タグ

2023年11月5日のブックマーク (7件)

  • 人権侵犯認定「制度としておかしい」 杉田水脈氏、自身を正当化 | 毎日新聞

    アイヌ民族や在日コリアンに関する差別的言動を巡り、札幌と大阪の法務局から人権侵犯と認定された自民党の杉田水脈衆院議員は、X(ツイッター)への1日付投稿で法務省の認定制度自体を批判した。制度に問題があると指摘した保守系月刊誌の評論記事を添付動画で取り上げた上で「制度としておかしいということがよくわかります」と書き込んだ。自身の正当化を図った形で、レイシズム(人種差別主義)の助長が懸念される。 杉田氏について、岸田文雄首相は10月31日の参院予算委員会で「傷つけられた方々に謝罪した上で、表現を取り消したと認識している」と答弁した。杉田氏の投稿は首相説明と異なっているようにも受け取れる。政府と自民執行部の対応が問われそうだ。

    人権侵犯認定「制度としておかしい」 杉田水脈氏、自身を正当化 | 毎日新聞
    toya
    toya 2023/11/05
  • FY2024の実現したい未来と組織のイメージ - 100人採用、次のステージへ|株式会社ヘンリー

    こんにちは。ヘンリーのCEO、逆瀬川です。当社は「社会課題を解決し、より良い未来を築く」という使命のもと、中小病院向けのクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・提供しています。2023年は、中小病院向け電子カルテ・会計システムの販売開始と、組織の成長にとって飛躍の一年でした! 来年も事業の成長を続けるために、最近の経営合宿で「来年のビジョン」と「組織の進化」について整理しましたので、これを共有していきます。 来年実現したいこと | Henryを導入した中小病院の安定運営ありがたいことに、毎月医療機関がHenryを導入してくれています。Henryの導入により、医療機関は属人化した煩雑な業務から解放され、患者さんの医療ケアの向上に繋がっている、といった声も増えてきました。しかし、組織の規模や導入のキャパシティ、提供するソリューションに限りがあり、まだ全ての病院に対してサービ

    FY2024の実現したい未来と組織のイメージ - 100人採用、次のステージへ|株式会社ヘンリー
    toya
    toya 2023/11/05
  • 新刊『奇貨』について - 沙東すず

    『奇貨』という新作を出します。 『奇貨』書影『奇貨』沙東すず 装丁:畑ユリエ 表紙協力:dubhe 編集協力:田中祥子 今年の3月、恋人に突然の別れを切り出されました。その数日後には元恋人が新しく好きになった女性と旅行に行くことが偶然わかり、苦しみながらも経緯を知ろうとしたり、やりとりがどんどん泥沼化していったり、Twitterで荒れたり、周囲との人間関係も悪化する一方で力になってくれる人もいたり…という半年強の記録です。 2021年に出した『こいわずらわしい』の続編ともいえる内容なので、あわせて読むとより楽しめると思います。三年経つとハートがマンドラゴラに…。 こいわずらわしい 作者:メレ山メレ子亜紀書房Amazon 書くことで吐き出して元気になりたい、そのためならなんでもする、というのがわたしの願いで、実際にそれは果たされたと思います。元気になることを他人から強要され傷つく場面も出てき

    新刊『奇貨』について - 沙東すず
  • あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている

    一部で話題になっているけど、まだ大きく報道はされていないのでここにメモしておく。 企業版ふるさと納税を悪用した寄付金還流スキームでDMMグループが儲けちゃってるという話。 自治体に企業版ふるさと納税をすると、9割税額控除を受けられる。簡単に言うと、寄付金の1割だけ負担して地域貢献したよって宣伝できる感じ。 企業版ふるさと納税は自治体の立案した寄付対象事業に寄付を行う形になるのだが、DMMはこの仕組みをうまく使っている。 どうやるかというと、寄付対象事業に寄付しておいて、その事業をDMMグループの会社に受託させる。そうすると、事業の受託料として寄付金を取り戻すことができる。 自分が寄付した事業を自分で受託するのは、事業の受託者を決める入札がきちんと機能していれば別に悪いことではない。 実際には、この入札をコチョコチョしている部分がかなりまずそうだと感じている。 問題の舞台は、福島県の国見町だ

    あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている
    toya
    toya 2023/11/05
  • 旧ジャニーズ「取引停止が基本」 性加害防止へ企業指針―取締役協会:時事ドットコム

  • 個人開発の成功とはなにか - くらげになりたい。

    最近、ソフトウェアデザイン読んだり、個人開発LT会の話を聞いたりして、 個人開発の成功っていろいろあるよねーと思ったので、ちょっと整理してみたときの備忘録(*´ω`*) 収益化や売却だけが成功じゃないし、もしかしたら失敗もないかも知れない(*´ω`*)? individual-development.connpass.com 成功するとは あらためて、Wikipediaで意味を調べていみると、 こんなふうに書いてある。 成功は、計画などがうまくいき目標が達成できたことや、社会的に一定以上の地位を得たことを指す。失敗の対義。 成功 - Wikipedia 人それぞれ、サービスそれぞれで、 目標・目的は違うので、成功の意味も違う。 目的のタイプ/パターン ざっくり、この3つになるんじゃないだろうか? 収益 実現 経験 収益タイプ お小遣い程度、生きていけるほど、など度合いは違えど、 収益を目指

    個人開発の成功とはなにか - くらげになりたい。
    toya
    toya 2023/11/05
  • 一人暮らしをする娘に贈る「ハリオ電子レンジ用炊飯器」【私のお買い物】 | ハウジーマガジン

    「やめ家事」潜入リポートを担当している、ハウジーマガジンのズボラ編集部員のひらこ。最近娘が独立することになり、そのズボラを伝授するべく娘に「電子レンジ炊飯器」を贈りました。実際親子で使ったところ、とても便利でだったので、ご紹介します。 ひらこ 中学生、高校生、大学生の娘3人を持つズボラ主婦。娘3人+夫という家族構成だけに、毎日家事の時短を追求。その結果、時短アイテム、手抜きネタのエキスパートに。現在「やめ家事」の連載中。 一人暮らしする娘へ手渡したもの 春は新生活の季節。 わが家でも、この春から大学生になる娘が、家を出て一人暮らしを始めました。 高校生のころから一人暮らしがしたいと言っていた娘。 学費や生活費を抑えることを条件に出すと、その中で志望大学を決め、勉強して合格して当に一人暮らしを始めてしまいました。内心、途中であきらめるんじゃないかな~と思っていた私は、わが子ながらよく頑張っ

    toya
    toya 2023/11/05