タグ

2021年11月28日のブックマーク (8件)

  • FUJIFILM Xシリーズでオールドレンズを楽しむ

    焦点距離について APS-Cに付けるので焦点距離は1.5倍になり、50mm→75mmとなります。出回るオールドレンズは50mmが多いので、中望遠的な距離になることが多く、標準域で使いたければ35mm程度のものを探すことになります。 SONYを筆頭とするフルサイズミラーレスや、最初からオールドレンズが付くLマウントのSIGMA fpなどは35mm判センサーなので、そのままの焦点距離で使えます。 シャッター優先は使えない シャッタースピードはボディ側で自動制御できますが、ボディから絞りの制御はできないので、絞り優先かマニュアル以外は使えません。注意! フォーカスエイドは必須 大抵のミラーレスに付いているフォーカスエイド機能は、マニュアルフォーカス時にどの位置にピントが合っているのか教えてくれる機能。X-E3では輪郭が赤く光ってピント位置を教えてくれます。この赤色は白色にしたりすることも可能。

    FUJIFILM Xシリーズでオールドレンズを楽しむ
  • FUJIFILM X-Pro3とXF 35mm F1.4を買った - 『言葉を吐く』

    箱型 (レンジファインダースタイル) のカメラがやっぱり欲しくて買った。 出先で身軽にしかしスマフォよりは良いかんじに写真を撮りたいシーンを考えるS1Rでは大きすぎる時に d.aereal.org 以前にX-E3を使っていたことがあって、その時はK-1, α7R III, S1Rといったその時々で主に使っていたカメラに比べると使い勝手や画質 (解像度) ではやはり劣るのが気になって手放した。 手ぶれ補正がないので夜に使うとよく手ぶれする フルサイズの36〜46MPセンサーに比べると高周波帯の解像度が低い X-Pro3もX-E3と基的に変わらないけれども、背面モニタが隠されていること・OVFとのハイブリッド・X-E3よりしっかりしたグリップが魅力に感じた。 最近登場したX-E4はよりエントリ寄りになってコンデジチックにみえるしあまり魅力を感じなかったのでX-Pro3にした。 レンズは35m

    FUJIFILM X-Pro3とXF 35mm F1.4を買った - 『言葉を吐く』
  • 去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり

    当に良いものかどうかは、時間が経たないと分からない。 だから今になって2020年に買って良かったものを紹介する。 Amazonブラックフライデーはこれを買え。 時の洗礼に耐えたモノたち 気がついたらもう12月になろうとしている。ブロガー的に12月と言えば、「今年買って良かったもの」である。これは割と最近出た物を知れるから良いのだけど、もっと使い込んだ上での紹介を聞きたいと思ったことはないだろうか。 買った当初は良いと思っていたけど、気がついたら使わなくなっていた。そういうのはなるべく避けたい。当に大事なのは、使い続けることができるものである。 ということで「2020年」に買って良かったものを紹介する。 AfterShokz Air やはり筆頭は骨伝導イヤホンの「AfterShokz Air」である。 AfterShokz 骨伝導 ワイヤレス ヘッドホン イヤホン ランニング Trekz

    去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり
  • 竜王戦2組昇級 「高見くんと決勝で戦おう」遠山雄亮六段41歳の覚悟が結実するまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    「また増田くんにやられた」 そう呟き、悲しみに打ちひしがれながら帰路についたのは2月の寒い日だった。 この日の対局は第34期竜王戦3組ランキング戦2回戦で、勝てば準決勝に進出して決勝トーナメント入りが近づき、昇級まであと1勝となる一番だった。 増田康宏六段には、前期の竜王戦でも負かされて昇級への道を絶たれており、この年度だけで3戦3敗と散々な目に遭った。 この1年はとにかく若手に勝てなかった。前週には、順位戦で新四段(石川優太四段)に負けて昇級争いから脱落していた。 筆者の立ち位置からして、若手に勝てなければ上には行けない。上に行けなければ、下に行くよりなくなる。だからこそ若手に勝ちたいのだ。 負けると「裏街道」、初戦で降級をかけて戦うことに ここで、タイトル戦の序列1位である竜王戦の仕組みを簡単に紹介しよう。 1~6組に分かれてトーナメント戦を行い、各組の優勝者と1組5位までと2組2位が

    竜王戦2組昇級 「高見くんと決勝で戦おう」遠山雄亮六段41歳の覚悟が結実するまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    toya
    toya 2021/11/28
  • 45歳以上のホワイト会社員のほとんどが働いてない

