる。 同年、敗戦を迎え復学後、東京大学法学部政治科に入学。国際政治学を専攻し、当初は外交官を目指していたが、徴兵時の経験から国家に対する反骨志向や、当時の政府の政治姿勢の反発から、無政府主義者となり同学を中退する。 文学や演劇に没頭するようになり、劇団俳優座に入座しオペラ「オテロ」で初舞台を踏む。たまたま俳優座に来ていた映画監督の木下恵介と廊下ですれ違い顔が哲学的だとの理由で、松竹映画「女の園」の哲学の講師役で銀幕デビューをはたす。その

    toya
    toya 2015/10/10
  • 「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 最近、中華街べ放題のお店が増えているけど、いいお店の見極め方ってあるの?(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 呼び込みが私服で店の敷地をはみ出して「一番おいしい」とか、姉妹店をかたる場合は要注意。横浜中華街発展会協同組合のプレートがあれば安心 4分の1がべ放題? 横浜だけでなく、全国の中でも有数の観光スポットであり、500メートル四方に雑貨などの物販を含め、500店以上の店舗がひしめく横浜中華街横浜開港とともに歩み続け、歴史文化の香り漂う街・横浜のイメージを代表する風景があり、商業と生活が共存しながら独自の発展を遂げてきた。 週末はいつもにぎわいをみせる横浜中華街 古くは1884(明治17)年創業の聘珍樓(へいちんろう)をはじめ、多くの店が観光客らの舌も心も満足させてきた。 明治時代から続く老舗も存在する横浜中華街 しかし、近年、横浜中華街も大きく

    「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    toya
    toya 2015/10/10
    あれタイトルが変わった
  • 岸和田だんじり祭 - Wikipedia

    この項目では、毎年9月に岸和田市北西部で行われるだんじり祭について説明しています。毎年9月に岸和田市北部で行われるだんじり祭については「春木だんじり祭」を、毎年10月に岸和田市内で行われるだんじり祭については「岸和田十月祭礼」をご覧ください。 やりまわしの様子 (大阪臨海線大北町西交差点にて) やりまわしの様子 (大阪臨海線岸和田港交差点にて) 灯入れ曳行の様子 (大阪臨海線北町交差点にて) 灯入れ曳行の様子 (岸和田港塔原線にて) 岸和田だんじり祭(きしわだだんじりまつり)は、大阪府岸和田市で行われる祭。岸和田祭、または、旧市の祭とも呼ばれる。関西各地で行なわれるだんじり祭のひとつ。伝統行事としても知られる[1]。 概要[編集] 岸和田市北西部、岸和田城下およびその周辺(旧市と呼ばれる地域)で毎年9月に行われる。 1745年(延享2年)に、北町の茶屋新右衛門が大坂の祭を見聞し、牛頭天王社

    岸和田だんじり祭 - Wikipedia
  • 特集1 岸和田 だんじり祭り

  • 『ファミコンのゲームの説明書が自由すぎる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ファミコンのゲームの説明書が自由すぎる』へのコメント
  • 「マイナンバーが素数だった!」その一言が危険かも?

    マイナンバーが素数だったら嬉しいな!素数だったら絶対ツイッターで呟いて自慢しよう!」と思ってた阿呆なぼくがその確率の低さを理解したまとめ。 素数になる確率は? その後は余談。12ケタって冗長に感じる!素数だという情報の価値は?

    「マイナンバーが素数だった!」その一言が危険かも?
    toya
    toya 2015/10/10
  • 【お詫びとお知らせ】特濃b-BOY①調教特集掲載作につきまして

    お詫びとお知らせ 特濃b-BOY①調教特集(2015年10月9日発売)37ページ〜48ページに掲載されております、 はらだ先生の作品は、編集部が先生の許諾を得ることなく無断で掲載したものであることが、 この度判明いたしました。 事実関係を確認しましたところ、当初より執筆依頼自体が先生になされていなかった事、 また無断掲載のみならず、無断で改題、改変して掲載していた事も、合わせて判明致しました。 このようなことは出版社として来決してあってはならず、弊社はこの事態を重く受け止め、 真摯に対処してまいります。また、今後の対応につきましても、弊社WEBサイト上にて改めて ご報告させていただきます。 はらだ先生、先生のファンの皆様、ならびに関係者の皆様に、多大なご迷惑をおかけしました事を 深くお詫び申し上げます。また、同誌にご執筆くださった作家の皆様にもご心配をおかけし、 誠に申し訳ございません。

