タグ

2024年10月10日のブックマーク (19件)

  • YAPC::Hakodate 2024、個人スポンサーの皆さまへお渡ししたノベルティを紹介します! - YAPC::Japan 運営ブログ

    こんにちは!広報担当のid:toya です。 YAPC::Hakodate 2024、お楽しみいただけましたでしょうか。既に感想ブログを書いてくださった方々、ありがとうございます!スタッフ一同、大変ありがたく拝読しております。 今回は、YAPC::Hakodate 2024の個人スポンサーの方々へお届けした特別なノベルティについてご紹介させていただきます!! 個人スポンサーの皆さま、あらためてありがとうございました! 今回もたくさんの方々に個人スポンサーをしていただきました。ありがとうございます!ご希望された方のみではございますが、こちらのページに個人スポンサーとなっていただいただいた方のSNSアカウントへのリンクとアイコンを掲載させていただいております。 yapcjapan.org 個人スポンサーの特典ノベルティ アイスクリームスプーン 現物の写真はこちら!! 使用イメージです。既に帰り

    YAPC::Hakodate 2024、個人スポンサーの皆さまへお渡ししたノベルティを紹介します! - YAPC::Japan 運営ブログ
  • toitta公式ブログ開設によせて、toittaの自己紹介をします | toitta(トイッタ)公式ブログ

    はじめまして!株式会社はてなの米山(id:yone-yama)です。 生成AIを活用した発話分析ソリューション 「toitta(トイッタ)」を開発しています。 toitta(トイッタ) - ユーザーの声に向き合える発話分析ソリューション この度、2024年7月26日からベータ版として提供してきた「toitta(トイッタ)」を正式版としてリリースしました。 この正式リリースに伴い、今後の情報発信のために「toitta公式ブログ」を開設しました。この記事が記念すべき公開1目の記事です。 今回は公式ブログの開設によせて、toittaの自己紹介をさせていただこうと思います。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。 toittaとは何か toittaは、200件超のインタビューを経験して私たち自身が感じた課題をもとに開発した、発話分析のためのソリューションです。 現在toittaを開発してい

    toitta公式ブログ開設によせて、toittaの自己紹介をします | toitta(トイッタ)公式ブログ
    toya
    toya 2024/10/10
  • toitta(トイッタ) - ユーザーの声に向き合える発話分析ソリューション

    ユーザーの声を大切にする すべての組織のために。 toitta(トイッタ)は、デザインリサーチ・マーケティングリサーチに携わるチームのために考案された、インタビュー後の発話分析を支援するソリューションです。 リサーチを通してインサイトの発見・仮説の精緻化を実現するまでのプロセスにひそむ課題を、「生成AIを活用した発話の構造データ化」で解決します。 インタビューの録画・音声データをAIで処理し、データを分析しやすい形に整えることで、ハードルの高いインタビュー分析を強力にサポートします。

    toitta(トイッタ) - ユーザーの声に向き合える発話分析ソリューション
    toya
    toya 2024/10/10
  • はてなブログの自動生成アイキャッチをデコる方法【HTML/CSSわからなくてOK】 - 虹はね、

    はてなブログは基的に記事ごとにアイキャッチ画像を設定でき、好きな画像をアイキャッチとして設定できるのだが、記事のタイトルなどから自動生成してくれる「自動生成アイキャッチ」機能がある。 これまではいかにも自動生成ではてなブログ~って感じのデザインだったのだが、このたび有料プラン利用者向けにHTMLを使って自由にカスタマイズできる機能を提供された。 staff.hatenablog.com つい先日このブログもはてなブログPROに切り替えたので、ちょっとHTMLをいじってみた。 はてなブログに投稿しました はじめてのミュージカルなに観る?劇団四季のかんたん作品紹介 - 虹はね、 https://t.co/CF1eWBXdSP#はてなブログ— すぴ🐭🎀 (@spica_mic) 2024年3月16日 過去のツイート含めて切り替わっている! どうやってカスタマイズしたか残しておくので、ぜひ参

