タグ

2016年10月26日のブックマーク (37件)

  • 堂島ホテル - 漂流する身体。

    大阪出張が入って、堂島に泊まった。堂島ホテルである。僕が大阪にいた頃は、インターナショナル堂島ホテルという名前だった。よく言えばNYのクラシックなホテルの様な、悪く言えばバブルそのものの外観で、そこそこ高かったが、その金額払うなら、ホテル阪急インターナショナルもリッツも大阪には有り、大阪時代に使ったことは無い。それがアンビエント堂島ホテルとなり、また名前がいつしか堂島ホテルに戻っている。 [Softbank mobile 920P /F2.8] 数ある大阪のホテルでなぜここを選んだかと言うと、単に行ったこと無いホテルに行きたかっただけである。ただ、よくよく考えてみると、もともとのインターナショナル堂島ホテルは、足利銀行が破綻前に貸し込んだ在日系の企業の運営だった。足利銀行は、同業の野村プリンシパルインベストメントのもとでこの前再生のスタートを切っているから、このホテルはファンド繋がりと言え

    堂島ホテル - 漂流する身体。
    toya
    toya 2016/10/26
  • 原稿料わずか3000円の仕事を断った後スゴイことになった話 - うだまのブログ

    人生を変えた買い物 ( ・ω・)<皆さん、人生を変えた買い物と言えば何を思い浮かべるでしょうか? だったりべ物だったり家だったり乗り物だったり。千差万別でしょう。 私にとって人生を変えた最大の買い物は、そう、漫画ソフトでした。 ( ・ω・)<原稿料3000円事件の帰り道。アマゾンで検索してみたら 「ComicStudio」という漫画ソフトが5000円くらいで売ってました。 引っ越しやら旅行やらでお金、いっぱい使っていた時期だったので5000円の出費は少し痛手でしたが 「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」という名言もあることですし 思い切って買っちゃいました。 で、このソフトで描きまくった漫画の書籍化が決まったというわけです(超嬉しい・・・!) 【送料無料】 セルシス ComicStudio Debut 4.0 for Mac OS X (コミックスタジオ デビュー 4

    原稿料わずか3000円の仕事を断った後スゴイことになった話 - うだまのブログ
  • いきもの、エレカシ、PUFFY、レキシ、星野源、V6が豪華競演のドリフェス2日目

    テレビ朝日の弘中綾香アナウンサー、森川夕貴アナウンサー、マスコットキャラクターのゴーちゃん。、モッフン、ヒメちゃんが場内の熱気を高めたあと、トップバッターを務めたのはV6。グループが過去に出演した「ミュージックステーション」の映像が流れた後、6人がステージに登場すると会場からは割れんばかりの大歓声が上がる。彼らはスモークに包まれる中「MUSIC FOR THE PEOPLE」でキレのある動きを見せ、「TAKE ME HIGHER」では炎が吹き出すステージで軽やかにパフォーマンス。「fAKE」ではステージに設置されたLEDディスプレイの映像とマッチしたクールなダンスで観客を圧倒した。“フェス”という名称の付いたイベントに今回初出場となった彼らは「ドリフェス」の盛り上がりに対して楽しそうな様子を見せ、またMCで井ノ原快彦も観客に向けて「ジャニーズ初めての人、楽しんでますか?」と投げかけていた。

    いきもの、エレカシ、PUFFY、レキシ、星野源、V6が豪華競演のドリフェス2日目
    toya
    toya 2016/10/26
  • 津波:「てんでんこ」7割知らず 「薄情」と感じる人も | 毎日新聞

    綾里駅前の「津波てんでんこ碑」。毎年3月11日午後2時46分に、右下の「忘れない」の文字に日時計の影が差す=岩手県大船渡市で 「津波が来たら家族ら他人のことに構わずすぐに避難しろ」という意味の「津波てんでんこ」という言葉について、7割の人が知らないうえ、多くの人が「自分だけ助かればよい」という自己中心的な行為だと感じるとの調査結果を、東洋大の及川康准教授(災害社会工学)がまとめた。来は各自で避難することを事前に家族で話し合っておくことなども含めた心構えを示した言葉だが、浸透していない実態が浮かんだ。 「てんでん」は「てんでんばらばらに」という意味。岩手県大船渡市出身で子供のころに昭和三陸大津波(1933年)を経験した津波研究家の山下文男氏(故人)が広め、東日大震災を機に津波防災の啓発で改めて注目されている。