  • ご報告とご説明です。

    ・無断で同人誌をスキャン、改変、改題され、商業誌に掲載された件について ▼公式の謝罪文はこちらになります。 リブレ出版公式サイト http://www.libre-pub.co.jp/ 謝罪文ページ http://www.libre-pub.co.jp/tokunou-20151010/ 公式ツイッター該当ツイートhttps://twitter.com/libre_shacho/status/652573400653627392 簡単に経緯を説明させていただきますと ・2015/7/29 依頼を受けた覚えのないアンソロ(オリジナル商業BLアンソロジー、特濃b-BOY①調教特集、リブレ出版発行:2015年10月9日)の予告に名前がのっていたため 担当編集に問い合わせ、予定はない旨を確認し、 後日、自身のサイトに掲載予定はないというアナウンスを表示。 ↓ ・10/7 担当編集から上記アンソロジ

    ご報告とご説明です。
  • 強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問:朝日新聞デジタル

    性犯罪の厳罰化のため、強姦(ごうかん)罪の法定刑を引き上げ、被害者の告訴がなくても罪に問えるようにすることを柱とした刑法の改正案を9日、岩城光英法相が法制審議会に諮問した。親などによる性暴力を罰する規定も新設。強姦罪は被害者を女性だけとしているが、新たに男性も被害者と扱う案も盛り込んだ。今後、法制審の部会で議論し、来年以降に結論を出す見通し。 強姦や強姦致死傷罪の法定刑は、強盗強盗致死傷罪よりも軽く、被害者支援団体などから「強盗より軽く扱われている」と見直しの必要性が指摘されてきた。 このため、改正案では「懲役3年以上」となっている強姦の法定刑の下限を、強盗と同じ「5年以上」と規定。殺人や現住建造物等放火罪とも同じとした。これに伴い、「懲役4年以上」の集団強姦罪は不要となるため廃止する。 強姦と強盗を同じ機会に行った場合の罰則についても統一。強盗が先行した時は「無期か7年以上の懲役」、強

    強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問:朝日新聞デジタル
  • 私が好きになった岡田准一はもういない - ココロノパズル

    先日、岡田さんが「図書館戦争」の番宣で出演していた「VS嵐」と「櫻井有吉アブナイ夜会」を見た。 リアルタイムにTwitterで「岡田」と検索をかけると「もっと寡黙でクールな人だと思ってた」「見る度にキャラが違う」「どこを目指してるの?」「いつから筋肉キャラになったの?」「イメージと違う」「関西人なのに関西弁がおかしい」「当にジャニーズ?」「こんなに面白い人だとは思わなかった」「自衛隊?」「岡田くんどうしたの!」「いよいよやばい」と言うツイートしか出てこなくて、最近の岡田さんの言動を見ていると世間の岡田さんに対するイメージが変わってきていることに薄々気付いてはいたが、想像以上のツイートばかりだったのでさすがに笑ってしまった。最近の岡田さんはファンの私ですら10年前と当に同一人物なのか疑うレベルだ。 私がV6のファンになったのは2005年。岡田さんの存在を知ったのは真っ赤な背景をバックに「

    私が好きになった岡田准一はもういない - ココロノパズル
    toya
    toya 2015/10/10
    泣く
  • 『文藝春秋』に殺される日~近藤誠氏と守秘義務~(前編)|祭谷 一斗

    ( 後編はこちら ) ※稿は全文無料公開の投げ銭方式です。投げ銭の金額は「近藤誠氏のセカンドオピニオン代金1分相当」に準じました。 断りのない限り、引用先はすべて『文藝春秋』2015年11月号です。 短い記事(全8p)ですので、読むとしても立ち読みのみをお薦めします。 前置き(10日17時追記) 川島なお美さんの死去が9月24日で『文藝春秋』該当号の発売が10月9日発売、かつ原稿の締め切り日とp195の黒木奈々さん(9月19日死去)への言及を考えると、問題の暴露記事は川島さんの死去前後に便乗で企画された可能性が高い。 付記(10月11日9時&12日7時追記) 次号の『週刊文春』はよりにもよって「近藤誠特集」とのこと。 以下、書店への宣伝FAX、及び“研究所”の情報保護方針を引用する。 ・ここが売れるポイント! ・次号『週刊文春』にて川島なお美さんのがんをテーマにした近藤誠特集が掲載! ・

    『文藝春秋』に殺される日~近藤誠氏と守秘義務~(前編)|祭谷 一斗
    toya
    toya 2015/10/10
  • | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) Check (注) 戦略コンサル時代から続けているブログなので、そのときの記事もありますが、ひとつだけご注意ください。コンサル業界は、秘密保持が非常に重要な業界です。ですから、会社に迷惑かけないよう、クライアント名・クライアント業界・所属コンサル名が推定される情報は一切出していません。また、固有名詞・数字なども多少曲げて書いてあります。なので、この記事を基にした「コンサルはこうだ」的な議論は間違っている可能性が多々あります。ご注意ください。

    | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記
    toya
    toya 2015/10/10
  • ありのままの私を見て LGBTの告白、写真家が後押し:朝日新聞デジタル