    はてなブログの自動生成アイキャッチをデコる方法【HTML/CSSわからなくてOK】 - 虹はね、
  • GMOペパボを退職します - 地方エンジニアの学習日記

    2024年10月30日をもって、約3年間勤めたGMOペパボを退職します。 入社したのは2021年7月なのでした。 ryuichi1208.hateblo.jp ペパボでは主にSREとして、サービスの信頼性に関する施策の考案と実践を担当してきました。入社時にはSREの概念は認知されていましたが、当時はまだ改善の余地が多く、日々多くの課題に取り組んでいました。 特にアラート対応は大変で、一晩に3〜4回もアラートが鳴ることがありました。携帯を投げ捨てたくなるほど頻繁に通知が鳴っていたのを今でも覚えています。「このままでは日中の業務に支障が出るやん...」と思い、オンコール当番に入るタイミングで、アラート整備を進めました。 実際、記事にも取り上げていただき、PagerDutyの整備やアラート内容の見直し根対応の実施などで、最近では月単位で深夜の呼び出しがゼロの日も増えました。(逆に少し物足りない

    GMOペパボを退職します - 地方エンジニアの学習日記
  • この60年でコンピュータはどれだけ安くなったのか? - Qiita

    表は[深町 2024]の付録を一部削除・改変したものです 備考にある脚注群(YAPC::Hakodate 版から大幅増量) (脚注1)SAGEで使われた機材[IBM 1963]。SAGEとは北アメリカ防空(監視)システムの名称です。この製品はMITが開発した機材の量産品にあたります。一般には販売されていませんが、これをアメリカ軍に56台納品したそうです。(自社の開発費用は、ほぼゼロだろうに)約1兆円の売上ですね。そら軍産学複合体が解体しないわけです (脚注2)IMPとは最初のルータです。このIMPの改造元製品の仕入れ価格です (脚注3)ARPA IPTOとの契約はIMP4台で100万ドルでした (脚注4)DEC PDP-11の最小構成価格。最小構成では、ほぼ何もできません。紙テープでコードを読ませ、ランプをピコピコさせて動作確認できるくらいでしょうか? (脚注5)前注のとおり、実際に利用す

    この60年でコンピュータはどれだけ安くなったのか? - Qiita
  • 品質マネジメントで抑えておきたい2つのリスクを見分けて未来に備えよう #yapcjapan

  • 初めてYAPCに参加したら最高過ぎた【YAPC::Hakodate 2024】|しーぴー

    はじめにはじめましての人ははじめまして、しーぴーです!最近毎週末何かしらのイベントがあって充実した (でも忙しい!) 日々を過ごしています。先週末はYAPC::Hakodate 2024に参加してきました。何を隠そう、これはその参加ブログなんですね。びっくり (しないよね)。 今回初めての参加だったんですが、イベント全体を通してかなり面白い体験をさせてもらったなーという感覚でいます。さらにありがたいことに学生支援を頂きまして、ほぼほぼ負担なくイベントに参加させてもらいました。当にありがたい話です。 YAPCとはYet Another Perl Conference の略称で、一応Perlという言語のカンファレンスということになっています。実際セッションとかLTとかで言及されている言語を集計したらPerlが1位になると思います。でも全くPerlに関係ないんじゃね?みたいなセッションもある、

    初めてYAPCに参加したら最高過ぎた【YAPC::Hakodate 2024】|しーぴー
  • エンジニアと社会課題をつなぐ、“カケハシ”としてのDevRel。|カケハシ公式note

    テック系大手にはじまり、最近ではスタートアップでの取り組みも見られるようになってきた「Developer Relations」(DevRel)。エンジニアコミュニティにおける自社の技術ブランディングや、それに伴う社内外のエンジニアとの関係構築、さらにはエンジニアがベストパフォーマンスで働けるような社内施策、環境づくりなど、エンジニアを対象とした幅広い活動を意味します。 カケハシも数年前に KAKEHASHI Tech Blog を立ち上げ、エンジニアの自主的な取り組みの一つとして、さまざまなアウトプットを続けてきました。 こうしたステップを経て、カケハシでも格的に技術広報チームを組織し、DevRelに取り組んでいくことに。その活動を牽引するのが、この6月からカケハシの一員となったこの人、櫛井優介さん (@941) です。 櫛井さんといえば、長年にわたりLINE株式会社(現在はLINEヤフ