    津波:「てんでんこ」7割知らず 「薄情」と感じる人も | 毎日新聞
    toya
    toya 2016/10/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    toya
    toya 2016/10/26
  • 「私だって働きたかったのに」と夫を責めず、笑ってキャリアを譲るには(文と写真:トイアンナ) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは、トイアンナです。専業主婦がスタンダードだった時代も今は昔、共働き家庭が過半数となりました。 I-2-9図 共働き等世帯数の推移 | 内閣府男女共同参画局 私の家も共働き夫婦で、家計は完全に折半しています。 とはいえ内閣が掲げる「一億総活躍社会」というにはまだ遠く、結婚や出産を機に女性の就業率がガクンと下がるのは相変わらず。実は、「25~44歳の女性の就業率」は1985年(昭和60年)から今までほぼ上昇傾向にあります。しかし、共働きでも早く帰れるように出世を諦める、正社員から派遣社員になるといった“キャリアダウン”を選ぶ人も多く見られます。 「平成27年版 働く女性の実情」を公表します |報道発表資料|厚生労働省 「M字カーブ」とは? - 『日の人事部』 そうなったときに「いいよ、あなたの出世の方が大切だもの」と笑顔でキャリアを手放せる女性ばかりではありません。 同じスタートラ

    「私だって働きたかったのに」と夫を責めず、笑ってキャリアを譲るには(文と写真:トイアンナ) - りっすん by イーアイデム
    toya
    toya 2016/10/26
    大阪引っ越すときにえいやっと退職しちゃったけど、なんとか再就職できてラッキーであった……
  • テレビ朝日ドリームフェスティバル 2016.10.23 - ネコとパン屋

    いやぁ~!ドリフェスのV6が最高だった!!めちゃくちゃ楽しかった!V6がすごくて、最高のパフォーマンス見せてくれて、楽しくて、幸せで、なんかもう全部が大好きで、そこらじゅうの人とハグしたい気分。 泣いたー。最初の3曲くらい涙ボロボロ出てきちゃった。私は去年の20周年のオーラスに入れなかったのが当にきつくて苦しくてDVDも見れていない状態なんだけど、なんかV6が出てきてテンションめっちゃ上がったのにそういうモヤモヤした気持ちも全部出てきちゃって、V6に対する私の中にあるすべての感情が出てきちゃって、岡田くんがV6として歌って踊ってるのだけでもなんかもうすっごく嬉しいし、めっちゃ泣いた。何かちょっとスッキリした。*1 V6はすごいわ。魅せ方というか観客の吸引力が。分かってはいたけど、いつもはV6とVファンの空間でしか見ていないから、今回みたいなアーティストもファンもいろいろな人がいる中でやっ

    テレビ朝日ドリームフェスティバル 2016.10.23 - ネコとパン屋
    toya
    toya 2016/10/26
  • 「経験マーケティング」を語るときに陥りやすい罠、なのかもしれない - mediologic

    今日はToDoが多いんだが、ミスリードがありそうな文章を見つけるとどうしても書きたくなってしまうので、書いてしまおう。 同イベントのアンバサダーでもある徳力基彦氏が、「ワールドマーケティングサミット2016」でキッザニアの創業者であるハビエル・ロペス氏のスピーチについて、アドタイでレポートしてくれている。 (10/27追記)もとの文書のタイトルが「読んだことは10%の人しか覚えてないが、体験したことは90%の人が忘れない」から現行のものに修正されました。 www.advertimes.com 実際、今回私は参加できなかったので、ロペス氏が話した内容は正確にはわからない。しかしながら、この「読んだことは10%の人しか覚えてないが、体験したことは90%の人が忘れない」というタイトルは大きなミスリードをしてしまう可能性があることだけは断言できる。 アドタイの上記文章に掲載された写真を以下引用させ