    日系の大手ホワイト企業に勤務しているが、生産性が高いのは25~39歳くらいの社員で、45~65歳は働いていない。 リモートワークによってそれがはっきりとした。彼らは肩書だけあって何もしていなかった。 しかし賃金テーブルは40歳・50歳辺りで二度急上昇するように組まれている。 確かに「専業主婦と子供を養っている男性社員が必要とする金額」というところから給与を決めれば、 子供が高校生になる40代から父親の所得を高くすることになるだろう。 しかしこの考え方って「労働対価」ではなく「福祉」ではないだろうか? アメリカでは解雇規制がないからすぐクビになるが、すぐ雇用保険が給付されるという。 日解雇規制が厳しく、大手企業では全く仕事をしない人もクビにならないかわりに、雇用保険は書類手続きが面倒で給付が遅い。 そして解雇規制の厳しさがまともに機能しているのは大手・ホワイトだけだ。 中小零細では法令順

    45歳以上のホワイト会社員のほとんどが働いてない
    toya
    toya 2021/11/28
    働いてるっす……
  • 工業専用地域 - 旭駅本屋

    工業専用地域。それは用途地域の中で唯一住宅の建設が禁止されている地域。 東京をぼちぼち歩いていて思った。 工業専用地域が無いのだ。 あって精々準工業地域。一応調べたら新木場や昭和島や城南島や10号地にもあるらしい。あるらしいが矢張りもっとデカくていい感じのやつを拝みたくなるわけだ。 というわけで行った。 2021/11/27 多摩川のあける空から きこえるやさしい鳥の歌 せっかくなのでと南武線のボロ架線柱を集鋲するためにと武蔵小杉に来ていた。この武蔵小杉駅をちゃんとした理由で使う日が来るとはなぁ。 南武線に乗り換え適当なタイミングで降りて集鋲すればええやろと思い、適当に乗ったところで降りたのが向河原である。 至って南武線らしい駅である。跨線橋のトラスが緑な辺りが南武線っぽいポイントな気がする。国電なのか民鉄なのかだんだんわからなくなってくる微妙な微妙さがこの路線の良さだと筆者は思うものだ。

    工業専用地域 - 旭駅本屋
    toya
    toya 2021/11/28
  • 渋谷、恵比寿あたりにある「チェーン感ないが各店ネタも酒もソックリな隠れチェーン疑惑のある寿司屋たち」について誰か知りませんか?

    麻布競馬場 @63cities タワマン文学やさん 『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(集英社)『令和元年の人生ゲーム』(文藝春秋) 他 DM見れないのでご連絡の際はリプライで知らせてください amzn.to/4cfmQfJ 麻布競馬場 @63cities 「渋谷恵比寿西麻布あたりにある各店名前が違ってチェーン店感はないけど一部セントラルで作ってるのかつまみもネタも同じようなのばっかりだしお酒も日高見の超辛口を必ず置いててべログ予約ができる客単価2万円以下の隠れチェーン疑惑のあるお手頃カウンター寿司屋たち」について何か知りませんか pic.twitter.com/SLKrPybTUx 2021-11-25 22:59:45

    渋谷、恵比寿あたりにある「チェーン感ないが各店ネタも酒もソックリな隠れチェーン疑惑のある寿司屋たち」について誰か知りませんか?
  • 今まで映画やドラマで5億回くらい使われてきた演出だけで動画を作るとこうなる→「軽い気持ちで見始めたら引き込まれてた」

    UTUTUYA@ウツロマユSwitch版発売中 @SbbUtutuya すごい。 軽い気持ちで見始めて気づいたら引き込まれてた。 ゲームに音入れる時、「その場にあった音」くらいしか考えてなかったけど、先人達が築いてきた音の技術をちゃんと使いこなせるようになれば、作品が数段階はレベルアップするんだろうなぁ。 twitter.com/_kk1_/status/1… 2021-11-27 00:12:01 まだ僕には帰れる所があるんだ。こんなにうれしい事はない。 @iteeyot @_kk1_ おもしろい! 説明されてるだけなのに、ちゃんとハッとするし、不安になるし、夢から覚めた感じになる。 そしてコーヒーの音の怖さと絵の間抜けさが素晴らしい。 2021-11-27 00:02:56

    今まで映画やドラマで5億回くらい使われてきた演出だけで動画を作るとこうなる→「軽い気持ちで見始めたら引き込まれてた」
    toya
    toya 2021/11/28