タグ

2017年11月20日のブックマーク (11件)

  • 長谷川豊「結婚しない男は殺せ!女の知的水準低いと子供を多く産む、計算できないから」史上最悪の暴言 | KSL-Live!

    元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏は、10日放送のインターネット番組「激論!長谷川豊の気論、音論TV#43」(FRESH!フレッシュ) において、今までにないレベルの暴言を吐き、この回をもって放送を休止することを宣言した。暴言の内容からして、すべての業界から今まで以上に敬遠される事は間違いなさそうだ。 先の衆院選での対立候補を指して「金でつるんでる連中」、自身の住所がネット上で公開されたことに関して「安倍さんの住所晒してやろうかな」、少子化問題では「女性がクルクルパーにならないと子供産まない」と言い放ち情勢の知的レベルが低い方が子供を多く生むという持論を展開、30過ぎてプロポーズしない男性は「全員死刑、殺せ馬鹿野郎!」と暴言のオンパレードである。 長谷川豊さん「しばらくはお別れです」だって。 維新から見切りつけられたみたいですね。 政界デビューしてないのに引退するんでしょうか?でも最

    長谷川豊「結婚しない男は殺せ!女の知的水準低いと子供を多く産む、計算できないから」史上最悪の暴言 | KSL-Live!
    toya
    toya 2017/11/20
  • 努努鶏オフィシャルサイト|手羽先など鶏の唐揚げなら努努鶏(ゆめゆめどり)

    【12月1日より】送料値上げのお詫びとお知らせ 内容量変更のお詫びとお知らせ ただ今ご注文が殺到しております。誠に申し訳ありませんが、現在ご注文より2週間前後での発送となります。 お客様には、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。ご了承の程、何卒お願い申し上げます。 直営店舗からの発送も受け賜っております。お急ぎの方は是非ご利用ください。 努土産の系譜 九代目「全手動不自然解凍機」発売開始しました。 無人販売あります! 無人販売2号機始動!

  • 【冷え性改善・風邪予防】身体の芯から温まる生姜湯の効果的な飲み方とは - 店通-TENTSU- 「お店が主役」の飲食業界情報メディア

    店通-TENTSU-は、店舗流通ネットの公式オウンドメディアです。出退店支援をはじめとした街づくりに繋がる多角的な事業の情報や、街の未来を想う社員の活動をお届けします。

    【冷え性改善・風邪予防】身体の芯から温まる生姜湯の効果的な飲み方とは - 店通-TENTSU- 「お店が主役」の飲食業界情報メディア
  • 固いパン

    売れない。当に売れない。 政令市でパン屋を営んでいる。自分はドイツパンも好きなので、開店当初は美味しさを広めたいという思いからドイツパンを数種類 売っていたが今はもう売っていない。 リピート率が絶望的。みんなが口を揃えて「固い」という一言で自分の自信作を片づけていく。もちろん自らの腕が足りない可能性は否定できないが。サンドイッチにしてみたけどダメ。 はてなを見て固いパンを好きな人が多いと思ってはいけないよ。

    固いパン
  • Todoist連携アプリに人気チャットツール「Slack」が参加 | Todoist 公式ブログ

    Slackユーザーの皆さま、お待たせしました。 ついにSlackとTodoistが連携します! 日から、SlackのチャネルやダイレクトメッセージからTodoistにタスクを追加できるようになりました。チャット中にいちいちTodoistを開かずとも、会話の中のタスクを自然にTodoistに追加できます。 例えば、あなたの同僚がSlackに書き込んだとき、 「/Todoist 商店街でケーキを受け取る 午後6時 @用事 @緊急」とあなたのダイレクトメッセージに書き込みます。すると、Todoistに同じ内容のタスクができます。もちろん、予定日時やラベルの設定もすべて自動です。 連携の設定方法 まず、https://todoist.com/slack/beginを開きます。 Slackボタンを押します。 Todoistと連携するSlackのチームを選びます。 Authorize(認証)ボタンを

    Todoist連携アプリに人気チャットツール「Slack」が参加 | Todoist 公式ブログ
    toya
    toya 2017/11/20
  • 作家の結城浩さんが語る「常に書け。現在の自分の最前線を書け」

    結城浩 @hyuki 最近は『数学ガール6』執筆と『プログラマの数学 第2版』ゲラ校正の毎日です。『プログラマの数学』が刊行されたのは2005年のこと。なんと12年前のことなのです。じゅうにねん…… 2017-11-16 14:43:50 結城浩 @hyuki さて、ゲラ校正では付録だけではなくすべてのテキストに目を通します。そして12年という歳月を振り返ることになります。といっても『プログラマの数学』は題材が数学ですから、驚くほど新しいまま。古びない内容だと自負しています。違いを感じるのは文章ですね。いまの文章に比べて、クリスプな感じ。 2017-11-16 14:48:35 結城浩 @hyuki 読者を信頼して「いい感じ」のところでポンと話題を飛ばす間合いがおもしろい。12年前。当時の結城は40代でしょうか。なるほど、こういう文章を書いていたんだなあと改めて思いました。そして、とてもお

    作家の結城浩さんが語る「常に書け。現在の自分の最前線を書け」
    toya
    toya 2017/11/20
  • マンションの大規模修繕で取り回しやってたら、何故かslackで業者さんの業務改善までやることになってたでござるの巻