    「経験マーケティング」を語るときに陥りやすい罠、なのかもしれない - mediologic
  • デザインのバージョン管理をする世界

    僕の同僚のデザイナーはデザインツールにSketchを使っている。デザインは区切りのいいところまで出来ると保存してDropboxで共有してくれる。最近ではGitHubでSketchファイルを管理することも試しているようだ。GitHubで管理することで過去に遡ったり、ほかの人の作業をマージできたりする。ただ、Sketchファイルはプログラムのソースコードのようなテキストファイルではなくバイナリファイルだ。この違いでGitまたはGitHubの便利なものの多くが使えていないんじゃないか。 先日Sketchファイルをテキストファイル(JSON)として管理できるツールを公開したので、どういうモチベーションで作っているのか書いてみようと思う。ツールはまだ完璧ではないが、ぜひ使って意見をもらえたらと…思う 🙇🏻 テキストファイルになるとできることあぁ、デザイン全体のボーダーの色が淡くなったのいつだっけ

    デザインのバージョン管理をする世界
  • 長年愛用している丈夫なCrumplerのカメラバッグ「Million Dollar Home」 - I AM A DOG

    普段は専用のカメラバッグではないショルダーバッグやトートにインナーケースを入れてカメラを運ぶことが多いのですが、複数のボディやレンズを持ち運んでの撮影が主目的のときに使っているカメラバッグがあります。 Crumpler(クランプラー)というメーカーのMillion Dollar Home(ミリオン・ダラー・ホーム)というシリーズのカメラバッグ。それぞれ4年/5年以上使い続けてるもので、その後も色々なカメラバッグに浮気しかけたのですが、何やかんやで「クランプラーがあるからいいや」となってしまいます。気に入ってるポイントは頑丈さと取り回しの良さ、さらに2種類のサイズで手持ちのカメラ殆どの持ち運びに対応してしまうことなどです。 クランプラーは自転車のメッセンジャーバッグからスタートしたオーストラリアのブランド。独特の丸っこいポップなデザイン、カラフルな色使いが特徴で、メッセンジャーバッグ、カメラ

    長年愛用している丈夫なCrumplerのカメラバッグ「Million Dollar Home」 - I AM A DOG
  • 身の丈にあった暮らしをしてはダメらしい

    とある初老の男性に人生の目標を尋ねられたので、 「自分は身の丈にあった暮らししたいですね。今の年収をキープして、細々と生きていきたいです」と言ったら、 えらい剣幕で叱られた。「若いのにそんな低い意識でどうする。もっと多くを望め!」だそうだ。 若いといっても、自分は今年で30代中盤だし、これ以上人生に大きな変化が起きるとは思えない。 年収は平均よりも結構低い。仕事は辛い。幸い非正規ではないけど、将来に明るい展望があるわけでもない。 だから、いつの間にか無駄に夢を見るよりも、今の年収で身の丈にあった暮らしを続けていきたいな、と思うようになっていた。 そういえば、昔から親に「テストで100点獲ったら欲しいモノを買ってあげる」と言われても、 100点獲るのは面倒だからと、欲しいモノを諦めるという子どもだった。 自分の兄妹は100点を獲ろうと頑張る性格だったから、自分の諦め癖のようなものは親の遺伝と

    身の丈にあった暮らしをしてはダメらしい
  • 日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?

    所謂萌え絵はボディラインが出るということで糾弾されることもあるが、その発端はなんであるのかと言う考察。 出ることを厭う理由には防衛のためと言うこともあるようだが、なかなか屈した社会であると言わざるを得ない。 しかし、結論はないしミニスカートをいまだに穿く風潮もあり、ぴっちぴちのパンツ(ズボン)を穿くこともあるので全てとは言い切れないが…。

    日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか?
  • Windows 10のアプリ表示がぼやける問題を解消する方法