    エンジニアと社会課題をつなぐ、“カケハシ”としてのDevRel。|カケハシ公式note
  • 肥満度高くて痩せたい人→ゆっくり食べろ

    たったそれだけ。 ある程度痩せてる人がさらに痩せたいとかじゃなくて、デブがとりあえず標準体型まで戻す過程で、 カロリー計算がどうとか運動がどうとかそんなもん続かない。続いてたら今頃そこまで太ってない。 しかし魔法のようなダイエット方法がある。 「ゆっくりべる」これだけで痩せていく。 よく噛んでべましょうとかよく聞くと思うこれも同じような事だな結局ゆっくりべることになる。 なんだよそんなの知ってるよ? いやお前はまだ知らない。この話もべてるものも全然咀嚼できていない。 お前が考えてる3倍ゆっくりべろ。 口の中いっぱいにするな。 ひとつひとつのおかずを個々にしっかり味わえ。 ご飯でまとめるな。 飲み物で流し込むな。 お前はすでにデブなのだから、体は多くの料を求めていない。 自分の体が「べ物今から入ってきてまーす」という信号をしっかり受け取れる時間を与えるのだ。 そうすれば自ずと体

    肥満度高くて痩せたい人→ゆっくり食べろ
  • 9年勤めたIT会社員(オペレーション企画職)を卒業し、住宅リノベ業界に異業種転職します|早[SAKI]

    こんにちはお久しぶりです早です。 ちょっと前までの「朝起きて日記を書くぞ!」と意気込んでいた勢いはどこへやら、インターネット上ではご無沙汰しています。現実世界の方はいろいろと動いていまして、先日会社を辞めました。10/4に最終出社、10月末まで有給消化でお休みです。わーい無職! 約3週間の労働がない生活でやりたいことはたくさんあるのですが、まずは節目ということでこれまでとこれからのことを書いておこうと思います。まずはと言いながらもう有給4日目なんですが……。(部屋の掃除とか子の発熱対応とかしてた。無職でも無限にやることはある……。) これまでのことITサービスの「オペレーション企画」たまにnoteなどにも書いてきましたが、2016年、27歳になる年から現在までの約9年、ITサービスを運営するスタートアップ企業で働いていました。 最初の4年は某ニュースアプリスタートアップでアルバイトから始め

    9年勤めたIT会社員(オペレーション企画職)を卒業し、住宅リノベ業界に異業種転職します|早[SAKI]
    toya
    toya 2024/10/10
  • YAPC::Hakodate 参加レポート - Mobile Factory Tech Blog

    駅奪取チームエンジニアの id:kimkim0106 です。 「レポートを書くまでが YAPC」とのことなので、自分も書こうと思います。 YAPC::Hakodate の概要 2024/10/5(土)に、北海道函館市の公立はこだて未来大学にて開催されました。 YAPC は Yet Another Perl Conference の略で、Perl を軸とした IT に関わる全ての人のためのカンファレンスです 前夜祭 会場入口の看板 前夜祭会場のスクリーン 前夜祭のトークテーマも気になるものが多かったので、前夜祭から行きたいと思っていました。 特に印象に残ったトークをいくつか紹介します。 アンカンファレンス いくつかトピックがあった中で、生成 AI に関するトピックがありました。 GitHub Copilot などの生成 AI を使っている人が多く、これからは生成 AI の時代なんだと改めて感

    YAPC::Hakodate 参加レポート - Mobile Factory Tech Blog
  • はがせるジェルネイル、セルフネイルの【HOMEI公式通販サイト】

    はじめに 爪の油分を除去して、ジェルネイルを塗りやすい状態に整えましょう。サンディングは不要です。 よく洗い清潔な状態にして、爪もしっかり乾燥させ油分を落とします。 長持ちさせたい場合はHOMEI ネイルクレンザーをキッチン用ペーパーに含ませ、爪の油分と汚れを除去します。処理後の爪は触らないでください。 塗り方 ウィークリージェルはベース+カラー+トップが1になっているので、とっても簡単♪ ウィークリージェルを塗る時のポイントは 1.爪の油分と汚れをしっかり除去 2.はみ出さない この2つに注意して塗ると剥がれにくくなります。 中身の沈殿を防ぐため、ボトルを手のひらで転がしてください。 ボトルを開け、ブラシで静かにかき混ぜた後、軽くしごいてジェルの量を調節します。 刷毛に取る量の目安は写真を参考に調節してください。 量が多すぎると、はみ出しや未硬化ジェルが発生する原因になります。 先端か