    ホーム > マンションの大規模修繕で取り回しやってたら、何故かslackで業者さんの業務改善までやることになってたでござるの巻 ぶち大変でした。 しんざきが住んでいるマンションでは、住人持ち回りで管理組合の役員が回ってきます。 実は先日まで、しんざきは管理組合の理事長でした。 それ自体は順番なのでしょうがないんですが、運が悪いことにたまたま大規模修繕実施の年であり、しんざきは色々な調整やら手配やらをすることになりました。 マンションの大規模修繕というのは、十年くらいに一度、壁の塗り直しやら傷んだ建物の修繕やらをやる作業です。 数百万から数千万くらいの結構な費用がかかる話で、日ごろ住民が納めている管理費用の中から、大規模修繕費用というものを積み立てています。 大きなお金が動く話ですので、色々な人が色々な希望を持ちますし、業者との折衝もしなくてはいけないですし、家庭によって熱意は違いますし、納

    マンションの大規模修繕で取り回しやってたら、何故かslackで業者さんの業務改善までやることになってたでござるの巻
  • SlackからTodoistにタスクが追加できるようになったので早速試してみた | penchi.jp

    Todoistさんの日語ブログで Todoist連携アプリに人気チャットツール「Slack」が参加 という記事を読んだので、早速連携して試してみたところ、サクッとタスクが追加できて快適! Todoistで入力するより楽かも! って感じるくらいです。 SlackからサクッとTodoistにタスクを追加できて快適! SlackとTodoistの連携方法詳細は、Todosit語ブログの記事にあります。 Todoist連携アプリに人気チャットツール「Slack」が参加 | Todoist Blog (日語) https://todoist.com/slack/begin 上記URLを開いて [Add to Slack]のボタンをクリックし、連携させればOKです。 SlackからTodoistにタスクを追加してみる Slackではチャネルとダイレクトメッセージ、どちらでもタスクが追加できます

    SlackからTodoistにタスクが追加できるようになったので早速試してみた | penchi.jp
  • 最高の入門書を一冊で『そうだったのか現代思想』

    きっかけは、このツイートに遡る。 色んなメンヘラを見てきて思うのは、あいつら圧倒的には読書量が足りねえってこと。メンヘラが一心不乱に悩んでることは1000年とか2000年前のメンヘラが既に悩み終わってることなんだよ — プリンツ=オイゲン (@_sexperia) 2014, 12月 16 メンヘラに限らないし、2000年は盛りすぎだ。だが言ってることは合っている。ええトシこいたオッサンなのに、中学生からの悩み「私とは誰か(何か)?」がまだ悩み終わっていないのは、圧倒的に足りないから。存在論と認識論から始まって、認知科学や科学哲学、数学から仏教まで、道草が愉しすぎて終わる気がしない。わたしの時間が終わるまで、知りたいことを知り尽くしたい。 その手引きとなる一冊がこれだ。網羅性はないし単純化バイアスが掛かっているが、現代思想のエッセンスを凝縮し、ひたすら噛み砕くのが良い。要所要所で出てくる概

    最高の入門書を一冊で『そうだったのか現代思想』
    toya
    toya 2017/11/20
  • 「アジャイルプラクティス」はスゴ本

    marsさんが、「システム開発に関わる人はみんな読めー」と強力にオススメするにつられて読む。これはスゴ。marsさん、良いを教えていただき、ありがとうございます。 ■ どんな? 書は、開発現場で培われた「成果を出す習慣」を、45のプラクティスとして紹介している。開発速度を大幅に上げたり、高速納期を目指すような、「アジャイル開発プロセス」という決まったやり方は、存在しない。アジャイルな開発とは、現場でのさまざまな活動をアジャイルにしていく――つまり、変化に適応することを継続させていく―― 「習慣」だということに気づく。協調性+フィードバックによるプラクティスは、あまりにもあたりまえすぎて見過ごされがちかと。その反面、意識して実践するならばこれほど心強い金棒はないだろう。 ■ 忘れがちな基中の基「成果をあげるのが仕事」 面白いのは、「悪魔の囁き」と「天使の導き」との間で揺れ動く「感

    「アジャイルプラクティス」はスゴ本
  • サンフランシスコで就職して1年が経ちました - その後のその後

    昨年9月28日に『フリーランスを休業して就職します』という記事を書いてサンフランシスコの会社に就職し、早1年が経ちました。 実際にはもう1年と2ヶ月ほど経ってまして、この2ヶ月間、何度も記事を書こうと思いテキストエディタを開きつつ、まとめきれずに途中で断念・・・ということを繰り返してました。ブログ記事1つにまとめるには多くのことがありすぎました。 レイク・タホに別荘を借りて会社のみんな(とそのファミリー)で連休を過ごしたり、同僚の帰省(ミズーリ州)についていってサンフランシスコとは全く違うアメリカを体験したりといった「楽しい思い出」もあるし、英語について色々と試行錯誤したり学んだりしたこともあるし、会社でどんな感じで仕事してるか/現地でどう生活してるかというのもあるし・・・ということを書いてると永遠にまとまらなそうなので、記事では「入社を決めた当初の目的に対しての達成度はどうか」というあ

    サンフランシスコで就職して1年が経ちました - その後のその後