    関連記事 「Windows 10」大特集 Windows 10の新アプリ「モバイルコンパニオン」は削除して問題なしか Windows 10には、「モバイルコンパニオン」という新アプリがインストールされている。スマートフォンと連携を強化するアプリのようだが、何ができるのか試してみよう。 Windows 10の「OneDrive」でスマホ写真を素早くPCに取り込む方法 Windows 10に統合されたMicrosoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」を使えば、スマートデバイスで撮影した写真や動画をWindows 10へ簡単に同期できる。 Windows 10はPIN(暗証番号)のサインインを推奨 パスワードは時代遅れ? Windows 10では、PCへのサインインなどにPIN(暗証番号)を使用することを推奨している。今回は、パスワードよりも単純な暗証番号が安全な理由と、PINの

    Windows 10のアプリ表示がぼやける問題を解消する方法
    toya
    toya 2016/10/26
  • Windows10で画面がにじむ・画面がぼやける時の高DPI向け対処方法

    Windows10にアップグレードしてから画面が滲む問題が発生する端末があるんですよね。基的には「ディスプレイ設定」のサイズを100%にすることで治ることは治るのですが、高DPIのディスプレイを使っていると、文字が小さいぞコノヤローという状況なので困ってしまいます。Windows8.1の時は主にディスプレイを125%ほどで使っていて、問題なく表示できていたのですが、Windows10になるとスケーリングの処理方法が変わったらしく古いアプリケーションなどはうまく拡大できません。 今回はWindows10で125%以上に設定した時の文字の滲みや画面の滲みをサクッと解決しようと思います。 ディスプレイの設定で100%にしておく まずは「Windowsスタートボタン > 設定 > システム > ディスプレイ」から、ディスプレイのカスタマイズで100%に設定します。一度サインアウトしてサインインし

    Windows10で画面がにじむ・画面がぼやける時の高DPI向け対処方法
    toya
    toya 2016/10/26
  • Windows10のフォント(文字)の汚いにじみを解消する - ヲレサイト

    Windows10のフォント(文字)の汚いにじみを解消する こちらの記事からの続きとなります。 Windows10でディスプレイ表示のサイズ変更するとフォントが滲む件 文字がにじむのを解決することができて、元はこの記事に追記しようとしましが、追記というボリュームではなくなったので新規エントリーなのじゃ。 ―追記― 2017年4月より更新が配布されたWindows10のCreators Update、バージョン1703 ビルド15603以降(1709、1803も)では操作画面が変わっているのでこちらを読むとよいです。 Windows10バージョン1703のフォントの汚いにじみを解消する Windows10の文字が『ぼやける』というか『にじむ』というかの現象は以前の記事にも書いたけど、『設定』の『ディスプレイのカスタマイズ』でテキストやアプリ、その他の項目の表示のスケーリングを100%以外にす

    toya
    toya 2016/10/26
  • Surface Pro3 で外部モニターがぼやける - 世の中は不思議なことだらけ

    Surface Pro3 をマルチモニターにしてみました。 接続したモニターは、「I/O Data LCD-AD221FB-T」で、21.5型フルHD対応タッチパネル液晶ディスプレイです。 解像度を確認すると、Surface Pro3が 2160 × 1440、外部モニターは 1920×1080 です。 そして、「デスクトップ」でやっぱり、外部モニターの方がボヤけてみえます。 Surface Pro2 の際も、ボヤけてみえました。その際の対処方法は、下記で紹介しています。 Surface Pro2 で外部モニターがぼやける Surface のサポートページを検索すると、こんなページも見つかりました。 テレビモニター、またはプロジェクターへの Microsoft Surface の接続に関するトラブルシューティング | Surface ビデオ アダプター 紹介してあるように確認してみたので

    Surface Pro3 で外部モニターがぼやける - 世の中は不思議なことだらけ
    toya
    toya 2016/10/26
  • 日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル

    ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)は26日付で、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)を比較した今年の報告書を発表した。日は世界144カ国中111位となり、主要7カ国(G7)で最下位。前年の145カ国中101位から大きく順位を下げた。 「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める。 日教育や健康の分野では比較的格差が小さいが、経済と政治の両分野は厳しい評価を受けた。国会議員における女性比率で122位、官民の高位職における女性の比率で113位、女性の専門的・技術的労働者の比率で101位とされた。過去50年で女性の首相が出ていないことも、低評価の一因だった。 安倍政権は2014年から「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げるが、報告書は日について「教育参加などで改善が見られたものの、専門的