    13人に1人いるとされるLGBTなどの性的少数者。ありのままの姿を写真家が撮影し、発信するプロジェクトが始まっています。カミングアウト(打ち明けること)を望む人を後押ししたい。身近な存在として受け止めてほしい。こうした願いが込められています。 これ以上、うそつきたくない プロジェクト名は「OUT IN JAPAN」。一人ひとりのカミングアウトが次の誰かを力づける、そんな勇気のリレーを日全国に広げたいという思いを込めた。LGBTなどとそうでない人をつなぐ活動をするNPO法人「グッド・エイジング・エールズ」(東京)が運営する。 今年3月と8月に東京で撮影会が開かれ、写真家レスリー・キーさんが計190組229人を撮影した。2020年までに1万人の撮影をめざす。サイト(http://outinjapan.com)や写真展を通じて公開する。カミングアウトにまつわるエピソードや思いをつづったメッセー

    ありのままの私を見て LGBTの告白、写真家が後押し:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2015/10/10
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
    toya
    toya 2015/10/10
  • 【新文化】 - 日本図書館協会、村上春樹氏の貸出記録掲載で面談へ

    図書館協会の図書館の自由委員会は、神戸新聞が10月5日付の紙面で、村上氏が高校の在学時に利用したの帯出者カードの写真を掲載した件について、同13日に神戸新聞に面談する。記事には、村上氏だけでなく、他の生徒の氏名と貸出記録も写っていた。 日図書館協会は「図書館の自由に関する宣言」のなかで、「読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない」などと定めている。

    toya
    toya 2015/10/10
  • Learning the hard way is the way to go

    (English version follows Japanese) そろそろ皆さんにお話する時が来ました。ここ3ヶ月ほどSNSでもメディアでも仕事でも、シバタを見かけなくなったことにお気づきの方もお気づきでない方も、この話は少し驚くかもしれません。でもまた、驚かないのかもしれません。私自身ここ数週間、今自分がいる状況がどういう状況なのか十分に判断できず、またそれは日を追うとともに変わっていきますが、そろそろそれにも決着をつける時が来ました。不在時にご心配おかけした皆様、ご迷惑おかけした皆様にお詫び申し上げます。 この度一身上の都合により10月31日付で私は白ヤギコーポレーションの代表取締役及び取締役としての職を辞任します。幾つかお声がけは頂いておりますが、次のステップはまだ決まっていません。もしこれを読んでいる方で、私と働きたい方、私にピッタリの仕事をご存知の方、お前はこうしろというご意

    Learning the hard way is the way to go
    toya
    toya 2015/10/10
  • 梅田の阪急百貨店内2店舗、聴導犬拒む HPでお詫び:朝日新聞デジタル

    大阪市北区の百貨店「阪急うめだ店」が、入居する喫茶店2店舗が聴導犬同伴の女性の入店を拒んでいたことがわかったとして、ホームページに「お詫(わ)び」を載せた。同じフロアで補助犬の啓発イベントが開かれた直後で、「誤った対応だった」として百貨店側は女性に謝罪した。 阪急百貨店を展開する「エイチ・ツー・オー リテイリング」などによると、3日に同店9階であった補助犬について啓発する厚生労働省主催のイベント終了後、参加した女性4人が聴導犬と一緒に同じ階にある喫茶店に入ろうとした。しかし、女性のアルバイト店員に「犬同伴の入店はできません」と断られた。同じ階の別の喫茶店でも同様の対応を受け、3店舗目で入店できたという。 イベントを監修し、その場に居合わせた日補助犬情報センター(横浜市)の専務理事兼事務局長の橋爪智子さん(42)は「店員に悪意はないと思うが、説明も聞き入れられず残念だった」と話す。同社広

    梅田の阪急百貨店内2店舗、聴導犬拒む HPでお詫び:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2015/10/10
  • 新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏 - NATROMのブログ

    2009年に、山口県で、ビタミンKを投与されなかった新生児が硬膜下血腫により死亡した事件がありました。ビタミンKは血液を固める作用のある因子の合成に必要で、ビタミンKが不足すると出血しやすくなります。新生児はとくにビタミンKが不足しやすく、ビタミンKが与えられない母乳育児の新生児の約2000人に1人がビタミンK欠乏性出血症を発症していました。先進国ではほぼ全ての新生児に出血予防のため、ビタミンKが与えられます。日ではシロップ(ケイツーシロップ)として経口投与されます。 2009年の山口県の事件においては、助産師を相手取り、死亡した新生児の母親が損害賠償請求訴訟を起こしました。訴状によれば、助産師は母子手帳にビタミンKシロップを投与したという嘘の記載を行い、その代わりにホメオパシーのレメディ(薬理学的にはただの砂糖玉)を与えていました。助産師が所属していた「ホメオパシー医学協会」は、それま

    新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏 - NATROMのブログ
    toya
    toya 2015/10/10