    はがせるジェルネイル、セルフネイルの【HOMEI公式通販サイト】
    toya
    toya 2024/10/10
  • はがせるジェルネイル、セルフネイルの【HOMEI公式通販サイト】

    はがせるジェルネイル、セルフネイルの【HOMEI公式通販サイト】
    toya
    toya 2024/10/10
  • PHPカンファレンス小田原2025

    「小田原の地でつながる、気張らないカンファレンス」 このスローガンを掲げ、 PHPカンファレンス小田原2025を創っていきます。 参加したエンジニアが新たな知識を共有し合い、互いに学び、成長できる場所をつくります。 ぜひ、「ちょっと小田原に行くか」という感覚でPHPカンファレンス小田原2025にご参加ください🍥 実行委員長 asumikam

    PHPカンファレンス小田原2025
  • 「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り - JX通信社エンジニアブログ

    こんにちは。スクラムマスターの@sakebookです。 今回は「象・死んだ魚・嘔吐」をチームでやってみたのでその振り返りをします。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは 振り返り手法の一つです。Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法(原題: The Airbnb Story)の中で紹介されていたようです。 翻訳されてなかなかキャッチーなネーミングになっています。 それぞれ次のようなことを意味します。 象 凄く大きい、見えているけど、みんな見ないふりをしている課題・問題。表層化しているけど大きすぎてみようとしていない。これが何かをみんなで話していく。 死んだ魚 放っておくと腐っていく。そういう問題。放置しておくとまずいことになる問題ってなんだろう?ということを話し合う。 嘔吐 自分の胸の中に隠していて、吐き出せなかったこと。これをこの場で嘔吐する。

    「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り - JX通信社エンジニアブログ
  • GoogleのDeveloper Relationsチームは何をしているのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。 これまで「Developer Relationsは何をする組織なのですか」「Developer Advocateってどんな仕事をしているのですか」といった質問をしばしば受けてきました。都度考えながら答えていたのですが、今後のためにこの記事にまとめておこうと思います。 The Business Value of Developer Relations: How and Why Technical Communities Are Key To Your Success 作者:Thengvall, MaryApressAmazon Developer Relations とは何か XXX Relationsとは何か 自分は Developer Relations を語る前に、まず世の企業内で見られるような他の「XXX Relations」

    GoogleのDeveloper Relationsチームは何をしているのか - YAMAGUCHI::weblog
  • 日本とグローバルのクックパッドを統合しました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、レシピ事業部プロダクト開発グループの赤松(@ukstudio)です。 昨年の10月頃からレシピ事業部ではひとつの大きなプロジェクトに取り組んでいました。このプロジェクトは社内ではOne experienceと呼ばれています。記事ではこのOne experienceについてご紹介します。 追記: これまでに投稿された One Experience 関連の記事をまとめました。あわせてご覧ください。 Web ちょっと複雑なサイドバーをHotwireで簡単に作りたい - クックパッド開発者ブログ レシピIDリンク移行の話 - クックパッド開発者ブログ モバイル モバイルアプリの One Experience - クックパッド開発者ブログ Simple Custom Compose Layout - クックパッド開発者ブログ iOSアプリにおける複数リリースに跨った機能改善の開発事例紹

    日本とグローバルのクックパッドを統合しました - クックパッド開発者ブログ
    toya
    toya 2024/10/10
  • YAPC::Hakodate 2024 に参加しました - 大西ブログ

    ブログを書くまでがYAPC!ということで忘れないうちに参加しました記事を書く。 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! Kyoto 2023 に続いて、参加してきました YAPC::Hakodate 2024(Hiroshima 2024 は出れなかった)。 株式会社はてな 私の所属する株式会社はてなは、一般社団法人Japan Perl Association (JPA) のゴールド会員で、今回の YAPC ではゴールドスポンサーとしてスポンサードしました。私もスポンサー参加させていただきました。 また、3名の登壇者を送り出し、運営のコアスタッフも、一般参加も何名かお

    YAPC::Hakodate 2024 に参加しました - 大西ブログ