    日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル
  • 伊集院光 公式ブログ - 第三戦 - Powered by LINE

    伊集院光オフィシャルブログ Powered by Ameba伊集院光オフィシャルブログ Powered by Ameba 所用で横浜中華街に出かけた。 久しぶりの中華街は、日曜日ということもあって大混雑。 以前と変わったと感じたのは、中国人観光客が多いこと。 中国から来て、旅先の日中華料理べたいものなのか? 僕は海外旅行に行くと必ずインチキ和レストランを尋ねるが、 あれとは意味が違いそうだが、、、。 もう一つ驚いたのは、タピオカ屋の数。 どこもかしこもタピオカ屋。コーラの販売機より多いかも。 この短い通りに何十万粒のタピオカが存在しているのやら。 タピオカの大河を想像してみる。 ブームとはそういうものだから、 儲かるとなれば二番煎じ三番煎じが出てくるのは当たり前だが、 そのスピードが加速してやしないか? ピータンを買いに入った中華材屋で聞いたが、 今や、中華材店の生タピオカ自体

    伊集院光 公式ブログ - 第三戦 - Powered by LINE
  • イラストを Git で管理したかったのでツールをつくった - blog.syfm

    イラストの管理 自分はたまにイラストを描いたりするのですが、以前からその管理方法に苦労していました。 苦労していた点は主に次の 2 点です。 バックアップ 制作過程 Gif をつくるのが面倒くさい 強い人は、短時間でもさらっとイラストを描いてしまいますが、自分は時間をものすごく掛けないとまともなものが描けないので、バックアップは結構頻繁に取ります。 手動でバックアップしようとした場合は、ふつうにファイルを複製する感じになると思います。 ただ、普段からコードを書いていて VCS を利用している身だと、どうしても原始時代かと錯覚してしまいます。 さらに、PhotoShop の psd 形式や CLIP STUDIO PAINT の標準である clip 形式はいろんなデータが詰め込んであるので 1 ファイル当たり平気で 50 MB くらい持って行かれます。これも結構厳しいところです。 VCS を

  • 真田幸村自筆の書簡 義兄宛て、強い厭世観 原本発見、約100年間所在不明 - 産経WEST

    戦国武将の真田幸村(信繁)が、義兄に宛てた自筆書簡1通の原が見つかった。京都市内で24日に開かれた鑑定作業で真筆と確認された。 書簡の原は明治期に実業家、岡貞烋が入手し、明治37年と大正3年に現在の東京大史料編纂(へんさん)所が写しを作成。内容は広く知られるが、その後約100年間、所在が分からなくなっていた。 戦国史研究者の丸島和洋さんが今年9月に刊行した「真田信繁の書状を読む」(星海社新書)でこの手紙を知った三重県在住の個人収集家が、古書店で発見し購入。国文学研究資料館の特定研究員でもある丸島さんが鑑定した。 幸村は関ケ原の戦いで敗れた石田三成に味方し、戦いの後で和歌山に配流された。書簡はその頃に書かれたとみられる。義兄にあたる武将、小山田茂誠宛てで、「もはやお目にかかることはないのでしょう」などと強い厭世(えんせい)観をつづっている。一方で、老いへの悔しさをにじませており、丸島さ

    真田幸村自筆の書簡 義兄宛て、強い厭世観 原本発見、約100年間所在不明 - 産経WEST
    toya
    toya 2016/10/26
    ほんとだ明治47年が作られてた「明治37年と47年に現在の東京大史料編纂(へんさん)所が写しを作成」
  • ShimaFuji IEM Japan | トイアンナのマーケティング深化論:目次

    toya
    toya 2016/10/26
  • 仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画:ハムスター速報

    TOP > ネタ > ブラック企業 > 仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画 Tweet カテゴリネタブラック企業 0 :ハムスター速報 2016年10月25日 21:30 ID:hamusoku 「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 1/2 むかーしの体験談と、そのとき思ったこと。よければ拡散してください。 続く 4 :ハムスター名無し2016年10月25日 21:33 ID:nJY7ck9m0 やばい、共感しちゃうのがやばい 5 :名無しのハムスター2016年10月25日 21:33 ID:zWJU.TYk0 これは会社に配布したいな 8 :名無しのハムスター2016年10月25日 21:33 ID:DxiOSpBk0 今まさに何とか逃げようと転職活動中の私が泣いた。 「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 1/2 むかーしの体験談と、そのとき思ったこ

    仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画:ハムスター速報
  • 電通過労死事件が突きつける「幸せな働き方」の意味

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    電通過労死事件が突きつける「幸せな働き方」の意味
    toya
    toya 2016/10/26
    !!!突然のたま!!!って感じだけど面白かった
  • 生ハムと焼うどん・HONDALADY・テレ朝ドリームフェスティバルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    金土日とライブばっかりでした。 21日(金):生ハムと焼うどん@TOKYO DOME CITY HALL 2015年2月に初舞台、2015年10月に初ワンマン(新宿MARZ・キャパ300名)完売、2016年3月に2ndワンマン(赤坂BLITZ・キャパ1300)完売、そして今回キャパ3,800のTOKYO DOME CITY HALL、よくない席であることを明らかにしたうえで当日券を1,000円で出すなど苦心の末に、完売には至らなかったものの間違いなく9割以上の入り。初舞台からわずか1年8か月、かつ一般流通では音源・映像を一切リリースしていない状態でのこれであり、空前絶後な状態は継続中。 内容は相変わらず、長編のコント劇を転がしながら間にそのストーリーに沿った形で曲を挟み込んでいくスタイル。今回の寸劇は一言で言えば「生ハムと焼うどん結成秘話(嘘)」という体でしたが、これまで以上に下衆な下ネタ

    生ハムと焼うどん・HONDALADY・テレ朝ドリームフェスティバルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    toya
    toya 2016/10/26
  • 10/23「テレビ朝日ドリームフェスティバル」 V6レポ - ジャニオタのマイル活動期

    行ってきました!!!テレビ朝日ドリームフェスティバル!!! 去年のFNSで三宅健沼に片足を突っ込んでから、今年はVさんにお会いできる機会が多くてですね… ありがたいことに滝沢歌舞伎に始まり、坂君の舞台など行かせてもらえていて…今回のドリフェスも自力で当てることができました(/ω\) Vさん運がある2016年。これは、沼に堕ちろと言われているようなもんでしたが、ぎりぎり耐えてたんですけど、ドリフェス、お前はだめだ。 三宅健プロデュースと聞いていたので、(いい意味で)嫌な予感がしていたんですが、終わった時の感想が「ヤバイ」しか出てこなかったです。 セトリ最高。衣裳最高。トロッコ?炎???何なんなの!!!!! かっこよすぎた…これ以上担当増やすと家計に響くのでやめようと思っていたのに…だめだ… 好きだ。私、三宅健がすきだ。 ドリフェス前にジャニウェブ通して健くんからメールも来るし、終わった後に

    10/23「テレビ朝日ドリームフェスティバル」 V6レポ - ジャニオタのマイル活動期
    toya
    toya 2016/10/26
  • 社員はなぜ、数字に興味を持ってくれないのか?

    経営に関する数字を社員に公開するのは、経営者にとって勇気が要ること。なのに、思い切って公開しても、社員はありがたがらないし、一向に興味を持たない――。産廃処理業界の改革を目指す、石坂産業(埼玉県三芳町)の石坂典子社長が、かつて直面した現実だ。社員の視線を「数字」に目を向けさせるため、どんな努力を積み重ねてきたか。そして、長い年月をかけて成功させたとき、どんな大きな変化が会社に生まれたのか。 ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの更新にて失礼します。 その間、何をしていたのかといえば、業(=社長業)の傍ら、この連載をまとめて1冊の(こんなです)にしていました。 せっかくにするなら、あの話もこの話も書き足したい! と、のめりこむうち、連載の更新が滞ってしまった次第です。 大変、申し訳ございませんでした。 それはさておき、中途半端に終わっていた前回の続きです。 昨年の夏、私は、いわゆる「個

    社員はなぜ、数字に興味を持ってくれないのか?
    toya
    toya 2016/10/26
  • 【高樹沙耶逮捕】相棒ファンが負った傷が今までに色々ありすぎる「ほんともうズタズタ」

    ひやむぎ @Cucumbers_Mugi 相棒ファンの皆さんが負った傷。 ・薫ちゃん卒業 ・小野田官房長死亡 ・神戸君、警察庁に異動 ・三浦さん、怪我により警視庁退職 ・カイト君逮捕 ・片山雛子議員辞職 ・米沢さん、警察学校教官に就任のため鑑識課から異動 ・たまきさん(中の人)、大麻所持の疑いで逮捕←今ココ #相棒 2016-10-25 12:56:36

    【高樹沙耶逮捕】相棒ファンが負った傷が今までに色々ありすぎる「ほんともうズタズタ」
    toya
    toya 2016/10/26
    薫ちゃん卒業で抜けた組だったけど小野田官房長死亡でさらに心が折れて全く見なくなって勝ち組(ぶわ)
  • マネジメントと現場が頑張って労働時間を削減した話

    最近、長時間労働と労働時間削減の話題が多いが、ここ増田では、マネジメントが上意下達でよーいドンで残業禁止、挙げ句に職場破綻、「そんなことになりましたけどいいんすか」というようなエントリーが多いように思う。 当かよというのが正直な感想で、理由は「余りにも無策で始め過ぎ」だからだ。 自分が見た会社組織は、そこまで「んー、やってみないと分かんないから考える前にやってみようぜ、良きに計らえ、ドーン」みたいな夢見がちの集まりではない。 天才ぞろいではないが、物事やる前はそれなりに策を考えて踏み切る。 弊社は「残業を一気にゼロにしました」とまでは行かなかったが、「日付が変わっても社員が在社してるのが当たり前、一部は徹夜も普通、終電前には帰り辛い雰囲気」から、「21時以降は一部の社員しか残ってない」まで業務を改善できた。 真偽の話題になっても、自分が疑念を抱いたのと反対の角度の話になるだけなので、ちょ

    マネジメントと現場が頑張って労働時間を削減した話
    toya
    toya 2016/10/26
  • TechCrunch

    U.S.-based cybersecurity giant Malwarebytes today launched ThreatDown, a new brand that encompasses its business software portfolio and B2B-focused unit, the company confirmed to TechCrunch. Earlier t

    TechCrunch
    toya
    toya 2016/10/26
  • Lightroomで写真改善! ビフォーアフター - 日陰の美女を自然に明るく直す

    Adobeの写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」で撮影データを劇的に改善しようというこの企画。プロカメラマンの高嶋一成氏が、RAW現像の基テクニックからマジック級の裏技まで惜しみなく紹介します。 街中にたたずむ美女……。日陰にいた彼女にライトが当たっていたらよかったのだが、撮影後にLightroomで現像処理を行うことにした。しかし、女性に露出を合わせると全体が明るくなりすぎて、街の雰囲気が薄れてしまう。女性だけを明るく補正するにはどうしたらよいのだろうか?

    Lightroomで写真改善! ビフォーアフター - 日陰の美女を自然に明るく直す
  • Apple PayのSuica:JR東日本

    お知らせ 不審メールやモバイルSuicaアプリを装ったフィッシングが発生 当社では特定サイトへ誘導のうえ、クレジットカード情報等の入力を案内することはございません。また、アプリのダウンロードはGoogle PlayストアまたはApp Storeより願います。詳しくはこちら その他お知らせ ①現在、無記名・記名式の「Suica」カードの発売を一時中止しています。モバイルSuicaでの新規発行方法の詳細はこちら ②北東北Suicaエリア拡大に伴う特例取扱いの詳細はこちら Apple PayのSuicaは、iPhoneApple Watch上にSuicaを発行し、クレジットカード等※による入金(チャージ)やチケット購入を通じ、駅でみどりの窓口や自動券売機に並ぶ必要なく、スムーズに鉄道・バスやショッピングを利用いただけるサービスです。 ※一部の券売機やコンビニ等での現金での入金(チャージ)も可能

    Apple PayのSuica:JR東日本
    toya
    toya 2016/10/26
  • 自分の時間を過ごしている子は、抽象的な思考ができる状態に自然に発達していく - 虹色教室通信

    ↑写真は、紙飛行機を飛ばす道具を作る小学生たち。 電池の向きを変えると、モーターの回転の向きが変わるので、 飛行機が飛ばないことに気づいて驚いていました。 (過去記事です) コメント欄で次のような質問をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この4月から、4年生の理科を担当しています。 1学期は、自然観察、天気と気温の関係、電気のはたらきと学習を進めてきました。(教科書の順です。) 前の2つの学習では、テストをしても大した差は見られず、平均点もよかったのですが、 「電気」の授業・テストをして、これは!と歴然とした差が子ども達の中にあるのを感じました。 前の二つの学習は、目に見えるものを扱っています。 気温にしても、体感でどの子もある程度の経験量がある。 でもこの「電気」は、目に見えない上に、経験にも大きな差が。 問題を解こうとすると、抽象的な思

    自分の時間を過ごしている子は、抽象的な思考ができる状態に自然に発達していく - 虹色教室通信
    toya
    toya 2016/10/26
  • 男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導:朝日新聞デジタル

    大阪府池田市内のラブホテルが男性同士のカップルの宿泊を拒否したとして、府池田保健所がラブホテル側を行政指導していたことがわかった。 府によると、旅館業法や府条例は、伝染病の感染者や、他の客に著しく迷惑をかける恐れがある場合など以外は「宿泊を拒んではならない」と定めている。 今月上旬、同保健所に男性カップル側から「宿泊拒否をされた」と相談があり、保健所はラブホテル側を立ち入り検査。そのうえで、規定に抵触する可能性があるとして改善を指導した。ホテル側は「対策を考える」と話したという。

    男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2016/10/26
  • ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなのべるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。 1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。 10年前に私は、過嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。 その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。 「ご飯」とは何か──命の糖質 私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィ

    ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    toya
    toya 2016/10/26
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
    toya
    toya 2016/10/26
  • とあるアル中の回復記録

    東京在住の30代男だがアルコール依存の治療開始から六ヶ月が経過し、一定の回復をしたのでその過程を記録してみたい。 数字で示すと治療開始時から約六ヶ月で γ-GTP 589→69 AST 84→31 ALT 106→68 TG 1015→178 まで回復した。 数字で言われても大多数の人はさっぱりわからないだろうから単純化すると入院レベルの人間がとりあえず正常な体になったと思ってもらえればいい。 さて多くの文章がそうであるように、大抵の人は最後まで読まないだろうから最初に自分なりのこの文章の結論を書いておくと 「アルコール依存から抜け出したいのなら自分の抱えた問題(アルコールに限らない)を率直に話す事ができる相性が良く優秀な精神科医を見つけ、よく話し合いながら治療を進めるといい。ただそれがあなたの人生を良くするかはわからない」という身も蓋もないものになる。できることなら「まだアルコールで消耗

    とあるアル中の回復記録
    toya
    toya 2016/10/26
  • カメラを新調。X-T10からX-T2へ。 - 写真は語られる

    ついったーで何度か呟いていましたが、X-T2を買いました。Fujifilmの新たなフラッグシップ機です。まさか自分がこんなに高価なカメラを手にすることがあろうとは。1年前にはこれっぽっちも想像していなかった未来が今、手元にあります。 カメラは道具でありそれ自体が目的ではない、というのが、僕のカメラに対する距離感です。道具には、自分の目的以上のものは必要なくて、自分がやりたいことに見合った機能・性能があれば良い。そんな風に考えて、自分の写真を撮る目的、そしてどんな写真を撮りたいか、その変化に合わせてカメラを何台か購入してきました。 その変遷を振り返りつつ、X-T2の紹介をしてみます。 1台目:RX100M3 SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3 出版社/メーカー: ソニーメディア: Cameraこの商品を含むブログ (8件)

    カメラを新調。X-T10からX-T2へ。 - 写真は語られる